見出し画像

なんで便器がアートになるの?コペルニクス的転回・デュシャンの「泉」

今回は、現代アートの父ともいわれている
マルセル・デュシャンのお話をします。

彼は、現代アート界に衝撃を与え、その後のアートワールドにも多大な影響与えました。デュシャンは、アート界にある問いを投げかけました。

その装置として、彼は便器を選びました。
どうしてその便器がアート界に多大な影響を与えたのでしょうか。

最初は全く見向きをされなかったデュシャンの便器


今からさかのぼること、100年前の1917年、
ニューヨークのアンデパンダン展という
誰でも参加できる公募展が開催されました。

デュシャンは、男性便器にR.MATTという
架空人物のサインをしてその公募展に匿名で応募しました。

しかし「なんじゃこりゃ!こんなもんはアートじゃないっっ!」と
審査員たちから罵倒され
誰でも参加できるはずのこの公募展に出品を拒否されました。

その後、その作品は行方不明になり、
今、美術館で見ることができる便器の作品
つまり「泉」はレプリカです。

で、この「泉」がなんで、現代アートの世界で
最重要作品の1つに位置づけられているのかというと、
この作品はアート作品の観方、或いは考え方を変えたと言われているからです。

男性便器は、通常では用をたすのに使われるものです。

ですので、本来はアート作品でもなんでもありません。

しかし、デュシャンはその便器にサインをして
美術館に展示されたらどうなるのか?という問いを突き付けたわけです。

(ちなみに「泉」というタイトルは
フランスの新古典主義の画家ドミニク・アングルの「泉」から
ヒントを得ていると言われています)

作品が完成するのは鑑賞者の頭の中

便器を見てもただの便器。

しかし、便器にサインされたものが美術館という
権威のある場所に展示されたとき、
果たしてそれは便器なのか?それともアート作品なのか?
デュシャンの「泉」を前にしたとき
鑑賞者は、頭の中にたくさんの??が点灯するはずです。

「なんでこの便器がアートなの?」と。

しかし、その過程で彼の考えを知ったとき
頭の中でハッと何かに気づくわけです。

つまり「アート作品は目前にある美しい絵画」という概念から、
「その作品を起点にして、鑑賞者の頭の中で完成するのがアート作品だ」
というコペルニクス的転回が起こったわけです。

この「泉」騒動は、時を経て
「便器事件」と呼ばれるようになりました。
デュシャンの考えはコンセプチュアル・アートへと
つながる原動力にもなりました。

しかし逆説的に言えば、100年経った今でも現代アート界は
このデュシャン的呪縛から逃れられずにいるのです。

デュシャンの死後100年以上が経ちますが、多くのアーティストたちに影響与え、今なお彼が生み出したアート概念の下、現代アートの世界が繰り広げられていると言うのはやはりすごいことですね。

彼の墓碑銘に刻まれた言葉

「されど、死ぬのはいつも他人」

そして、死してなお私たちの頭の中を揺さぶり続ける偉大なアーティストです。

・・・・・

このような関連記事も書いています。

・・・・・

参考文献です


・・・・・

こちらも運営中です。
記事がいいなと思ってくださった方は、「いいね」や「フォロー」してもらえるととても嬉しいです!

https://k-daikoku.net/
ホームページです。これまでに制作した作品や展覧会風景などを掲載しています。

https://www.instagram.com/takayuki_daikoku/
Instagram:【本体アカ】作品の写真をアップ中。「両義の間に発生する揺らぎ」のようなものを意識し、2次元と3次元、内と外、静と動、自然、文化、人の心理など、相反する二項の間で揺れ動いている関係性、「間–振動(かん-しんどう)」という観念を作品に転換しています。

https://www.instagram.com/art_studio_daikoku/
Instagram:【スタジオアカ】彫刻家、大黒貴之が運営するスタジオです。Art Studio DAIKOKUでの制作風景や作品など、その舞台裏を発信していきます。

https://www.youtube.com/channel/UCMIySMgSItrsbcL4_yb0Kkg
You Tube:作品、展覧会、制作風景などをアップしていきます。作品がどのように完成していくのかというプロセスも知っていただけたらと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?