見出し画像

労働の本質は「自分の価値を高めることにある」

2019年2月20日 「提供した価値の対価」

おはようございます。

「いかない」「のらない」「おお声をあげる」「すぐ逃げる」「しらせる」の頭文字をとった『イカのおすし』という防犯標語には、かなり無理があるし、覚え方から覚えなければならないのでメチャクチャ覚えにくいし、そもそも子供にとって『イカのおすし』は渋すぎるので、「よく、こんな企画が通ったな」と思っているキングコング西野です。

さて。
昨夜、クラウドファンディング上で販売を開始した『チックタック』の光る絵画(1200万円)が、販売開始から数分で売れました。

(詳しくはコチラ)


皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。


あらためて説明させていただきますが、クラウドファンディングには「リターン(お返しの品)」というものがあって、そのリターンにコストがかかる場合があります。

クラウドファンディングには、大きく分けて『活動を広める為のクラウドファンディング』と『活動基金を集める為のクラウドファンディング』の二つがあるわけです。

リターンにコストがかかってくるクラウドファンディング(たとえば、「3000円支援してくださった方には『えんとつ町のプペル』にサインを入れてお送りします」というリターンがあるクラウドファンディング)の狙いは、どちらかというと、『活動を広める為のクラウドファンディング』で、今回のクラウドファンディングの狙いは『活動資金を集める為のクラウドファンディング』ですね(*^^*)

ナンジャカンジャで2000万円近くを集めないことには、新作個展『チックタック 光る絵本と光る満願寺展』を、満願寺および川西市にプレゼントすることができないので。

てなわけで、
今回は、リターンにあまりお金をかけられないので、「クラウドファンディング上で1200万円の作品を売る」という挑戦を選びました。
 
スタッフからは「売れなかったらどうするの?」と訊かれたので、「それは、その時に考えよう!」と返事をして、クラウドファンディングをスタートさせました。
今日も崖っぷち運営です。
タスケテクダサイ。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

アートの価値と販売方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここで国内の一般的なギャラリー(画廊)の仕組みを説明をさせていただきます。

簡単に言っちゃうと、ギャラリーというのは「作品を展示させてくれて、作家の代わりに売ってくれる場所」です。

その代わりに販売手数料が一般的には50%~70%ほど取られてしまうんですね。

「おいおい、取りすぎだろ!」と思われるかもしれませんが、アート作品というのは『価値そのもの』なので、どれだけ上手くても無名作家さんの作品というのは、なかなか売れないんです。

そこで名のあるギャラリーが「この作家の作品はイイよ!」と“認め印”を押してあげて、ブランドにしてあげるわけですね。

販売手数料の「50%~70%」には、「価値をつけてあげる料(=ブランドにしてあげる料)」が含まれているわけです。

“認め印”を押したものの、その作品が売れなければ、ギャラリーの家賃がそのまま消えますし、ギャラリーのブランド価値が下がってしまうので、ギャラリーはギャラリーで生き残りをかけて必死です。

んでもって、今回の話です。
生々しい話をすると今回の目的は『満願寺』に少しでも多くの寄付をすることなので、ギャラリーで販売して「50%~70%」の手数料を持っていかれている場合じゃないんですね。

んでもって、僕の作品を買う人の立場になって考えてみると、『絵』を買っているわけではなくて、『西野亮廣の絵』という“価値”を買っているので、実は実は「現物を見る」というところに重きをおいてなくて、「西野亮廣の絵である」という点に重きをおかれていると思うので、
ギャラリーに代わりに売ってもらわなくとも、
ギャラリーの家賃などを払わなくとも、
「オンライン上で十二分に売買が成立する」と考えました。

当然、オンライン上で売買が成立すれば、『満願寺』に使えるお金は増えて、満願寺に来られるお客さんの満足度を上げることができます。

でね…
『お金』というものが「提供した労働力の対価」ではなくて、「提供した価値の対価」であるのであれば、労働の本質は「自分の価値を高めることにある」と僕は考えています。

名のあるギャラリーに大金を支払って“認め印”を押してもらうことと、ギャラリーをすっ飛ばして、作品の売り上げの全てを、町起こしと、お客さんの満足度の向上に使うこととでは、「どちらの方が『西野亮廣の価値』が高まるか?」を考えた時に、日本国内では間違いなく後者だと僕は判断しました。

※一つ補足しておくと、「作品の売り上げの全て」と表現しましたが、今回はクラウドファンディング(SILKHAT)上で販売しているので、販売手数料の15%は吉本興業に入ります。

基本的には、こんな時ぐらいしか吉本に恩返しできないので、僕はメチャクチャ納得しています。


くれぐれも、今回の話は、「ギャラリーなんて要らない!」という話ではなくて、「ギャラリーは時と場合によって必要な時と、必要じゃない時があって、今回は必要では無かった」という話です。

そんなものには興味がないので僕は絶対にやりませんが、アートの究極は漢字で『一』と書いた作品が◯◯億円で売れることで、そうなる為には「作家本人がどんな歴史を刻むか?」が極めて重要になってきます。

自分に価値をつける作業ですね。

今回の「満願寺および川西市に少しでも多くの寄付をする」というアクションと、「買い手は作品を通じて『作家の価値』を買っているのだから、クラウドファンディングのリターンでも売買が成立するんじゃね?」という質問は、十二分に僕の価値を上げてくれているので、もちろん僕は1円も要りません。

僕の目的は、エンターテイメントで一人でも多くの人を楽しませることです。
現場からは以上でーす。



2019年2月21日 【働く西野】

TOYOTAの新型クラウンのラッピングカーのデザインでウネウネ考えています。
TOYOTAさんが仕掛ける『革新』は、伝統の上にあった方がいいような気がしてきて、日本の伝統工芸の「鎚起銅器(ついきどうき)」はどうかしら?と思い始めています。

ボディーが全面、『鎚起銅器』の表面の感じで鈍い銅色に光っていたらカッコ良さそう。
企画書みたいなのを作りたいな。

企画書に貼る画像が欲しいので、どなたから『新型クラウン』のボディーが『鎚起銅器』になっている画像を作ってくださいませんか?
全体や、クローズアップしたやつなど、いろんなパターンがあると嬉しいです。

企画書に使わせていただく画像を提供してくださった方には、御礼に1000レターをお贈りします。

なので、コメント欄に画像を送る場合は、同時に、あなたのレターポットのリンクを貼っていただけると嬉しいです。
『新型クラウン』や『鎚起銅器』の画像は、ネットで勝手に拾ってきてください。
宜しくお願い致します。

画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6





2019年2月22日 どういうわけか他の国に比べて、コロンビアのウケが良かった

おはようございます。

どういう思考を辿れば「金魚を飼いたい!」という結論になるかを知りたくてたまらないキングコング西野です。

今朝は、今の僕がボンヤリと考えていること(先々、実現しようとしていること)をチャチャッとまとめてみます。

「へー、そんなこと考えているんだぁ。頑張ってねぇ」と思っていただいたり、「そのプロジェクトだったら、僕、協力できるよー」とコメント欄に名乗り出ていただけると嬉しいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
①絵本を海外からも買えるようにする

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『えんとつ町のプペル』以降の僕の絵本には、英訳が必ず入っております。
その狙いとしては、「英語に慣れる為のアイテム」ということもありますが、一番はやっぱり、「海外で個展をした時に、そのまま売れる」というのがあります。


その後、海外の出版社さんに版権を買っていただき、スペイン版や中国版やフランス版…なかにはトルコ版なんてのも出させてもらっています。

販売地域を少しずつ少しずつ拡大しているわけですね。

ただ、コロンビア版の出版記念トークショーでコロンビアに行った時の話です。

コロンビアのトークショーでは西野人気が謎に大爆発しまして、サイン会なども長蛇の列だったのですが、そこで一人の青年から「英語版はありませんか?」と訊かれます。

コロンビアだからコロンビア版(スペイン語)を用意しておけばいいと思ったのですが、なるほど、こういうこともあるんですね。

特に陸続きの国になってくると、国籍がゴチャ混ぜで、それこそ、ニューヨークでスペイン語版を欲しがるお客様もいらっしゃいます。

せっかく欲しい人がいるのに、届けられていなあのは、あまりにも勿体ないので、どこの国からでも買えるように、各国語版の絵本が並んでいるサイトを作ろうと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

②コロンビアで光る絵本展

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

どういうわけか他の国に比べて、コロンビアのウケが良かったので、闇雲に海外に仕掛けるのではなく、ウケが良いところに力を入れていった方が良さそうです。

てなわけで、コロンビアでの光る絵本展を仕掛けたいと思っています。

マネージャー陣とは、「次はパリで個展しようぜー」という話になっていましたが(フランス版が出たので)、パリの後にするのか、それともパリを辞めて、コロンビアにするのか。

いずれにせよ、個展の候補先にコロンビアを入れておきます。

えんとつ町のプペル美術館(国内)のことにも力を入れつつ、海外展開もキチンと進めたいと思います。

パリとコロンビアにお住まいのサロンメンバーさんがいらっしゃいましたら、ご一報ください。

グループを組んで、一緒にプロジェクトを進めたいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

③絵本をカタログ化する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

一昔前でいうと「月9」でキムタクが住んでいる部屋の家具や、キムタクが着ている服って、皆、こぞって買い求めたじゃないですか?
昔から、国民が憧れているタレントが椅子に座ったり、服を着たりしているのに、テレビ局が家具屋と洋服屋を経営して、テレビをカタログ化しない理由が本当に分かりませんでした。

今だったら、アプリを一発作っちゃって、スマホ画面をテレビにかざすと、ドラマ出演者が座っている椅子や着ている服の売り場まで視聴者を飛ばすことが技術的に可能なわけで、それでもやらないのは、やっぱりスポンサーさんの事情もあるのでしょうか。あるのでしょうね。

ですが、絵本だと、そういった“しがらみ”はありません。

どのみち『えんとつ町のプペル美術館』のオープンに向けて、これからグッズを作ることになるので、であれば、これから描く絵本のキャラクターにはグッズ化できる服を着させたり、小物を持たせたりして、絵本のページにスマホをかざせば、その場で買えるようにしようかと思います。

絵本のカタログ化ですね。
全然難しい話じゃなくて、こんなものは今すぐにでもできて、たとえばInstagramで絵本を全ページ無料公開して、各画面に商品販売のページをタグ付け(埋め込み)すればいいだけっす。

これでいうと、絵本と人気ブランドとのコラボも可能なので、これは、やりまーす。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
③不老不死になってみる

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今のところ僕がウォルト・ディズニーに勝っているのは、「生きている」という点だと思います。
ウォルト・ディズニーはミッキーマウスという「時間と場所を飛び越えられる不老不死の生物」を生み出したわけですが、今だったら、西野亮廣をバーチャル西野亮廣にして「時間と場所を飛び越えられる不老不死の生物」にすることが可能です。

時間と場所を飛び越える仕事をキャラクターにやらせるのではなくて、作家本人にやらせるわけですね。
あとは、「どこまで精巧に作れるか?」というクオリティーの問題と「何歳の西野亮廣にするか?」という問題。

そして、「バーチャル西野亮廣を作った後のリアル西野亮廣は世間に姿を晒すのか、それとも世の中から消えるのか?」という問題。


これらをクリアすれば、バーチャル西野亮廣を作ることができるので、今日は、これから、その打ち合わせに行ってきます。

うまくいけば、僕のInstagramのアカウントは、ある時からシレーっとバーチャル西野亮廣に代わってもらうつもりです。
世間には黙っておいて、ある程度、時間が経過した時に「あれ? そういえば、西野って老けなくない?」「ん? 昨日、西野はギリシャにいたハズなのに、なんで今、日本にいるの?」と少しずつバレていくのも面白いかもなぁと思っております。
現場からは以上でーす。

【追伸】

今更ですが、Instagramを勉強したくなって、別アカウントを作ってみました。

画像7

コロンビアでのトークショー①
日本人らしく着物で挑む。

画像8

トークショーに来られたコロンビアの皆様。

画像9

何故かコロンビア人気が凄かった西野氏。サイン会は長蛇の列。

画像10

コロンビアの人、大好き!

画像11

これまたサイン会に並ぶ列。謎のコロンビア人気。

画像12

コロンビアでのトークショー②

画像13

空き時間にコロンビアの絵本屋さんに行ったよ。

画像14

【絵本のカタログ化】


たとえば、このページにスマホをかざすと、ポンチョが着ているエプロンや、ポンチョが持っているポットの購入ページがボワンと出る

画像15

バーチャルモデルのimmaちゃん。
今日は、これから打ち合わせ。

画像16

Poupelleと打とうとしたら、間違って、poupelkになっちゃったけど、直すのが面倒なので、とりあえず、そのまま。

このあと、変えます。

画像17

【リターンを追加しました!】

予約で1万部売りたい!




☆入会リンク☆

この記事は1年経過したのでサロンメンバーに公開許可された投稿です。
最新記事が読める『西野亮廣エンタメ研究所』入会ページ↓


普通に生活費のかかる個人ですから。お金をいただけるのは嬉しいことです。 ありがとうございます。先にお礼を言ってしまいました。返礼の法則って知ってますか?さあ