マガジンのカバー画像

男着物・日本文化

37
着物が好きでよく着ています。男の着物生活について、また日本文化全般について。
運営しているクリエイター

#袴

年末年始の着物

年末年始の着物

 年末の買い物の時はこんな感じでした。

 長袖ロンTの上にデニム着物、小さめの羽織で、これにマフラーしてました。
 袴の下はカーゴパンツだったのですが、ちょっと正直これは寒かったです。

 お正月は、おめでたい感じで赤っぽい色にしてみました。いわゆる剣心カラーです。

 前回寒かった反省をいかし、今回はマントコートにしました。

 左右で色が違う着物

 左右で色が違う着物

 最近着た着物です。
 こちらは着物の左右で色が違うタイプ。

 この、襟のところが二重になっているのがちょっと気に入っています。
 着物の襟元は通常は長襦袢の襟のところがチラ見えしている構造になっているのですが、さすがにこの季節襦袢をしかも2枚は暑すぎるので、白の襦袢風Tシャツと、チェック柄のはいわゆるつけ襟を使っています。見た目の割に涼しいです。

 実この着物は袴に合わせる専用で、膝丈くらい

もっとみる
片身替わりの着物

片身替わりの着物

 片身替わりの着物です。最近よく着ます。これは実は袴用の着物で、裾が膝くらいまでしかありません。その代わり袴でももさもさせず動きやすいです。

ちなみにですが、かすかに見えている襟元、実はチャイナシャツを襦袢代わりに来ています。意外と相性いい。

 これは別の色、オリーブとカーキのいわゆる砂漠カラーな片身替わりです。中には、横浜中華街などにお店があるチャイハネという民族系雑貨屋で買ったジャケットを

もっとみる
 男着物の袴とハイネックの活用

 男着物の袴とハイネックの活用

 最近、休みの日などは普段着着物で過ごすことも多いわけですが、その際インナーとして、いわゆる襦袢の代わりに、ビジネス用途などでユニクロやGUで売っている無地のハイネックロンTを着ることが多いです。白だと遠目にスタンドカラー風というか、いわゆる大正風な感じになり、黒や茶だと忍者っぽくなります。
 利点は、単純に着るのが楽、というのと温度調節がしやすいということですかね。特に袴の時は、襦袢だとどうして

もっとみる
男着物の袴

男着物の袴

 最近は、着物を着るときに袴をはくことが多いです。
 袴はやっぱりなんとなく締まる感じがするというか、やっぱりシルエット的にも着物として完成されてますよね。袴をはかない、着物だけのいわゆる着流しの方が男着物の着方としては一般的ですが、やっぱりどうしても要するにマツケンサンバなので、シルエット的にはなよっとして見えますし、どこか足りない感じは出てきてしまいます。

 袴は見た目的にも非常にカッコ良く

もっとみる
デニム着物とソルジャー袴

デニム着物とソルジャー袴

 先日の迷彩柄の袴にデニム着物を合わせてみました。

なんだか、寄りで見ると全身がわかんないせいもあって、そういう飲食店(居酒屋さんとか)のユニフォームと前掛けみたいですね。

ちなみに元々セットだったデフォルトの上はこちらでした。だいぶ雰囲気違いますよね。

 なお、逆に上の片身替わりの着物はそのままで、袴だけ変えてみますと、こんな感じです。

これはぐっと渋い。。完全にお茶カラー。
同じ着物で

もっとみる
袴違い

袴違い

 先日買ったソルジャー柄の袴一式ですが、袴を変えるとだいぶ印象が変わります。

 どうでしょう。ソルジャー柄のド派手なミリタリー感に対して、袴をグレーにするだけで一気に落ち着いたお茶感。こういう組み合わせで印象が全く変わってくるのも和服の面白いところです。

 ところで、こういった和服を着てどうするのかという話ですが、自分は割とそのまま出かけてしまいます。
 といっても、やっぱり、男着物ってそんな

もっとみる
滴やさんの士揃ヱ

滴やさんの士揃ヱ

 というわけで、その京都の滴やさんで購入した上下がこちら。

 こちらの滴やさんはメンズの袴スタイルに特化した着物のお店です。袴をはくことが前提なので、着物は長着ではなく、膝丈くらいまでしかない「胴着」と呼ばれるものです。それと帯と袴をセットで購入することができます。ちなみに、襦袢の襟はつけ襟です。
 ご主人ともお話しして色々お聞きしましたが、やっぱり着物が必要以上に敷居が高くなったり、格式ばった

もっとみる