見出し画像

本を読むことに使うエネルギー

前回の更新からかなり滞ってしまい、久々の更新です。
予告通り「本を読むことに使うエネルギー」について書きたいと思います。

というか、このことについて書きたいと思いつつ、書くことができなかったのは、端的に言うと、仕事が忙しかったというのが大きな理由で、そして同時に本が読みたいのに読めないという状況にも陥っていました。幸か不幸か、この忙しいのに本が読めないストレスについても自分の意見を述べさせて頂きたいと思います。

本を読むにはエネルギーが必要か?

おそらくですが、本を読むにはエネルギーを使います。
エネルギー不足のときに読むと文字が全く頭に入ってこないときもあるし、読んでいる本の内容が馴染みのないものや難解なものだと、かなり努力して思考を整理しながら読み進めなくてはなりません。
このとき明らかに趣味なのに、とてもパワーを使っている状態です。趣味にしてはパワー使い過ぎてはいないか? なぜそんなにパワーを使って本を読むんだ? と疑問になります。

この点が今回考えてみて一番不思議なポイントでした。
あれ? なんでこんなにコスト(時間・労力)をかけて本を読んでいるんだろう?と。
しかし考えているうちに薄っすらと自分のなかで答えが出てきました。

本を読み続けることができる理由

なぜ本が好きなのかという根幹にも関わる部分なんですが、本を読み続けることができるのは体験が産んだもののような気がしています。
とにかく鞄には本が常に入っていて、隙あらば本を読むような生活をしているので、忘れがちですが、本を好きになったのは、元を辿ると、「本を読んで面白かった」という体験に行き着くはずです。
本を読めば面白いはずという経験に基づいた感覚が自分を導ているようです。
で、特に自分は海外文学が好きなんですが、最初全く理解できない場合が多い。
でもこれもある程度読み進めていくと、楽しめるようになり、夢中で読んでしまうという経験を何度もしているので、最初のコスト(時間・労力)はやがて報われるべきコストとして捉えているようです。

ここでエネルギーという観点から見てみると面白いのが、最初はエネルギーを使うが、夢中になりだすと、エネルギーは使わず、むしろエネルギーがもらえることが多い。
忙しいときというのは心に余裕がないときが多いです。考えなきゃいけないことややるべきことが詰まっている。
そんなときでも心にすっと平穏を与えてくれるのが、こういうエネルギーをくれる本です。
現実逃避という感覚もあれば、読んでる本の話が壮大過ぎて自分が日々囚われていることが些細に見えてくるということもあります。
こういうときに夢中になれる本に少しでも触れるとエネルギーをもらっているなという感覚になります。(ただ前述した通り、エネルギーをもらうまでに自分でエネルギーを使う助走は必要なことも多い)

エネルギーをもらうものとして本を好んでいる理由

とはいえ、このエネルギーのもらい方は、本でなくても大丈夫でしょう。
ゲームだとかアニメだとかドラマだとか。スポーツでも、釣りでも、料理でも。
人それぞれ趣味と捉えているものからもらっている気がします。

ただ自分はなぜ本を、それも文学作品からもらうことが好きなのか。

そのことを考えてみたときに、時間がかかるからかもしれないと思いました。

時間をかけて、本を読み進めているときに、ふと夢中になる瞬間に出会う。
これは自分のペースで本を楽しみ、自分の頭のなかで本から受け取ったイメージが膨らみ、ドライブされていく感覚が好きなのだからと思います。
漫画では味わえない、映像作品でも味わえない、静かな、自分だけの何かに出会える瞬間が本を読んでいると出会えるからだと思うのです。

多くの読書好きがこの感覚を持っていると思っていると勝手に思っています。
というか、この感覚を経験すれば、読書好きになる可能性は高い気がします。
でもクイックに、手軽に、欲しいものが手に入る時代になってきたからこそ、この体験はなかなかしにくく、本を好きになるのは難しいかもしれないなと改めて思いました。
エネルギーを使った後に得られる報酬は経験したことがないと思い描けず、やはり読書体験の数に比例する気がするので、数回の経験でははまらないかもしれない。
本が好きになる人というのは本当に少数なのかもと思ってきました。

そこで今度は、クイックなわけではないが、しかし短く、少しでも文学の良さを知ってもらえるような文学案内の記事を書いてみようかと思いました。うまくいくかわかりませんが、ひとつの構想だけはあります。実験的になるかもしれませんがトライしようと思っています。誰かの入り口になれればいいなあぐらいの気持ちでやります。

忙しくて本が本当に読めないとき

さて、結論も大してなければ、思考も散らかり整理されていない今回の記事ですが、最後にほんの2週間ほど前に、全く本が読めなくなった経験について書いて終わりたいと思います。

忙しいだけではなく、精神的にも余裕がない状況に陥ったとき、頭のリソースはほぼ0で、本を読もうとしても、全く内容が頭に入ってこないという状況に陥りました。
通勤の電車の中で、本を開いたのに、全く内容が頭に入ってこない。たまにこういうことがあり、気持ちがさらに焦ってしまいます。
心がゆっくりと潰されていくような気持ちになります。
楽しいことを楽しめないという状況は結構しんどいもので、また状況を調整もコントロールもできないときは悪循環に陥ります。
こうなるとただ仕事や自分の精神状態が改善させるか、改善されるまで待つしかなくなります。
ただもうこれはどうしようもないのかも。

少し前にこんな本を読みました。

「本を読めなくなった人のための読書論」若松英輔著

この本は読書についていろいろと書いてあるんですが、その中のひとつに「読めないときは読まなくてもよい」と書いてありました。この言葉に結構気持ちが軽くなりました。

また最近ちょっと推している本であり、「楽しむこと」について考えるうえで役立ったのがこちら

「砂漠と異人たち」宇野常寛著

今回の文脈でいうと、「楽しいはずのことを自由に楽しめなくなるのはよくない」ということ。この本の中では村上春樹がランナーとして「走ること」に憑りつかれていることが解説されています。走ることはそれだけでシンプルな楽しみであるはずなのに、村上春樹はマラソンを完走することに拘っている、など書かれています。
「楽しいはずのことを楽しめなくなってきたな」と感じている人がいるならとても刺さる内容ではないかと思います。

さて長くなってきたので閉じます。
実は今回記事を書きながら「人は何かを好きになるときに、どれくらい時間がかかるんだろう」ということも考えていました。このことを次回書けたらいいなと思います。ただ書かないかもしれません。

それではまた!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?