見出し画像

稲井桃子 ―Last Message― #3

#1#2はこちらから

稲井桃子(いない ももこ)
1995年3月13日生まれ。神奈川県出身。両親はバスケ指導者で、5人兄妹全員がバスケットボールをするバスケ一家。類まれなパスセンスで多くのファンを魅了した。金沢総合高校卒業後、デンソーアイリスに入団。2021-22シーズンで現役を引退。

私にはバスケをするしか選択肢はなかった

宮本 これから稲井さんがバスケに関わるかは別として、女子バスケはどうなっていってほしいですか?
稲井 デンソー以外のチームがどうかはわからないですけど、女子チームは色んなことをチームでやることが多くて、それで満足してしまっている選手もいる気がしています。もっと個人でスキルコーチに教わったり、管理栄養士に栄養指導をしてもらったりとか、選手1人1人の価値を上げるためにも、自分自身ともっと向き合って、自分には何が必要で何を伸ばしていくべきかを考えて行動していくと、バスケのレベルも上がるし、女子バスケ自体の価値もどんどん上がるのかなとは思っています。
宮本 なるほど。では、これから自分はどうなっていきたいですか?
稲井 正直、特にないんですよね(笑)。ただ、ずっとバスケをやってきて、色んなきっかけをもらって私自身が変われました。何をしたいとかは決まっていないんですけど、誰かのきっかけになれたらいいなと思っています。
宮本 すぐには見つからないですよね。じゃあ、こういうインタビューでいかにもって感じの質問をしますね(笑)。稲井桃子にとってバスケットボールはどんなものですか?
稲井 うわー、なんだろう…… 全然かっこいいこと言えないな(笑)。
稲井・宮本 ハハハハハ。
稲井 うーん……でも、私にはバスケをするしか選択肢はなかったって勝手に思っています。正直、「普通」が好きなんですよ。あまり人前に出たくないし、目立ちたくもないし、私のことはそっとしておいてって感じなんですけど……。色んな人が私を評価してくれたおかげで今の私がいるので本当に感謝しています。
宮本 さっきもパスの話をしましたけど、めちゃくちゃ失礼なことを言うと、狙っているパスコースを見ているとすごく根暗な感じがするんですよ。
稲井 根暗(笑)?
宮本 なんでそんなに裏ばっかり狙うかなって。でも、それが分かってほしいみたいな感じがありますよね?
稲井 ハハハ。確かに(笑)。パスに関してはちょっとやりたがりかも。そこは「普通」は嫌だったんですよ。
宮本 そうそう。その感じはすごくわかる。
稲井 矛盾してるけど(笑)。
一同 ハハハハハ。
宮本 それを評価されないのはなんか嫌なんだよね。そこに気づいてほしいというか、「このワンアンクションがめっちゃ大事なんだよ」みたいな(笑)!
稲井 ハハハ。私が話すより、もうそれを書いてもらった方がいいかもしれない(笑)。なんか恥ずかしいですね。バレてたんですね(笑)。
宮本 僕が稲井桃子を好きな理由は、女子でそういうプレーをする人がいなかったというものありますけど、自分に重ねていたところが正直あります。そして、そのスタイルで日本のトップリーグでプレーしている姿が憧れというか、希望というか……。
稲井 いや、でも運はよかったなって思います。自分が今ここにいるのも人に恵まれてたからだと思います。もちろん私のことを評価していない人もいると思いますけど、たまたま高校で星澤純一先生と出会って評価をしてくれて、たまたま2年生の時にインターハイで優勝して、当時はオールジャパン(現皇后杯)に高校生の枠があったので、オールジャパンに出させてもらいました。その時にデンソーと当たったんですけど、たまたま当時のヘッドコーチだった小嶋裕ニ三さん(現 アランマーレ秋田HC)が私に目をつけてくれて、デンソーに入団できました。デンソーに入った頃は何も感じてなかったですけど、年を重ねるに連れて本当に運がよかったと思うし、感謝の気持ちしかなかったですね。

バスケをやってきてよかったということだけは、自信を持って言い切れる

宮本 最後の1年はやめるって決めて臨んだんですか?
稲井 やめるって決めてました。
宮本 シーズン前に?
稲井 昨シーズンに入る直前にラストにしようってはっきり決めました。でも、周りの人には言っていなくて、家族にも言っていなかったです。
宮本 じゃあ、昨シーズンの皇后杯は優勝したかった(ENEOSサンフラワーズに敗れて準優勝)?
稲井 本当に優勝したかったです。リーグももちろんですけど、皇后杯にかける思いは強かったですね。その前の皇后杯も正直勝たなきゃいけない試合を落としてしまって、今回こそはっていう思いはすごく強かったです。でも、勝てない原因というか、それが…… 自分なんだろうなって…… いつも思っていたんですよ。もちろん、私1人の責任でないことはわかっているんですけど、やっぱりガードはそれだけ大事なポジションだと思っていたので……。
宮本 昨シーズンは明らかに試合に向かう雰囲気が変わった印象がありました。
稲井 1つ1つの試合に対する思いは強かったです。多分……誰よりも。負けられない。負けちゃいけない。キャプテンになってからはそれがもっと強くなりました。楽しかったかって言われたら、そうではなかったですね。もちろん楽しかったこともたくさんありましたけど。
宮本 キャプテンとして、ガードとしてチームを勝たせないといけない重圧というか……。
稲井 そうですね。でも、入団した時は本当に何も考えていなくて、ただそこにいるって感じだったんです。キャプテンになってからは、チームがどうやったら勝てるのかばかりを考えてやっていました。それで新人の子たちともコミュニケーションを取ったり、ご飯に行くようにしていましたけど、うまく伝えられたのかなって悩んでましたね。
宮本 誰かに伝える、届けるって難しいですよね。
稲井 本当にそうなんです。私もそれが分かったのは人に言われたからじゃなくて、自分で感じて変わったんです。でも、やっぱり伝えないといけない。伝えたくても伝わらないことがほとんどかもしれないけど、それでも「どうしたら伝わるんだろう」って考えてこの2年はやってきて、やっぱり伝わりきらなかった。そこは本当に難しいというか、チーム全員が同じ方向を向くのは簡単じゃないなって思いました。
宮本 別のチームになっちゃいますけど、富士通レッドウェーブの町田瑠唯選手(現ワシントン・ミスティクス)が篠崎澪選手の引退に寄せたコメントが僕はすごく印象的で、きっとあの2人はチームが同じ方向を向くことの難しさとか大切さを分かっていたんだろうなって今の話を聞いて思い出しました。
稲井 あー、そう考えると私は篠原華実ですね。
宮本 デンソーの23番のシューターの選手ですね。
稲井 はい。華実とは色んな話をよくしていました。考えていることが一緒で、話も聞いてもらったし、支えてもらっていましたね。
宮本 彼女は本当にいい選手ですよね。気がきくというか。
稲井 そうなんですよ。空気が読めるんです。
宮本 そこを評価するのはまたヘッドコーチによりけりだけど、シュートが魅力的という以上にああいう周りが見えている選手はチームにいてほしい存在ですよね。
稲井 そうですね。もちろん足りない部分もまだありますけど、そこは本人がどれだけ頑張れるかですね。でも、昔は仲間に成長してほしいとか考えることもなかったので、私はバスケをやってきて、本当に人として成長できたなって思います。
宮本 バスケットボールをやってなかったらどうなっていたと思いますか?
稲井 ろくな人間になっていないと思います。何も考えず、のほほんと生きていた。私にとってバスケがどんなものかは正直まだわからないですけど、バスケをやってきてよかったということだけは、自信を持って言い切れるし、色んな人に支えられていたからここまでこられました。何よりも家族がいたから、ここまで頑張れました。あんまり口にしたことはないですけど、本当に感謝しています。

Last Message

取材・文・写真=宮本將廣


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?