見出し画像

「学校生活の手引き」をWordPressで作った話 その1

はじめに

学校生活の手引き(学生生活の手引きなど違う名前で呼ばれている場合もあります)は、校則や学校の設備の使い方、各種手続きの方法など、学校生活を送る上で必要な情報をまとめた資料集のようなもので、多くの学校で冊子として配布されています。
毎年配る学校もあれば、入学時にだけ配られる学校もあります。
私の勤務校では毎年全校生徒に印刷した冊子を配っていたのですが、冊子版を廃止してこれを、WordPressで構築したウェブサイトに置き換えました。

PDFをウェブサイトからダウンロード出来るようにしている学校もよく見かけます。本校も、いままでは冊子を配布したうえでウェブサイトもPDF版を掲載してダウンロード出来るようにしてありました。それでも悪くはないのでしょうが、スマートフォンでPDFを表示するととても見づらいですよね。その点、ウェブサイトならばレスポンシブ対応にすることでデバイスによらず見やすく作ることが出来ます。また、動画の埋込みや外部リンク、写真の張付けなど冊子版には無い機能を組み込めることも大きいなメリットといえます。

この記事では、実際に使用したテーマやプラグインなどを紹介必要な作業やカスタマイズ方法を紹介したいと思います。この記事が同じようなことをやりたいと思っている学校関係者の参考になれば幸いです。
質問や感想などは是非、コメントなどでお寄せください。

WordPressとは

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の一種で、主にブログやウェブサイトを構築する為に使われるソフトウェアです。とても人気があり世界のウェブサイトやブログの約40%がWordPressを利用して作られています。人気の理由の1つが「テーマ」や「プラグイン」が豊富でカスタマイズしやすいことだと思います。

「テーマ」といわれるテンプレートを使えば簡単にウェブサイトのデザインを変えることが出来ます。また豊富なプラグインを用いることで標準には無い機能を使うことが出来ます。

元々はブログツールとして開発され発展してきたツールなのでそのままでは「学校生活の手引き」のような資料集を構築する場合に使いやすいものではありません。しかし、適切なテーマとプラグインを組み合わせて機能をついかすれば簡単に資料集を作り、公開することが出来るようになります。以下で、その具体的な方法を解説したいと思います。

使用したテーマ

使用したテーマは「LearnMore」です。

ダッシュボードからインストール可能です

ダッシュボードからインストールする手順
・メニューから「外観」-「テーマ」とすすむ
・「新規追加」ボタンをクリック
・「LearnMore」を検索
・検索結果からLearnMoreを選んで「インストール」をクリック

テーマについて詳しくは公式サイトをご覧ください。(以下のリンク)


LearnMoreの公式サイトより引用
LearnMore is a Knowledge Base theme that is minimal, elegant and modern. It allows you to create a top-notch solution for Knowledge Base, Customer Support System, FAQ, Helpdesk, Wiki, Link Portal or any type of online documentation. It’s an ideal solution for providing support resource for your customers. It’s also very user friendly and easy to use thanks to multiple customization options.

LearnMoreは簡単にナレッジベースのサイトを作ることが出来ると謳われています。実際に使ってみた実感としてもWordPress自体が苦にならない人であれば簡単に資料集的なサイトを作ることが出来ると思います。

詳しくは具体的な作業方法のところで触れたいと思いますが、一般的なWordPressの投稿1つが資料集の1項目に対応します。また、各投稿にWordPressのカテゴリー機能でカテゴリーを割当てておけば、それが資料集でいうところの章やセクションとして扱われます。

テーマをインストールしたら有効化しておいてください。

使用したプラグイン

使用したプラグインを紹介していきます。ここで紹介したプラグインは全てダッシュボードからインストールが可能です。

ダッシュボードからインストールする手順
・メニューから「プラグイン」-「新規追加」とすすむ
・各プラグインを検索
・検索結果から当該のプラグインを選んでインストール
・インストールしたら有効化する

・Intuitive Custom Post Order

投稿やカテゴリーなどの表示順序を自由に変えることが出来るようになります。標準のままのWordPressは投稿を時系列にそって表示しいます(公開日時順)。ブログであればこれで問題ないのでしょうが,資料集的なサイトでは項目を好きな順位並べ替えたり入れ替えたりが必須になります。このプラグインを有効化すれば投稿一覧の画面でドラッグ&ドロップで記事の表示順を入れ替えることが出来るようになります。


・User Role Editor

編集を複数の人がやる場合にユーザー登録や各ユーザーの権限設定を簡単にすることが出来ます。編集をする人が少ない場合には必ずしも必要ありません。


・Restrict Categories

WordPressのユーザーや権限グループごとに編集可能なカテゴリー(投稿の)を設定することが出来るプラグインです。
たとえば教務部の先生は教務関連の投稿だけを、生徒会係の先生は生徒会関連の投稿だけを編集できるようにしたいといった場合に、簡単にユーザー毎に編集出来るカテゴリーを設定することが出来ます。逆に編集作業をごく限られた人でやる場合には必ずしも必要ありません。


次回に続く

長くなるので1回目はここまでにしたいと思います。次回はプラグインやテーマをインストールしたあとに必要な作業や設定などを紹介していきたいと思います。

質問やアドバイスなどありましたらコメントでお願いします。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?