見出し画像

ロシアが開発したテレグラムからの仮想通貨詐欺🚨


テレグラムを使った詐欺が増加する理由🚨証拠隠滅の可能性と対策



かつて私は、ベトナムの仮想通貨を保有しており、そのICOに参加して上場を楽しみにしていました。しかし、上場直後に大量の売り注文が入り、売り逃げといった行為が起きたため、暴落を回避できず、結果的に大きな損失を被ってしまいました。


当時は、私達は上場前までLINEを使ってグループチャットをコミュニケーション手段として利用していましたが、なぜか上場直前にテレグラムへの移行が行われました。今振り返ると、その変更には疑問しか感じません!なぜわざわざテレグラムに変更したのか、その理由が不可解でした。


イントロダクション


テレグラムは、インターネット上でのコミュニケーションや情報共有を目的としたメッセージングプラットフォームです。しかし、最近ではテレグラム悪用する詐欺行為が増加しています。その主な理由の一つが、テレグラム証拠隠滅を容易にするという点です。

本日は本、なぜテレグラムを利用した詐欺行為が増えているのかを具体的に説明し、また、これに対抗するための対策についても考察します。

匿名性と暗号化

テレグラムは、ユーザーのプライバシーを重視しており、匿名性の高いメッセージングプラットフォームです。ユーザーは匿名のアカウントを作成し、相手の身元を確認せずにメッセージを送受信することができます。

また、テレグラムエンドツーエンドの暗号化を採用しており、メッセージの内容が第三者によって傍受されることを防ぎます。これにより、詐欺行為を行う者は自分の身元を隠すことができ、証拠を押さえられるリスクを低くすることができます。

自己破壊メッセージ

テレグラムは、自己破壊メッセージと呼ばれる機能を提供しています。この機能を利用すると、送信したメッセージが一定期間経過すると自動的に削除されます。

詐欺行為を行う者は、メッセージを送った後に自己破壊設定を行うことで、証拠抹消することができます。これにより、被害者や捜査当局が証拠を見つけることが難しくなります。

グループチャットの悪用

テレグラムでは、多くのユーザーが参加できるグループチャット機能が提供されています。詐欺行為を行う者は、複数の人達を同じグループに招待し、情報を共有したり相談したりすることができます。


これにより、複数の被害者を同時に騙す事が可能となります。また、グループチャットではメッセージの履歴が長期間保存される場合があり、被害者が後から証拠を探そうとしても、詐欺行為痕跡を見つけることが難しくなります。


お次に、対策としては、以下の点に留意する必要があるので、簡単にご説明致します。

情報の確認と慎重な判断

テレグラム上で提供される情報や取引に関する情報には常に疑いを持ち、慎重な判断を行う必要があります。取引相手や情報の提供者の信頼性を確認し、実際に信頼できるかどうかを慎重に評価する事を、オススメします。

プライバシー設定の最適化

テレグラムプライバシー設定を最適化することで、自身の情報を守ることができます。設定で自己破壊メッセージを無効にすることや、メッセージを送る相手を選別することにより、詐欺行為を予防することができます。

無作為な招待に対する警戒心

グループチャットへの無作為な招待には警戒心を持った方がいいと思います。つまり、不明なグループに参加することはリスクが伴います。


そして、自分の情報を他の人と共有する前に、グループの信頼性や目的を十分に確認しなければなりません、その前に、なぜあえてテレグラムを使うのかを明確にする必要があるので、疑って入るべきであります。

オンライン詐欺に関する教育と啓発

テレグラムを含むオンライン詐欺に対する教育と啓発が重要です。なので、正規の情報源や公的機関の指針に従い、オンライン詐欺に対する注意喚起を行って下さい!そして、情報の共有や警戒心を高める事がで、詐欺被害を最小限に抑えることができます。


結論

テレグラムは便利なコミュニケーションツールであり、多くの人達が活用しているのですが、しかし、詐欺行為が増加している現状を考えると、注意が必要です。それに、詐欺行為者はテレグラムの匿名性証拠隠滅の可能性を利用して被害を広げることがあります。

つまり、個人としては、情報の確認と慎重な判断、そして、プライバシー設定の最適化、更に無作為な招待に対する警戒心を持つことが重要です。また、オンライン詐欺に対する教育と啓発も重要な役割を果たします。


一方で、テレグラムの運営側も対策を行っているそうですが、彼らは不正行為の報告に対して迅速に対応し、詐欺行為者のアカウントを削除するなどの措置を取っているらしく、また、セキュリティ機能の向上や利用者への安全対策の啓発も行っていると言われてはいます。


総じて言える事は、テレグラムを利用する際には常に慎重さと注意が必要であり、不審な情報や取引に対して警戒心を持つべきです。ですから、個人の情報保護や詐欺被害の防止に努めることで、より安全なオンライン環境を実現する事ができます。しかし、テレグラム上での投資話しなどに移行させようとする人達がいるのであれば、先ずは疑った方がいいと私個人的には思います。


本日も、最後までお読み頂きありがとうございました。今後もこのブログが皆様にとって有益な情報を提供できるよう、引き続き努めてまいります。


もし記事がお役に立った場合は、いいねやフォローなどのご支援を頂けますと、大変励みになります。引き続き、よろしくお願いいたします🫡

この記事が参加している募集

#スキしてみて

523,364件

#この経験に学べ

53,111件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?