見出し画像

【育児】子供にやってほしいこと、やってほしくないこと

皆さんは子供にやってほしくないことはありますか?
それをやらせないために工夫していますか?





私はやらせないことをあきらめました。笑





やらせたくないこと、それは「テレビ、You Tubeを見る」です。


理由は育児教室で学んだ「テレビは刺激が強すぎてなにもしなくても面白いと思ってしまう
だから自分から働きかけようとしなくなる」からです。


子供には自分で考えて行動できるようになってほしいので
テレビ、You Tubeは三歳になるまではなるべく見せないように心がけていました。


しかし娘はYou Tubeの面白さに目覚めてしまい、
どうしても見たい、という状況が続きました。


どうしようかと悩みましたが、
最初に記載したとおり見せないことをあきらめました。
その代わり、You Tubeを通じて、気づきや勉強になるようにしたいと考えました。

そのために以下を始めました。



制限時間を設けて時間になったら自分でやめられるようになってもらう


 面白いことを始めるとやめられなくなります。
 でもやめられなくならないよう、
 自己管理ができるようになってほしいと思い
 タイマーを自分で設定させるようにしました。
 タイマーが鳴っても、続きが見たい場合は交渉させて
 延長を許可するようにしました。
 いまではタイマーがなると、自分でやめてくれる、または交渉してくれるようになりました。
 

You Tubeの動画を見て、ストーリーの組み立て方を知ってもらう


 You Tubeの動画も起承転結を意識した作りのものが多いです。
 また、起承転結になってないショート動画でも
 面白いと思えるのにはなにか理由があるはずです。
 そうした面白いコンテンツに多く触れておくと
 面白いと感じるのはなぜかを自分で発見できて
 それを活かしたストーリーの組み立てが出来るようになるかもしれません。
 商談、レビュー、教育など、ストーリー仕立てにして話せる能力はどこでも必要だと考えています。
 ストーリーに触れるようにしたおかげか、
 いまでは自分で考えたお話を語ってくれるようになりました。
 (以下の記事で「りすのクリスマス」というお話を考えてくれた、と書いてました)


読書、勉強、仕事をしている姿を見せる


 子供は親の背中を見ています。
 母親が見本となる姿勢を見せて真似させるようにしています。
 実際に私がTOEICの勉強をしていると娘は隣に座ってアルファベットを書き始めたり
 パソコンで仕事をすると、パソコンのおもちゃのキーボードを叩く真似を始めます。
 自分が子供の手本になり、自分で勉強したり本を読みたいと思えるよう心がけています。

動画やテレビ、ゲームの感想を聞く、伝える


 動画やテレビを見て考えなくなることが問題なので
 何かしらを考えるように動画を見た感想を聞くようにはしています。
 ただし、あまり娘から感想が出てこないので
 私が一緒に動画やテレビを見たとき
 私はこう思った、これがよかった、
 などを子供に話すようにしています。
 その結果、子供も動画の感想を伝えるくれるようになりました。




子供には将来、
You Tubeやゲームに触れておいてよかった、
と思ってもらうことが私の願いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?