マガジンのカバー画像

CSUNカンファレンス2022レポート

13
CSUNカンファレンス2022の記事です。日本では絶対にお目にかかれないような、障害者支援技術の数々、各国政府やGAFAを始めとする企業のユニバーサルデザインやアクセシビリティへ… もっと読む
運営しているクリエイター

#ADA

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

CSUNカンファレンス2022レポート(3月13日 成田出発)

ついに出発の日だ。3年ぶりの海外、そしてCSUNカンファレンスだ。一昨年は3日前に涙をのんでの直前キャンセルだった。昨年は、全面オンライン会議だったので行くことはありえなかった。だが、今年、CSUNは大きな決断をする。「この会議は、in Personであることに、大きな意義があるのです。ですから対面で開催します!」この発表があったときは正直驚いた。まだカリフォルニアでは陽性者もたくさん出ていた時期

もっとみる

3月18日 メディアと障害者 ADA 米国司法省の取組

この日の朝のセッションは、メディアにおける障害者の在り方だった。低身長の名優、Danny Woodburnと、EIN SOF CommunicationsのTari Hartman Squireが二人で主に映画やテレビドラマにおける障害者の出方について、捧腹絶倒の会話を繰り広げる。このセッション自体が、一個の番組のようだった。確かになあ、車いすモデルが次のページで普通に歩いていたら違和感あるし、盲

もっとみる
CSUN 追記 情報キオスクのユニバーサルデザイン

CSUN 追記 情報キオスクのユニバーサルデザイン

情報キオスクについて、CSUN後に少し調べた点もあるため、追記する。世界のアクセシビリティ研究は、この分野に注目している。今後の展開が待たれる。

電子的な画面を用いて、オーダーや決済、サービスを購入する機器は、アメリカでは情報キオスク(Information Kiosk)と呼ばれる。ATMを始め、券売機、自動販売機、空港のチェックイン機、店舗やコンビニの精算機、ファストフード店やドラッグストアの

もっとみる