マガジンのカバー画像

心に留めておきたい記事

322
私の心に沁みた、何度も読み返したい皆さんの素敵な記事を集めました。
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

怒る人は結局怒る、楽しい人は結局楽しい

最短で説明資料を出したら「変更点を反映していない」と怒られる(変更前に出したんだから当然…

502

461.人間なんて、そんなもの、考えが足りなかっただけさ。別に寂しいわけじゃあない~

(22)人生を好転させる方法 how to turn your life around㉒ 1. 自分を振り返ってみる。 常に、他人の意見に晒されて、 動かされて行動してしまう私たち。 別に、それって、すべてが悪いことではないよね。 正しい部分だって、いっぱいあるのだものそれは否定しないよ。 また、この人間社会で生きるためのルールや法律があるわけなのだから、 それには従うのは義務と責任のあること。 そこで必要なことは、常に「わが身を振り返る」ことだよね。 現実

「二つは一つ」

『二つは一つ』 その出会いが良いものだったのか、悪いものだったのか、時を経て変わる事があ…

456.来るものには意味があって、去るものにも意味があるんだね。

(17)人生を好転させる方法 1. 去る者は追わない、来る者には意味がある 考えて見たら、coucou…

102

457.去る者は追かけてはいけないんだよ!だけどね、来るものは拒ばんじゃいけないよ!

(18)人生を好転させる方法 how to turn your life around⑱ 1.人と出合い、去る人たち 私た…

102

抱えていた物を開け渡した時に物事が夜明けをしっかりと捉える。

手放しや赦すという行為や効果は絶大にある。自分を戒めたり、罰してばかりいるのは本当に辛く…

mikero
1年前
11

ゼリさん。

いつも人知れずこぢんまりと書いてる(つもりではないんだけど…。^_^;)うちのnoteに、最近は…

だれのために生きるのか

なんのために生きているんだろう。 そんなふうに考えるときもある。別に悩んでいなくとも、た…

105

『人生の短さについて』

 読書の秋到来。古代ローマの哲学者“セネカ”の有名なやつを読んだ。  この『人生の短さについて』は、西暦50年頃に書かれたもので、その内容は食料貯蔵庫の管理の職についている親戚に対して書かれた手紙だ。すなわち、論文や小説にエッセイのように世間に向けて出版されたものではなく、極めてプライベートな文章だ。現代で言うLINEのスクショ晒しみたいなものかな笑  本作でセネカは、親戚に対して今の職を辞めて間暇な生活を送るように勧めている。  食糧の管理はとんでもない激務だった。そ