見出し画像

[CEO × CTO対談] CRISPエンジニアリングのカルチャー

CRISPでは現在、社内開発しているモバイルオーダーアプリ「CRISP APP」と、店舗向けアプリ「SHOP APP」「WORKPLACE」の開発に一緒に取り組んでくださるフロントエンドエンジニアを募集しています。

そこで、代表取締役CEO 宮野 浩史、最高技術責任者CTO 和田 洋樹の両者から見た「CRISPエンジニア」をさまざまな視点から語る対談シリーズを開始します!
経営陣から見るエンジニアリングについて、彼らの思いや言葉にぜひご注目ください。

他シリーズはこちら

宮野 浩史 Hiroshi Miyano | CEO (写真右)
15歳で渡米し、18歳のときに現地で飲食業にて起業。22歳で帰国し、タリーズコーヒージャパンで緑茶カフェ業態に5年ほど携わる。その後、ブリトー&タコス専門店「フリホーレス ブリトー&タコス」を立ち上げる。株式会社CRISP代表取締役社長。

和田 洋樹 Hiroki Wada | CTO (写真左)
ニックネームは中学生の頃からwadatch(わだっち)
株式会社SRAを経て、2006年にグリー株式会社入社。決済・広告システムや社内システムの開発・運用を行う。その後、株式会社サイカ、フリーランスを経て、2018年1月にメルカリでCorporate Engineeringで人事評価・組織系システムの企画・開発・運用マネジメントを担当。
2021年1月より株式会社CRISPのCTOとして、モバイルオーダーアプリを中心としたCRISP Salad Worksで飲食業界のDXに挑戦中。

ふだん通りざっくばらんに対話する二人をお届けするため、記事内でも取材時と同じく宮野は「hiroshi」、和田は「wadatch」と記載しています。

CRISPのビジョンを実現するための課題は?

(wadatch)
カルチャーを作ること、ですかね。僕が入社する前のCRISPは、良くも悪くもhiroshiさんのさじ加減でチームワークしてきた印象です。ゼロから手探りで、とにかくチャレンジしてきたと思います。
そこから一転、今は逆に、各領域のスペシャリストを集めて進めようというフェーズになりました。僕自身がジョインしたこともそうだと思います。幸いなことに人が集まりつつあるものの、新型コロナウイルスの感染拡大もあり、今現在のこのCRISPでのチームビルドはまだまだこれから。
CRISPを開発初期から支えてきたメンバーがいて、さらに成長していくためにいろんな人たちが集まり始めている。この2つの層ががっつりと噛み合って、hiroshiさんの目指しているカルチャーを目指しながら、今いるみんなでカルチャーのベースを作っていくフェーズにあると感じています。

(hiroshi)
実は僕自身びっくりしちゃったんですが…今ってファーム(※本社勤務社員のこと)の方は35人も居るんですよね。ワンチームでやれていなかったかもしれないな、と思っています。もっと成果を出すための素地がありそう

今までは、「こういう機能あったらいいんじゃない?」を起点に開発を進めてもらってきました。僕から問いを投げてそれを開発メンバーが解く、というスタイルです。僕が「これやってください」って言って、僕がOKを出したら終わり、になってしまう。これだと個々人がPDCAを回しづらいですよね。新しいこと、チャレンジングなことは、すぐにうまくいかないことが多い。組織として、チームとしての目標を立て、それにミートさせるためのPDCAを回すほうがきっと楽しいはずです。エンジニアもビジネスサイドもデザイナーも、全員がワンチームになって、しっかりと自分たちで改善を回していけるのが、これからできそうな予感がします。選択と集中でビジネスを一旦シンプルにして、みんなで同じ目標に向かって走っていくところなんです。これから入社してくれる人に対しても、今のフェーズは、きっと面白いと思う。

CRISPの強み・魅力のひとつに「手触り感がある」ということが挙げられると思います。ソフトウェアだけではなくて、お店そのものがプロダクト。サラダという商品を持っていて、ありがたいことにファンが多くて、すごく美味しい。リアルとオンラインが混じり合った形で、これからいろんなことができると自負しています。
CRISPは、お客さまのデジタル比率が96%。これだけ多くのお客さまのデータを取れている外食って世の中なかなかありません。一回しか来ていないお客さまもデータが残っています。そう、「データがある」ってめちゃくちゃ強みです。過去のデータがなければ、何か施策や機能開発をしようとしたところで、仮説や推察からスタートするしかないですからね。
CRISPではアプリのユーザー登録時に、お客さまに電話番号を登録してもらっています。サラダ買うだけなのに?と、不便を感じさせてしまっているかもしれません。でも、僕らの意志は「お客さまがわからなかったらお客さまに良いサービスは提供できない」。

飲食×エンジニア。どのような組織像をイメージされていますか?

(wadatch)
 「誰かが作りたいモノをピンポイントで作ってもらう」という受託型開発から、「エンジニアが自分で作り、使ってもらう」スタイルの開発組織へ。「自分たちが欲しいものを自分たちで作る」という組織になりたいです。…が、今は組織の中にとりあえずビジネス担当とエンジニアが入りました、というだけの状態。ここを溶け込ませていきたいです。

(hiroshi)
すごい。僕も全く同じです。自分自身、課題感があることを自分で手を動かして解決することが好き。すごく気持ちいいんです。これを僕だけ、エンジニアだけではなく、いろんなメンバーに感じてほしいと思っています。それぞれのメンバーが、「この表示こういう風にできないかなぁ」などの課題を感じて、それを自分の意志で良くしていけるっていう組織を目指したい。楽しいし、幸せなことだと思います。

(wadatch)
そう、内製化することって、自分たちがやりたいことを自分たちでできるようになることと近い。エンジニアの強みって、自分で作ろうと思ったら作れることだと思います。CRISPも、自分でやりたければ自分でできる環境です。hiroshiさんも、(関係法令などに触れない限りは、)やっていることに何か言ってきたりしない。チャレンジできる組織になりつつあると肌で感じています。

(hiroshi)
そうですね。そのために僕からは、”在りたい状態” をメンバーたちに伝えることが重要になると思います。
たとえば人事評価制度についての話であれば、各論の数字がどうのこうのよりも、お店で働いているパートナーたちが、すっごい楽しく働けるような制度にしてもらいたい、と思っています。そのやり方は問わない。そこで大切になることは、定性的なことだけではなく、同時にちゃんと数字も見ていくこと。条件を達成するのは当たり前。それをめっちゃ楽しくやろうよ、という気持ちです。
「面白い、ワクワク」だけでは我々スタートアップの成長は鈍化します。逆もしかりで、数字ばかり強いと面白さに欠ける。この両方のバランスを重視して会社を大きくしていきたいと強く思っています。

(wadatch)
ワクワクしている、っていいですよね。ワクワクしているスタッフは、サラダの作り方に迷わないし、店舗の作業台が散らかっているのを放置しないし、お客さまに何を届けたら良いか迷わないはず。
この、ワクワクしている状態を定量的に定義したいですね。例えば、街で飲食店の行列ができているのに整理されていないのを見かけることがあります。ベースの共通認識ができ、目線が合えば、そういった状況を見過ごす人はいないはずで。そしてこれが業績に繋がってくると思う。

(hiroshi)
たとえばアルバイトの採用を増やしましょうという方法になったとします。ここにエンジニアができることが何もないのかというと、そうではないと僕は考えています。一例ですが、採用状況を店舗ごとに見える化して全員で確認できるようにしたら、その採用そのものにもやる気が出るはず、とか。
先ほどのデータの話とも繋がりますが、データが見えるからこそ、自分ができることを考えられるようになる。たとえば麻布十番店でチキンが何時何分に何キログラム仕込まれているのか、所要時間はどれくらいかかっているのか。実際に働いているスタッフさんも、何分ですべき工程なのかわからない。これってすごくもったいないなと感じるんです。データが見えるだけで工夫の余地を見つけることができるはず。

そしてエンジニアを含むさまざまな職種のプロがCRISPに集まっているので、単なるプロダクトの内製化だけではなく、いろんなことに関わっていってほしい。「これ以上は経営が考えること」「ここから先は店舗が考えること」と範囲を限定せず、お店に、お客さまに向き合って本質的な課題にアプローチしてほしいです。

他シリーズはこちら

CRISPでは開発に一緒に取り組んでくださるフロントエンドエンジニアを募集しています。

少しでもご興味を持ってもらえたら、ぜひカジュアルにお話しましょう!