見出し画像

日本語文法「〜とき」:こんなところにトラップが!?

みなさんはこれまで「〜とき」を教えるときに、困ったことってありませんでしたか?

学習者の中には「When=とき!じゃあ言葉を置き換えれば簡単だよね!」と思っている学生もいるのではないでしょうか。でも、実際に勉強してみると「あれ?うまく作れないじゃん・・・」と、がっかりしている学生を何度か見かけたことがあります。

日本語ネイティブの私たちはこのテンス(時制)の微妙な違いを自然に使い分けることができますが、学習者は混乱することがあります。一見単純そうに見えますが、「〜とき」が使う際はなにかトラップがありそうですね。

今回は、日本語表現の中でよく使われる「〜とき」の表現について考えてみようと思います!

「〜とき」のトラップはどこにある?

日本語文法「〜とき」を使うことで、後件で表す動作、または状態がいつ起きたことなのか表すことができます。

①映画を見に行く時、チケットを予約しておく。 
②映画を見に行く時、チケットを予約しておいた。

→ 映画を見に行く「前」にチケットを予約する。うちでオンラインで買うのでしょうか?わかりません。まあ映画館でないのはたしかでしょうね。

いずれにしても 、この「映画を見に行く」の場合は、基準点(=「チケットを予約する」という時点)より後に「映画を見る」という動作が起こることになります。

③映画を見に行った時、ポップコーンを買う。
④映画を見に行った時、ポップコーンを買った。

→どちらも「ポップコーンを買う/買った」のは映画館への移動が終了した「あと」のことですね。「どこでポップコーンを買いますか」→「映画館でポップコーンを買います」ということです。

この4つのパターンの『行く時』と『行った時』の使い分けを理解するのが、初級の学習者にとってはなかなか難しいのです。

なので、「①の文はどうして主節が過去なのに[行く時(未来)」ですか?]、[③はどうして主節が未来なのに「行った時(過去)」ですか?]という質問がでてくるのです。

学習者は『タ形=過去』というシンプルに考えている人が多いです。基本的に「タ形」は過去のことを表しますが、完了・結果の残存といったアスペクトを表わすこともできるということを、教える側は理解しておく必要があります。


日本語のテンスとは?

「〜とき」のトラップの正体が見えてきましたね〜。

英語の場合、的確に意図を伝えるために「時制(テンス)の一致」が基本的な文法ルールとしてあります。一方、日本語の場合は主節と従属節の時制(テンス)が必ずしも一致するとは限りません。

「えっ、”When=とき”じゃないの!」と混乱しちゃう理由が分かりましたね。

ここからはちょっと専門的になってきますが・・・避けては通れず・・・ということで、ここでちょっと日本語のテンスのお話。

日本語のテンスは絶対テンスと相対テンスに分けられます。主節は絶対テンスです。絶対テンスは発話している時点=「今」を基準点とする場合です。
今から考えて、アクションがあったのが過去か未来かということです。

 一方、日本語の複文の従属節は相対テンスです。主節を基準に考えます。つまり、主節の後か前かで相対的にテンスが決まります。相対テンスは発話の時点以外を基準点とする場合なので、この場合の基準点は「チケットを予約する」「ポップコーンを買う」です。

レッスンで学習者にどう伝える?

日本語も英語と同じだと思い込んでしまうことから、誤用がうまれてしまったりするわけなのですが、学習者には上のような説明はできませんよね。既習語彙ではとうてい説明できません。

さあ、どうしましょうか。みなさん、ここでちょっと自分で考える時間をとって、例文はどうしようか、どんな練習がいいかなと考えてみてください。

導入や練習をするときのポイントやヒントを書いておりますので、つづきはコトハジメのブログ記事をぜひご覧ください!

Coto Japanese Academy では、現在日本語教師を募集しております。
今回、期間限定でCotoがどんな学校か知っていただくためのオンライン・カジュアル面談を実施いたします。カジュアル面談は、Cotoで働く現役講師と1対1でお話ししながら、Cotoのレッスンや働き方、学校の雰囲気、学生の様子、講師のことについて知っていただける機会となっております。
みなさまのご応募をお待ちしております。お申し込みはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?