ちか(大福まくら)

ちか(大福まくら)

最近の記事

卵と鶏

生協系の配達を頼んでいますが、定期で申し込んでいる卵が昨日届きませんでした。 代わりに「農場で鳥インフルエンザが発生したため、欠品となります」と言うメモが入っていました。 しばらく購入していますが、時々卵の殻に産毛がついていたり、薄く糞が付いていたりします。 家族が気持ちが悪いと言った時、私はそこまで気になりませんでした。 なんとなく鶏さんが産んでくれたものを実感してありがとうと言う気持ちで、受け取っていた気がします。 そんな思いを馳せていたのですが、鳥インフルエンザと言

    • 東京発サンゴ部の意味

      東京でサンゴを育てている中学の部活があるという記事がありました。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/217004/ 玉川学園中学部・高等部(町田市)の理科の研究で自由選択できる「サンゴ研究部」があり、育てたサンゴを沖縄まで移植しに行っているそうです。 玉川学園は比較的近くなので驚きました! 2011年に小学部の理科の授業でサンゴの白化現象を取り上げたことがきっかけで、「自由研究生物部サンゴ班」と名付けた選択授業が誕生。 中学部1年の5

      • スロバキア発の卵型エコハウス(カプセル)!

        参考リンク https://eleminist.com/article/2329 まず卵型が印象的ですが、雨をためやすいするそうです。強風にも強そうですね。スロバキア発というデザインが新鮮ですが、機能を第一に考えている所に惹かれました。 このエコカプセルの特徴は、太陽光と風力のハイブリット式エネルギーシステムが装備されていて、エネルギー源を一つに限定しないことで、発電量が安定しやすく、天気の悪い日でも安心感が増すそうです。 パートナーが、一時期車の上にソーラーパネルをつ

        • 忘備録 映画ドライブ・マイ・カー

          村上春樹は特に初期の作品をよく読んでいたので、気になっていたものの映画館での機会を見逃したドライブ・マイ・カー を、Amazonプライムで見つけました。 こんなに手軽に見ることができて、本当にすごい時代だなと思います。 俳優で舞台脚本家の主人公は、妻を亡くしてから数年後に呼ばれた芸術祭で、乗っているのも忘れる位心地よい運転をしてくれる女の子と、妻を知っている俳優に出会う。というあらすじ。 最初のクレジットが出るまでの長い冒頭は、印象的なカットもあるのですが、そのテイストに

          祈りの衣服

          岡﨑龍之祐さんというファッションデザイナーの記事を見かけた。彼の服を纏う彫刻と表現していて、なるほどと思いました。 リボンのような布が幾重も身体を覆っていて、そのリズムや色の重ね合わせや形状を観ていると色々な感情が伝わってきます。 そんな彼をかたちづくったのは、出身地広島・宮島口での原体験。日本三景の一つである宮島(厳島)が眼前に広がる場所だ。 「海や緑などの豊かな自然や、厳島神社の壮麗な姿、潮の満ち引きで現れる道、神道、アニミズムなどが日常生活の身近な存在にありました」

          大きな木の家がほしい

          突然ですが、木の家に住みたいと考えたことはありませんか? 小さい頃、さとうさとるの「おおきなきがほしい」が大好きだったこともあり、木の家は自分にとってロマンです。。 少し前、大きな木の家をデザインできないかと落書きしたことがあります。生きた木に住めば環境破壊にならないし、サステーナブルではないかと。 ワクワクしたのですが、下水や電気を通すことを考えると、維持費もどれだけかかるか分からないし、普通の木では不可能だとすると、品種改良した樹木だと、それはそれで環境に悪いのでは

          大きな木の家がほしい

          人と笑いあえるロボット「エリカ」さん

          https://www.fastcompany.com/90791737/meet-erica-the-laughing-robot-designed-to-make-ai-more-empathic 京都大学のある研究グループが、「エリカ」と名づけた笑うロボットを、1人暮らしのシニア向けに開発しているそうです。 「笑う」と聞くと、お笑いや可笑しい場面を多く想像しますが、エリカさんは、ごくごく普通の会話の中で自然な笑みを返して「共感」してくれる相手になるようです。 一種

          人と笑いあえるロボット「エリカ」さん

          火星探査車パーサヴィアランスの岩石採取の2022年現在

          2020年7月30日に打ち上げられ、翌年の2月18日に火星探査車パーサヴィアランスが、無事火星に降り立ちました。 https://forbesjapan.com/articles/detail/50286 そのときは興奮しましたが、宇宙スケールは壮大なので記憶から遠くなっていました笑  2022年9月現在、やっと岩石採取の結果が発表されてきました。 これまでにパーサヴィアランスは、火星の岩石と土から7個のサンプルを集めたそうです。 目的地であるジェゼロ・クレーター底部

          火星探査車パーサヴィアランスの岩石採取の2022年現在

          習慣を作り上げるコツとは?

          毎日していることをより良くする習慣化を意識することは、どこから手をつけていいか分からない時がありませんか。 ある人が在宅ワークのために習慣化した記事がありました。朝起きての頭を目覚めさせるためのエクササイズや散歩、長生きできて健康になるサプリ、朝食など…我が身を振り返ってみました。 全然できていない笑 https://forbesjapan.com/articles/detail/50355 勝間和代さんは、習慣というのは、「色々なものごとを容易に実行するための技術の組み

          習慣を作り上げるコツとは?

          日本は青かった…「Ctreeから見てみたニホン」

          参考リンクhttps://www.fastcompany.com/90789651/a-nasa-scientist-designed-a-platform-to-track-the-carbon-of-every-tree-on-the-planet 記事にある世界地図を見ると、国土の70%は森林に覆われているという日本はかなり青々としています。 NASAの科学者がサイドプロジェクトとして、地球上の樹木が、どの位二酸化炭素を吸収しているのか分かるCtreeという営利団体

          日本は青かった…「Ctreeから見てみたニホン」

          「ストレンジャーシングス」ダッファー兄弟のアイデアの出し方

          「ストレンジャーシングス」というNetflixのシリーズをご存じですか。 80年代を舞台にした、子どもたちが主人公でモンスターや未知なる状況に向かって戦いを挑むという、どこか懐かしいSFです。 そのオマージュたっぷりな80年代に、私は子どもでしたが、実は家にテレビがなく映画もほとんど見に行かなかったので、スピルバーグのETなどをリアルタイムで観れていませんでした。 なので、ストレンジャーシングスでは、本で読んだ更に古い?レイ・ブラッドベリの世界観を感じて、特に1・2シーズ

          「ストレンジャーシングス」ダッファー兄弟のアイデアの出し方

          生ホタテ貝を食べてみた

          宮古市で新鮮なホタテ貝を買って、さばくのを横で見ていました。 貝が閉じないように手で開きながら、平らな方にナイフを入れ、素早く貝柱を切りました。 力が弱まり、貝殻を2つに切り離すとスッと力が抜けました。弱々しいのも、最後まで力を弛めず諦めない等、個体差がありました。 貝ひもや生殖巣を分け、食べれない残りは捨てます。貝ひもは塩でしごくように擦ると、ぬめりが出て、まるで石鹸で洗っているように泡が出てきました。 水と塩で何度も洗った貝ひもは、適当な長さで切って貝殻の上に生殖巣と

          生ホタテ貝を食べてみた

          第1部 パラダイムと原則の「パラダイム」とは

          7つの習慣② 第1部 パラダイムと原則の「パラダイム」とは 第1部 パラダイムと原則 ◀︎ココ 第2部 私的成功 (第1の習慣〜第3の習慣) 第3部 公的成功 (第4の習慣〜第6の習慣) 第4部 最新再生 (第7の習慣) パラダイムとは「物事の見方」です。 物事をどう認識し、理解し、解釈しているか。 パラダイムを地図に例えると、それぞれの人が持っている地図は同じではなく、 大雑把に道だけが書いてあるもの、目印になるものまで書かれているもの、あるいは間違っている可能性もあり

          第1部 パラダイムと原則の「パラダイム」とは

          第1部 パラダイムと原則の「原則」について

          様々な形態でまとめられていますが、基本の「7つの習慣」は4部構成です。 第1部 パラダイムと原則 ◀︎ココ 第2部 私的成功 (第1の習慣〜第3の習慣) 第3部 公的成功 (第4の習慣〜第6の習慣) 第4部 最新再生 (第7の習慣) 題名の7つの習慣を会得すれば良い印象を受けますが、実は第一部の「パラダイムと原則」にかなりページがさかれています。 第一部の土台となる前提条件を理解する事が、私にとって第一関門になりました。用語が分かりにくいです。 インサイドアウト・・・

          第1部 パラダイムと原則の「原則」について

          「7つの習慣」で書く習慣をつける

          「7つの習慣」を最初に読んだのはもう20年以上前。 強く印象に残ったのは、限りある時間をバケツに捉え、大きくて大事なもの(最優先事項)をまず先に入れ、そうでないものを隙間に入れよう。という比喩でした。優先事項という概念すら新鮮で、初めてフランクリン手帳を買ったりしました。 それからここ数年。ワークショップにも参加して、少しずつ理解度があがっています。でも、ミッションステートメントを作ってみても、まるで頼りなくて、何度もぐるぐる回っているようです。 それでも、最初に読んだ

          「7つの習慣」で書く習慣をつける