肩こりの原因第一位知ってますか?

こんばんは。長瀬です

最近は梅雨に入って雨が降ったり、普通の日でも湿度が高い日が続いたりと天候が乱れますね!

早速本題に入りますがが、 

皆様は、今日本で肩こりの原因とされているもので1位に上げられている原因をご存知ですか?

また、肩こり、腰痛を一度でも感じたことがある方がどのくらいいると思いますか?

今日はそんな話をしていきますよ〜

まず、肩こりと腰痛の割合から話していきます。


結構世間話でも、肩こりや腰痛の話題は聞きます

それもそのはず、今15歳以上で症状を感じたことのある方の割合は75%、つまり4人のうち3人

画像1

そのくらい多くの方が関わっているもので

皆さんが太刀打ちできないもの、それは



      ストレス


ストレスと痛みにどんな関係があるのか、

痛みを体の中で感じて反応しているのが神経で、その神経の中で、特にストレスに敏感に反応する神経が自律神経なんです。

自律神経が乱れるということはよく耳にしますが神経をすり減らす作業でその様な状態に、、

お仕事、人間関係、自粛を強要される生活、将来や世の中への不安

などなど人によって大小差はあるかと思いますが主な原因が生活の中で何処かにあるはずです。

無くすのは難しいストレスは、運動でうまく発散したり・物事の考え方を変えたりある程度何かで予防していくしかありません。

一つストレスの中でも肉体的なストレスがありますので、そちらを紹介して締めさせて頂きます

それは、

長時間の同じ姿勢・座りがちなライフワーク

です。

人間の体は、元々長時間座ることを想定して体は発達してきませんでした。

狩りをするために、二足になって

獲物を捕まえるために、物を投げようと今の様な肩の構造に進化の過程で成長してきました。

人間の体の重心は骨盤にあるのですが、そこが動かないと体の機能が低下します

だから

股関節周りで一番大きいお尻の筋肉って鍛えるのがとても大切なんですね


体の上にも下にもたくさんの筋肉に繋がってますので色々な動作に一番軸となり関わってます。

おすすめするなら、

画像2

フォワードランジ のような前に踏み込む歩行に似た動作がオススメです。しっかり地面を親指の付け根から小指の付け根まで均等に力をかけて行います。

体がブレないようにしだから止まって体を動かす最初の大きい力がお尻の筋肉のお仕事です。

見た目にも大きな影響を与える筋肉ですのでお腹を凹ませる意味でも股関節周りのトレーニングは特に大事になってくるかと思います。

ではまた、来週火曜日に👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?