3つの梨の形のホール

3つの梨の形のホール

記事一覧

Excel VBA で十二音技法

EXCEL VBAで十二音技法の音列作成アプリを作成してみました。

ハ音記号の読み方

ヴィオラを弾いていると、他の楽器奏者からよく質問されることに「ハ音記号を読むコツありますか?」というのがあります。私の結論から言うといろいろ小細工をせずに「その…

学生指揮入門(後編)

→学生指揮入門(前編) 3. 指揮の実践ブレス バトンテクニックの前に重要なことは呼吸です。管楽器奏者にとっては当たり前のことでしょうが、私自身が弦楽器(息をしな…

学生指揮入門(前編)

本ドキュメントはアマチュアヴィオラ弾きの私が、大学オーケストラでの学生指揮者の経験を通じて得た気付きを書き記した備忘録のようなものです。指揮法そのものではなく、…

ハ音記号の読み方

ハ音記号の読み方

ヴィオラを弾いていると、他の楽器奏者からよく質問されることに「ハ音記号を読むコツありますか?」というのがあります。私の結論から言うといろいろ小細工をせずに「そのまま読んで慣れる」のが一番早いと思います(ト音記号で一つ上げてオクターブ下げて読むという方法も聞かれますが、私は混乱します)。私は大学からヴィオラを始めたのですが、だいたい3ヶ月くらい頑張ったら普通に読めるようになりました。

なお私の理解

もっとみる
学生指揮入門(後編)

学生指揮入門(後編)

→学生指揮入門(前編)

3. 指揮の実践ブレス

バトンテクニックの前に重要なことは呼吸です。管楽器奏者にとっては当たり前のことでしょうが、私自身が弦楽器(息をしなくても、曲がりなりにも音が出てしまう)奏者のため、学生指揮者になりたてのころは感覚的に音楽的な呼吸が身に付いていませんでした。まずはメロディやリズムを声に出して歌ってみることが理解の近道です(声を出すためには必ず息を吸わないといけない

もっとみる
学生指揮入門(前編)

学生指揮入門(前編)

本ドキュメントはアマチュアヴィオラ弾きの私が、大学オーケストラでの学生指揮者の経験を通じて得た気付きを書き記した備忘録のようなものです。指揮法そのものではなく、学生指揮者(練習指揮者)として基本的な考え方、練習のマネジメント等について言及していきます。

1. はじめに本ドキュメントのメインの対象は学生指揮者(練習指揮者)を任されることになり、指揮法の本を手に取ってみたものの、音楽の専門教育を受け

もっとみる