見出し画像

【プロフェッショナルの探究#01】ブランディングデザイン会社CORELILYが目指す未来。

こんにちは!ブランディングデザイン事業を中心にサービスを提供する株式会社CORELILY 代表の泰道ゆりかです。

28歳の時にフリーランスWebデザイナーとして独立し、4年目に株式会社CORELILYを設立しました。昨年はWebに関する書籍を3冊出版させていただき、今年法人3期目を迎えています。

今年からCORELILYのリブランディングに取り組む中で、CORELILYとして目指すビジョンやチームでの活動について発信したいと思い、note更新を再開しました!^^

こちらのnoteでは、チームCORELILYのメンバーで

・Web制作やブランディングに関するチーム研修の学び
・リブランディングの取り組み
・CORELILYが目指すビジョン

などなど…私たちの学びと経験と通して、フリーランスデザイナーさんにお役に立てる情報を発信していきたいと思います^^

「5年後も、10年後も、お客さまに喜んでもらえる仕事をしていきたい」
「SNS市場だけではなく、もっと視野を広げて、活躍できる存在になりたい」

そんなふうに考えている方のお役に立てれば嬉しくおもいます♡

"プロフェッショナル"を探究しよう


これからCORELILYのメンバーで記事を書いていく上で、どんなタイトルがいいかな〜と考えて、CORELILYが大切にしている"プロフェッショナル"という言葉を入れることにしました。

顧客に共感し、プロフェッショナルとして誠心誠意を込めて仕事すること

これはCORELILYが大切にしている仕事の姿勢です。

近年、デザイナーをはじめとしたクリエイターを目指す人がどんどん増えて、SNSを開けば「デザイナーとして最短で稼げる」「テンプレートを使って提供すれば誰でもできる」そんなふうに【誰でも・楽に・簡単にできる】という風潮があります。しかし、長く活動を続けていくためには、誰でも出来るテンプレートのような仕事の仕方ではなく、"プロフェッショナル"としての自覚を持つことが大切です。

と言っても、SNS起業を完全に否定するつもりは全くありません。私自身、未経験からWebデザイナーになり、SNSを中心に活動を広げてきました。今まで独立や起業はとてもハードルの高いものだったところから、SNSで誰でも発信ができる時代になったことで、気軽にチャレンジできるようになったことは本当に素晴らしいことだと思います。何より、私自身がその恩恵をたくさん受けてきましたし、未経験からチャレンジする一歩目としてSNSは最適なツールだと思っています^^

しかし、絶対に忘れてはいけないことは、仕事とは、自分ができることで人の役に立つということ。さらに、デザインやコーディングは専門技術が必要なお仕事なので、本来であれば【誰でも・楽に・簡単にできる】ものではないはずですよね。

さらに、お客さまはデザインのプロフェッショナルではありません。それっぽいデザインをご提供すれば、お客さまもきっと喜んでくれるでしょう。
「お客さまが満足しているから」で仕事としては成り立ってしまいますが、自分の制作物のクオリティに対して、プロフェッショナルとして、どのくらい自信を持てるでしょうか?

CORELILYが考える"プロフェッショナル"とは


では、プロフェッショナルとは何か?チームCORELILYで何度も何度も熱い議論を重ねてきて、私たちなりに出した答えは…

プロフェッショナルとは、目の前にいるお客さまのために、その時の自分が提供できる最高の仕事を、妥協せず提供できる人。そして、その分野の専門家として、業界や職業の品位を高めることに貢献し、学び続けることを楽しめる人

私たちチームCORELILYは、プロフェッショナルとして誠心誠意を込めて、お客さまと向き合うことを大切にしています。

当たり前といえば、当たり前かもしれません。
しかし、フリーランスという、良くも悪くも誰にも何も言われない自由な環境で、この意識を持ち続けることは意外と難しいのかもしれません。

だからこそ、私たち自身が、そんなプロフェッショナルな姿勢を大切にし続けられるように、考えをちゃんと伝わる言葉にしてアウトプットしていくことで、自分たちの中にしっかりとプロフェッショナル精神を育てていきたいと思っています。

そして、このnoteを通して、あなたにとってのプロフェッショナル精神とは何か?ご自身の答えを導き出すきっかけになれば嬉しいです^^

1人で戦うのではなく、「仲間」と知恵を分かち合う


そして、プロフェッショナルとして成長していくために、もう一つ絶対に欠かせないものがあります。それは、自分の視点だけでは気付けない視点をくれる「仲間」の存在です。

私は5年前に未経験からフリーランスWebデザイナーとして独立しましたが、ありがたいこと6年目を迎えた今もこうやって楽しくお仕事を続けられているのは、自分の視野の狭さに気づかせてくれたり、困った時には助けてくれたり、お互いの強みを活かして支え合う「仲間」に出会えたからです。

フリーランスは、自分で環境を整えない限り、自分の制作物に対してプロの視点からフィードバックをもらうことができません。先述した通り、例えお客さまが満足してくれていたとしても、自分の制作物がいいものなのかどうか?自分の経験以上の答えは絶対に出てこないものです。
だからこそ、自分の制作物に対して仲間からフィードバックをもらったり、自分よりも経験値の高いプロフェッショナルな方々とお仕事をご一緒することで「プロの人はこんなふうに仕事をしているんだ!感動!」「今の自分のレベルでは恥ずかしい」と、自分のレベルを客観視し、足りないものに気づくことが大切です。

そんな私は昔から一匹狼な性格で、どちらかといえば仲間やチームというものが苦手なタイプでしたが(笑)、そんな私が起業して、仲間やチームの素晴らしさを強く実感しています。

1人で経験できることが10だとすれば、知恵と経験を一緒に共有できる仲間が集まれば、何十倍、何百倍もの知恵と経験を元にお客さまにご提案できます。そして、1人では出来なかったことも、お互いの得意や強みを活かせば実現できちゃったりするのです!仲間と一緒に切磋琢磨して仕事をするって、こんなに楽しいんだ!と、その喜びをたくさん噛み締めてきました^^

「チームで仕事」を経験してきて、今年はさらに、チームCORELILYとしてより良いサービスをお客さまにご提供していきたい。

そう考えて、チームCORELILYでは、新たな取り組みとして、 Twitterで有名なWeb制作会社の株式会社baigieさんが主宰する「戦略的Web制作集中講座」( #ベイジの集中講座 )をチーム受講しています^^

講座を通してチームで共通言語を作り、お互いの知識・経験を持ち寄って切磋琢磨し、お客さまにより良いサービスを提供できるプロフェッショナルなチームを目指します。

一緒に受講するチームメンバーは
🎨 デザイナー歴12年・偉才デザイナー木下舞子さん
🕊 Webディレクター歴14年・敏腕ディレクター 奥村麻衣さん

心から信頼している、大尊敬のお二人です🥺✨

先週早速1回目の講座でしたが、圧倒的な情報量に最初から最後まで目から鱗…..講座後にチームミーティングをし、Slackでも熱い議論が繰り広げられています(笑)
これからベイジさんの講座で学んだことを、私たちの視点でアウトプットしていきますので、是非学びに繋げていただけたら嬉しいです^^

自分の仕事に誇りを持てるプロフェッショナルを目指して


「仲間やチームが大切」とお話ししましたが、フリーランスとして独立したばかりの時って、すぐにそんな仲間に出会えるわけではないですよね….!私自身もスクール卒業後にそういう環境がなくて悩んでいたものです。

だからこそ、そんな環境を作りたいと思って形にしたものがMy Brand Designアカデミーになりますが、SNSでは駆け出しさん向けのTIPSがメインで、駆け出しデザイナーの「その先」の情報がまだまだ少ないのかなと感じています。
そして、私自身まだまだ成長過程だからこそ、愚直にクリエイティブに向き合っていく経験を発信していくことで、「大好きなデザインのお仕事を、この先もずっとやっていきたい!」と思っている方にとって少しでも参考になれば嬉しいと思います^^
また、私自身は独立6年目でまだまだひよっこプロデューサーですが、ありがたいことに、チームCORELILYには業界歴10年以上だったり、その道を極めているプロフェッショナルな方々が集まってくれています🥺 私だけでなく、舞子さんと麻衣さんと一緒に、チームCORELILYとしての学びと経験をこちらのnoteで発信していくので、是非業界歴の長いお2人ならではの視点も沢山受け取ってくださいね!

この記事をここまで読んでくださっているあなたは、きっと「もっと成長したい」「もっと高みを目指したい」そんな向上心を持っている方なのではないかなと思います^^

同じデザイナーとして、クリエイティブを提供する同業者として、ただ「ライバル」や「奪い合う精神」ではなく、クリエイターの価値や品位を高められるように、一緒に切磋琢磨していけたら嬉しいです✨

大好きなお仕事を楽しみながら、自分の仕事に誇りを持てるプロフェッショナルを目指して。みんなでいい業界を作っていきましょう〜〜〜〜!!!

CORELILYコーポレートサイトは、今年の夏公開に向けて準備中です🏃‍♀️ ベイジさんの講座で学んだ知識を活かして制作していく過程を、5月からアカデミーですべて公開していくのでどうぞお楽しみに🌷


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?