見出し画像

繊細さん「人間関係を見直し、自分の思考の癖を見直す、ということ」

久しぶりに記事を書きました。
というのも、ここ2.3ヶ月で体調を崩してしまい、なかなか余裕がなかったからです。

ですが、この体調を崩して強制終了的なことが起こったことにより、自分についてもう一度考え直すきっかけになりました。どうしても、性格的に無理をしがちというか強制終了でもない限り走り続けてしまうんですよね。どうしても。

そして、また立ち止まってみたのは久しぶりです。
仕事も少しずつ無理の無い程度でやっていますが、以前のフルパワーでは現在できていません。これを機に色々と見直そうと思いました。

見直さなきゃ!というより、見直したい!がくるんですよね。
以前病気になった時も、急にそう思い立って色々と勉強し始めました。
そして今回も色々と見直そうと、まず体を治し、それと同時になんとなく心の中では自分に無理をさせていた部分がわかっていたので、自然と情報にたどり着いた気がします。

まず、人間関係を見直すということ。
これは自分の中身が変化すると、私としては避けて通れない道です。
HSPでもあるので、パワーが取られてしまう人との関係など、距離感を見直す必要もあるかと思っています。
見直すことで、今は一旦適切な距離を置こうかな、などと自分の心地よさを第一に考えていきます。距離を置くだけでなくて、見直すことで思っていた以上に助けてもらっていたことに気付けたりするので、前向きな意味でもいいかと思います。

そして、自分の思考の癖を見直すということ。
これが今回の私の中で大きな気づきでした。
以前病気になってしまった時にもたくさん自分と向き合ったので、自分でも周りから見てもわかるぐらい私の考え方などは一部変化しました。
それでも、今回は以前の成長よりも一歩先に行けたというか、さらに学べたとも思います。

まず、自分の直感や心地よさより「こうした方が正解」「こうした方が(みんなのために)良い」と思考を優先する癖があったと気づいたのです。
これは育ってきた環境や性格による、培ってきた癖だと思っていますが、このままでは自分を傷つけ続けてしまうことを体感しました。
それに気づき、少しずつ自分の感じる感覚に合わせて丁寧な生活や無理をさせない生活をしてみると、本当に違うんです!

現在はいろんなことが合わさって楽になったと思いますが、自分の思考の癖に気づいて自分の楽になる方法を選ぶように意識するようになってから、自分だけでなくて周りも変わったようになるぐらいでした。
人間関係の見直しにも通じると今では思います。

というのも、自分の思考の癖、かけているフィルターを理解しないといくら良い環境に恵まれて良い人に出会えてもずっと目の前の景色は変わらないと思うからです。
もちろん、すごく悪い環境から良い環境に変わることで、変化していくこともたくさんあるけれど、結局自分を本当の意味で助けられるのは自分だけです。

なので、今の私の環境や色々な要素を含めて考えた結果、現在考え方の癖を見直し、認め、必要に応じて変化させていっている途中です。

心理学が昔から好きであること、自分のために行動し努力ができる性格であること、これを無理ない程度に、良い方向に活かしていこうと思っています☺︎

ちょっと情報が多くなってきたな、疲れたなと思ったら一息ついて。休みながら。ゆっくりと。
なかなか、急いで楽になるということは難しいですからね。焦らずに☺︎

(ちなみに、HSPの方と心理学の相性はいいそうですよ!♡)

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,633件