お題

#旅のフォトアルバム

旅の思い出をふりかえる写真を募集します!楽しかった、きれいだった、おいしかった、大変だった…など、画像と文章でぜひ教えてください。

人気の記事一覧

津軽の旅 十三湖を歩く

津軽の旅で訪れた十三湖周辺の写真です。以前から気になっていた場所でしたが、5月11日の夕方、5月12日の早朝と夕方と、なぜか3回も訪れてしまいました。 ※前回投稿『津軽路』に載せた写真を何枚か再掲載しています。 十三湖の西側、日本海と十三湖が接するこの地は、中世には津軽の豪族である安藤氏により治められており、十三湊遺跡として13世紀初頭から15世紀後半にかけての遺構が確認されています。ただし、遺構らしい遺構は数が少なく、わずかに土塁があることに気づきましたが、他はよく分か

スキ
280

日吉八王子神社の紫陽花2024

6月8日(土)夕方と、9日(日)朝の2回訪れた日吉八王子神社(八王子市)の紫陽花写真です。 日吉八王子神社はJR中央線西八王子駅から徒歩10分ほどの住宅地に鎮座する神社です。こじんまりとした地域の神社という風情が好きで時々参拝に訪れています。 普段から清掃が行き届きとても気持ちのいい境内ですが、特に美しいのが紫陽花の季節ではないでしょうか。 有名な紫陽花名所に比べれば規模は小さいのですが、ガクアジサイ、ヤマアジサイ、西洋アジサイ、アナベルなど300株ほどの紫陽花を見るこ

スキ
260

津軽路

5月11日から14日まで旅した、青森県の津軽半島や弘前市周辺の旅写真です。枚数が多いのでお時間がある時にでも見て頂けたらと思います。 津軽を旅先として選んだのは、小島一郎という昭和30年代の青森を撮り続けた写真家の写真集『小島一郎写真集成』がきっかけです。 モノクロで撮られた昭和30年代の津軽の風景は、もちろん今では見ることは出来ませんが強烈なインパクトがあり、いつかこんな風景を想像しながら旅してみたいと思っていました。 今回の旅では五所川原市に滞在し主にレンタカーで周

スキ
285

【旅×歴史】高千穂峡 神話

VISION合同会社 植田仁です。 旅が好きで沢山の場所を巡っています。 三現主義ネットでも情報はゲット出来るし、VRなどの技術の発達で、その場に行かずとも、感動を味わうことは出来る便利な時代になりました。 ただ、私が大事だと思っているのは、自分の目で見て触れて感じること。 現場、現物、現実という三現主義といわれますが、経営者としてキャリアを形成していく過程でも、現場に脚を運ぶこと、LINEやZOOMといった便利なツールに頼りすぎず、アナログな時間を大切にしています。

スキ
400

旅×熱海グルメ 

VISION合同会社 植田仁です。 ワーケーションかねて熱海に行ってきました。 美味しいお店ばかり。 いくつかをご紹介します。 大人気おさしみ食べ放題熱海おさかなパラダイス 行列必至のお刺身食べ放題のお店へ行ってきました。 ハッピーの82分間新鮮なお刺身を食べ放題って本当にパラダイス。 まぐろ、マダイ、サーモン、にべ、カツオがてんこ盛り 切り身もこんなに分厚くていいのかと思うくらいのとんでもないサービス。 イベントタイムにはなんと金目鯛も数量限定で食べ放題。 いくらも1

スキ
606

【旅×歴史】出雲大社

VISION合同会社 植田仁です。 旅が大好きで、いつもいろんなところを巡っています。 出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市に位置する日本を代表する神社の一つです。神話や伝説に彩られたこの神社は、多くの参拝者を引きつけています。以下に、出雲大社について詳しく紹介します。 歴史と由来出雲大社は、古事記や日本書紀に記されている古代の神話に登場する大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を主祭神としています。大国主大神は、国造りや農業、縁結びの神として広く信仰されています。

スキ
345

現存する最古の公立美術館「京セラ美術館」で村上隆・ジブリ・バンクシー・エジプト展

「美術館なんて退屈」 そう思ってました。 子供の頃、興味がなかったのに、大人になって年齢を重ねてくると好きになるものが沢山ありますよね! そのひとつが美術館。 絵心もないし、特に好きな画家とかがいるわけじゃない。 でも、今はその建築の美しさや歴史にも関心があるし、展示内容に興味があれば足を運ぶようになりました。 でも、同じ美術館に何度も行ったのは京セラ美術館くらいで、3度、行きました。 ⭐開館90周年!「村上隆 もののけ 京都」京セラ美術館(京都市左京区)の開館90

スキ
957

センチメンタルな15才の旅

「誕生日プレゼントは青春18きっぷがいい」と娘からリクエストがあったのは彼女が15才になる少し前です。そういえば、わたしがはじめて18きっぷを使ったのも同じ頃でした。 7月の薄曇りの日。 娘の最初の「18きっぷの旅」に一緒に行きました。 わたしの手にはキヤノン new F-1。 それはわたしが15才の時からそばにあるカメラです。

スキ
222

泊まれる本屋?1万冊の本棚×天然温泉×グランピング!「グランアップル神戸三田&寿ノ湯」

「泊まれるホニャララ」シリーズです♪ そしてステキな本棚に萌えるお年頃(笑)。 なので、「泊まれる本屋」と聞くと行きたい! 以前は、京都で「泊まれる本屋」と呼ばれる「TUNE STAY KYOTO」に宿泊しましたが、今回は兵庫県にある「グランアップル神戸三田&三田天然温泉 寿ノ湯」です。 可愛いテントでのグランピングステイと、温泉施設にある巨大本棚などで興奮の1泊旅行でした。 ⭐「三田天然温泉 寿ノ湯」で温活と謳う、兵庫県三田市(さんだし)にある「三田天然温泉 寿ノ

スキ
1,249

(続)Modernな熊野とDeepな熊野があるまち・・新宮市②

前回、熊野Modernな新宮は、熊野観光のハブになり得ることを紹介しましたが、今回は、新宮にあるDeepな熊野を紹介します。 意外かもしれませんが、熊野(和歌山県)の最深部は新宮市にあるのです。 古道らしい雰囲気が残る熊野古道大雲取越・小雲取越の真ん中は新宮市ですし、私が大好きな天然林の森やまったく美形な数々の滝など熊野の自然信仰を感じることができるところが新宮市にあるのです。 森 熊野の山も、多くは人工林に覆われ天然の森は少なくなっています。 そんななかで、熊野の自然信

スキ
193

南ドイツ一人旅①旅の拠点アルプシュタット

南ドイツの旅行記を、ここに纏めておきたい。 南ドイツといえばミュンヘンをはじめとするバイエルン州を思い浮かべる方も多いだろうが、今回訪れたのはバーデン=ヴュルテンベルク州。 最初の記事は、この旅の拠点に選んだAlbstadt Ebingen アルプシュタット-エビンゲンについて。 アルプシュタットについて アルプシュタットの標高は731m。 街は小さいながらも、とても可愛らしい。 この街は、バーデン=ヴュルテンベルク州南部にあり、1975年に4つの町が合併し誕生した。

スキ
167

芭蕉の歩いた山形へ ①

山形県は広い。目的の鶴岡、酒田には山形新幹線は通ってない。仕方ない、特に用事もない終点の新庄駅からレンタカーで最上川沿いを辿り日本海サイドへ。帰りは the 山形!という感じの雪深い山間を(トンネルを)くぐって山形駅から帰京コース。 時刻表を見て「あれ?」山形新幹線が妙に遅い事に気づいた。青森はもっとずっと遠いのに、到着時間が変わらないって、なぜ?燃料節約? わからないまま乗り込んで、わかった。速い新幹線が、山形に入った途端、各駅停車?急にゆっくりに。駅に迎えに来る車道と

スキ
629

川井 八雲神社 (東京都奥多摩町)

4月29日(月)、東京都奥多摩町に鎮座する八雲神社を参拝しました。東京の他の地域ではほとんど見られない、舞台や石桟敷などが見応えある神社です。以下に写真を掲載します。 青梅線川井駅から徒歩10分程の斜面に鎮座する川井八雲神社。創建年代は不詳ですが1394年との伝承があるそうです。ご祭神は須佐鳴男命・牛頭天王です。 視覚的に目を引く特徴の一つは舞台です。急斜地に立地しているため建造物が建てられるスペースが限られており、舞台だけでなく「神門」の役割も果たしています。 このよ

スキ
279

秘境の国、群馬で壮大にはしゃぐ3選(危険度Aあり)

 さて、関東死闘編、最後の県である群馬をやります。今までで一番体を張った回と言っていいです。3選って言っておいてなんですが、余りお薦めはしません。行くなら自己責任でお願いします。 ①プラムの国(みなかみ町)  標高約500mにある果樹園、プラムの国です。プラム狩りができますが、なぜか園内に恐怖の洞窟があることで有名です。  ネタバレになるので内部の写真は上げませんが、あらゆる手段をもって脅かしにきます。  園内ではヤギにエサもあげられます。癒しあり、恐怖ありで、エンタ

スキ
243

南ドイツ一人旅④予定外の訪問ロイトリンゲン

リヒテンシュタイン城を訪れた際、帰路で小さな問題が起きた。 それは、お城と街を結ぶ道の大渋滞。 その原因は、お城の駐車場の大混乱だった。 お城まで公共交通機関で行こうとすると、日曜日と祝日しか運行していない。 しかも、一日に二本程度の選択肢のみ。 午前中は混んでいなかったが、お城見学が終わると、チケット売り場は長蛇の列。 そして、管理のあまり行き届いていない駐車場は、大混乱だった。 それだけ人気なのだが、困った事に狭い山道なので、麓からやってくるバスまでもが渋滞に巻き込ま

スキ
136

神域

4月に撮影した神社を多く載せましたが、一部はそれ以前に撮影したけれどまだ投稿していなかった写真になります。個別に紹介したかった訳ではなく、一枚々々にキャプションは付けていません。 見えも聴こえもしないけれど、何か不思議な感覚がすることってありますよね。神域の持つ独特な雰囲気や気配が好きです。 掲載した神社は穂高神社(安曇野市)、糀谷八幡宮(所沢市)、梶原八幡神社(八王子市)、中氷川神社(所沢市)、出雲祝神社(入間市)、大生神社(潮来市)、貴布祢伊龍神社(檜原村)、春日神社

スキ
283

南ドイツ一人旅③妖精の城リヒテンシュタイン城

Lichtenstein リヒテンシュタイン アルプシュタットから、北東へ30km。 リヒテンシュタイン侯国でもなく、ザクセン州にある街リヒテンシュタインでもない。 バーデン・ヴュルテンブルクにも、リヒテンシュタインと名付けられた自治体区域がある。 文献によると、この土地には昔から、リヒテンシュタイン家の持つお城があったようだ。 後にこのリヒテンシュタイン家は、ハプスブルク家に仕える。 その後、相続や結婚、土地の売買などが繰り返され、今のリヒテンシュタイン侯国が出来上がった

スキ
138

徳島で春だなぁと思えるものを拝む3選!

 今回は【四国四季編】、徳島をやります。サブタイトルから分かるように各県でそれぞれの季節を表現していきます。夏・秋・冬の回はその季節になったら単発で記事をあげる予定です。  さて、徳島といえば板東英二さんですよね。また、漫画のNARUTOの知名度が高いので、鳴門市の存在を外国人に教えると驚かれます。お遍路参りのスタートは徳島にある霊山寺からです。  そんな徳島で春を感じられるものはないか調べてみると、意外とあり、気持ちよくピッタリとハマってくれました。それでは、どうぞ!

スキ
299

津軽の旅 巌鬼山神社

5月14日(火)の早朝、岩木山北麓に鎮座する巌鬼山神社を参拝した時の写真です。 ※津軽路で使用した写真をいくつか再掲載しています。 今回の津軽の旅ではいくつかの神社へ参拝しましたが、特に印象に残ったのがこの巌鬼山神社(がんきさんじんじゃ)です。 岩木山北麓の森に鎮座し、樹齢1000年以上という2本の大杉をはじめいくつもの大木に囲まれ、自然環境の大変素晴らしい神社でした。創建は796年、主祭神は大山祇神です。 参道に朝日が差し込み、刻一刻と変化してゆく鳥居や木々の影、光

スキ
227

泊まれる美術館「サンクチュアリコート高山」ミシュラン3つ星の美術館と合体!

行きたいけど、遠いな~。 飛騨高山の古い町並み、世界遺産の白川郷、最近SNSで話題の「モネの池」など。 つまり岐阜県。 そんな時に朗報が! エクシブ、離宮、ベイコート倶楽部などのホテル事業やメディカル事業を展開するリゾートトラストが、新たなホテル「サンクチュアリコート高山」をオープンするという! 「今やー!」 早速プランを立て、2泊で行って来ました。 ベイコートクラス、全室スイートのラグジュアリー仕様。 美術館併設の、アートギャラリーリゾートホテル、まさに泊まれる美

スキ
807