見出し画像

デザインは論理的!

皆さんこんにちは!
株式会社アースケアインターン生の井上華鈴です。

最近寒すぎて私はもうニットを着始めました✌
この後もっと寒くなってきたら何を着たらいいんでしょう…

現在、私はディスプレイ広告の作成をしているのですが、デザインってめっちゃ論理的!と驚きました。

広告を作成する上で、デザインの本を読んだり、ネットで色々調べたりしたのですが、配色やフォント・配置など沢山計算されて作成されており、デザイナーさんってすごいなぁと月並みなことを思っておりました笑

その中でも、視線誘導が個人的に面白くて印象に残っていて、情報は見る順番によって伝わり方が変わるため、どこに何を配置するかがとても大切です。

視線誘導にはZ/N/Fの法則があり、Zの法則はチラシやバナー広告に多く、名の通り左上からZを描くように視線が流れることを言います。

Nの法則も右上からNを描くように視線を誘導します。縦書きレイアウトや左開きの本や雑誌に多く、国語の教科書もNの法則が使われています📖

Fの法則は、まず縦に視線が流れその後横に視線が動くパターンです。Fの法則は縦型のスマートフォンサイトや、縦に長いWebサイトに適しており、X(旧Twitter)もこのパターンです。

これらの法則を意識して広告を作ることで、広告を見た方に見て欲しい、意図した通りの順番で読ませたり、ストレスのない視線の流れを作り出すことができます。

私は今まで広告がテレビやYouTubeで流れていても特に気にしておらず、インスタやFacebookも読み飛ばしていることが多かったのですが、業務のためにこれからはしっかりチェックしようと思いました(:

なぜこの配色なのか、なぜこの位置にこの大きさで文字/写真が置かれているのかまで分析できるようになりたいと思います😄

ここまで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?