マガジンのカバー画像

インボイス制度について

45
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

#課税事業者

フリーランスエンジニアのインボイス

前回まで、フリーランスエンジニアの 売上・必要経費について 考えてみました。 注意すべき事項をまとめておりますので、 以下を参考にしてみて下さい。 今回は、フリーランスエンジニアの インボイスについて、考えてみます。 現在、免税事業者の場合、 今後、インボイスの発行事業者になるのか 免税事業者のままなのかは 非常に大きな判断を要することになります。 その判断となる目安と ポイントを紹介しております。 皆さんのインボイス判断に このブログがご活用頂けるとうれしいです。

インボイス制度!どのように対応する?

インボイス制度と聞いて会社員である私には関係ないと思っている人がほとんどだと思う。 基本的には関係ないと思うが、副業を行っている人は特に影響してくるので理解を深める必要があると考える。  基本的なところを説明するとざっくりですが、①売上1000万以上の方は課税事業者となる。(消費税を納めないといけない方)  ②売上が1000万未満であれば、基本的に免税事業者(消費税を納めなくても良い)となっていると思う。厳密には事前に届け出を行うことで課税事業者にも選択可となる。  副

インボイス制度、フリーランスにやさしい会社&団体

現在、反対の声はありつつも、多くのフリーランスには不利な形で、決定濃厚なインボイス制度。 どの辺が不利なのかというと、、、 私もそうですが、フリーランスの大半は売上1000万円以下の免税事業者。 その免税事業者がこれまでもらっていた消費税は実質ギャラと見なされていたのが慣例(と私は認識してます)ですが、それができなくなる(消費税分カットor取引停止の不安)ということで、多くのフリーランスから反対の声が上がりました。 ですが、国が出した”譲歩”は、「猶予(段階)期間をもうける

インボイス制度とアパート経営

インボイス制度ってなに? 2023年10月1日にインボイス制度が始まります。サラリーマンをやっていると「ふーん、そうなんだぁ」くらいの感想だと思います。私もそうです(笑) テレビなどではフリーランスなど個人事業主に大きな影響を与えると言われています。私は副業でアパート経営をやってるのですが、「何か関係があるのか?」よく分からないので、先日、税理士の先生と話したので、どんな影響があるのか書いてみたいと思います。 売上1000万円未満の個人事業主が苦しくなるのはなぜ? 売上

インボイス、どーする?

インボイス制度の導入は2023年10月1日です。勤務先でも、どう対応するのか、まだまだ微妙な感じです。 しかも、国の方も暫定措置がどうとか言ってるので、企業側も疑心暗鬼な面があります。 昨年から今年にかけての、電子帳簿保存法の時の感じに似てきました。 企業のことはさておき、最近は副業をする人が増えています。国もそれを推奨しているように見えます。 ほんの少しですが、私も副業を行っているので、インボイスの影響を受けることになりそうです。 みなさんは如何ですか? 金額の

インボイス制度あれこれ

みんさんこんにちは起業コンサルのそうすけです。 本日はインボイス制度に関しての細かいルールや付随するルールなどをお伝えしていきます。基本的なことは下記マガジンにしてありますのでご参照下さい。 消費税改正による免税事業者への違法行為 インボイス制度上、免税事業者はインボイス(適格請求書)を発行できず、免税事業者に発注している会社は、消費税の仕入税額控除ができません。 そのため納税消費税が増えてしまい、何らかの対応を迫られることになります。 しかし、免税事業者に対し、対価

ついにきたインボイスどうする問題

フリーランスの多くがそうであるように、私もインボイスなんて大嫌いです。ぐぅーこんな中小零細の民から搾り取るのか。消費税なんか大嫌いだぁー。 去年からぽつぽつとインボイスの記事を読んでは憤慨し、悲しみに暮れ、「まぁ、後で考えよ」と現実逃避して今日に至ります。 私はフリーランスといっても、元々派遣でお世話になっていた1社さんがほぼ全ての収入源です。収入は事足りているので、特に営業をかけたりもしていません。 ついにその会社さんから「インボイスどうしますか?」的なアンケートが来ま

「うちはインボイス関係あるの?」一目でわかるチャート

日頃よりあまりにも多くの経営者の方にインボイスのご相談を受けるので、一度こちらにまとめてしまえと思い、整理することとしました。 ご相談の中で一番多い「うちはインボイス関係あるの?」これをチャートでまとめましたのでご確認ください。 消費税の第一線でお話しする税理士の生のデータですのできっとお役に立てると思います。 売り手の立場で考えること(インボイスを取るか取らないか)No.①課税事業者(消費税を納めてる方)は迷わずインボイスを発行する 年間課税売上1000万円を超えて