マガジンのカバー画像

インボイス制度について

44
2023年10月導入。知っておきたいこと
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

【今さら聞けない?】インボイス制度

はじめに今回は、近頃よく耳にするインボイスとその周辺の話です!概要をざっくりと書いてみます。自分には直接関係ないけど言葉の意味を知っておきたいという人向けかもしれません。 インボイス(適格請求書)とは売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 現行の「区分記載請求書」に①登録番号②適用税率③消費税額等の記載が追加された書類やデータを指します。 現行の「区分記載請求書」とは、消費税が10%のものと8%のものが混在しているため、税率ごとに分けた経理処理(

勘違いしてませんか?フリーランスのインボイス

フリーランスとして生き抜く術を記事にしています。 2022年度の確定申告で1月に帳簿や控除確認も順調に終わり、税理士さんに決算書を依頼済!あとは寝てるだけ?です。 と言いたいところですが、2023年10月から開始されるインボイス制度について主観かつ少々厳しい口調で考察したいと思います。去年の年始あたりに記事にしたかったのですが、インボイス制度も激変しました。 また長年記事にしたい「準委託契約と仲介業者の闇」も少しだけ載せておきます(汗) あなたはインボイス賛成派?反対

インボイス制度、フリーランスにやさしい会社&団体

現在、反対の声はありつつも、多くのフリーランスには不利な形で、決定濃厚なインボイス制度。 どの辺が不利なのかというと、、、 私もそうですが、フリーランスの大半は売上1000万円以下の免税事業者。 その免税事業者がこれまでもらっていた消費税は実質ギャラと見なされていたのが慣例(と私は認識してます)ですが、それができなくなる(消費税分カットor取引停止の不安)ということで、多くのフリーランスから反対の声が上がりました。 ですが、国が出した”譲歩”は、「猶予(段階)期間をもうける

個人事業主とインボイス制度

こんにちは。 クラウンコンサルティング株式会社で、 管理部 兼 広報を担当している、つのだ(@tsuno_bgent)です。  1989年4月に消費税が導入されてから、3%→5%→8%と段階的に引き上げられ、2019年10月現在、消費税率は10%まで引き上げられました。それに伴い、生活に必須とされる飲食料品(外食や酒類は除く)や定期購読している新聞などに対しては8%が据え置きとなる「軽減税率」も導入されました。2種類の税率が運用されるようになり、この取引はどの税率が適用する

【概要がつかめる!】2023年10月から始まるインボイス制度とは?

インボイスの言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 10月1日から導入される、消費税の税制改正です。 複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式として、「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」が始まります。 これまで消費税の納税を免除されていた「免税事業者」の多くは「課税事業者」になり、消費税を納めざるえないケースがあるかもしれません。 本記事は、インボイス制度が必要な背景、概要について簡単に解説していきます。 1.インボイス制度が必要な背景インボイ

インボイス制度とアパート経営

インボイス制度ってなに? 2023年10月1日にインボイス制度が始まります。サラリーマンをやっていると「ふーん、そうなんだぁ」くらいの感想だと思います。私もそうです(笑) テレビなどではフリーランスなど個人事業主に大きな影響を与えると言われています。私は副業でアパート経営をやってるのですが、「何か関係があるのか?」よく分からないので、先日、税理士の先生と話したので、どんな影響があるのか書いてみたいと思います。 売上1000万円未満の個人事業主が苦しくなるのはなぜ? 売上

個人事業主3年目×消費税×法人成り×インボイス制度。

こんにちは!しなのです。 このnote書くかとっても悩みました… いままで報酬について発信はしてこなかったし、どう思われるだろうってとても不安… でも、オンライン秘書界隈が成長している中、きっと来年、再来年、わたしと同じようなことに悩む人がいるはず、と思って残してみます。 わたしは今年、個人事業主として開業して3年目。 「年間の課税売上が1000万円以上」であれば、3年目から消費税の課税事業者となります。 わたしはこの対象者なんです。 ありがたいことに売上を作れてい

今からでも間に合う!インボイス制度【2023年10月~】

「いよいよインボイス制度が始まる!」「何から考えたらいいかわからない……」 どんな場合に対応が求められるのか、今回は「インボイス制度」についてできる限り簡単に解説を行っていければと思います! まいぷれ本部の田口です。 ここ数年「インボイス」という単語を何度も耳にされた方もいるかと思います。 創業支援の立場でいろいろとご相談をいただく中で、たまに「インボイス制度に関してはどうしたら良い?」という質問をいただきます。 今回は「そもそもどんな制度かあまり調べられていないんだよね

最近話題の『インボイス』について詳しく語っているサイト纏めました。フリーランスの方に関係する?

皆様、こんにちは。 アニオタ大学生のふーみんです。 お題 今回は、Twitter等で度々挙がる『インボイス』知らないけど、調べるのめんどくさいという方(自分も含め)が、調べるの楽と思えるようにしたい。 インボイス YouTube編 インボイス サイト編 インボイス Twitter編 結論 紹介した動画や記事以外にもインボイスに関する記事や動画等あるので、気になった方は是非とも調べてみて欲しいです。 少しでも、皆様の助けになれば幸いです。

扶養内webライターはインボイスどうする問題

夫の扶養内でwebライターをやっている人は一定数いると思う。 私もその中の1人。 ガッツリ働くわけではないから、webライター以外の働き方を検討している人もいるだろう。 それでもwebライターをしているのは、他の働き方と比較してメリットの多さを感じているからだと思う。 しかし、2023年10月から開始されるインボイス制度は、webライターを続ける大きなデメリットになり兼ねない問題ではなかろうか。 とりあえずメンドクサイ。 私みたいにクラウドワークス1本でやっていて、「請求書

副業Webライター確定申告への道⑤~インボイス登録&簡易課税届を出してみた!

こんにちは、OgAzです。確定申告の勉強に続いての「やってみた」シリーズ第二弾、今回はインボイス登録と簡易課税届を提出したことについて書いていこうと思います。 前回はこちらインボイス事業者登録してみた!今年10月から満を持して始まるインボイス制度。昨年末あたりに政府が優遇措置の話が出て、反対の声はいまだ根強い現状を透かし見ることができます。「そんなに損はさせないから!頼むからインボイスに登録して!ね!」という政府からの最後のお願いってやつでしょうか。 インボイス制度ってな

インボイスの本質は2%の信頼関係

2023年10月の導入を目前に控えてようやく話題になり始めたインボイス制度。 このインボイス制度において、ビジネスにおけるお互いの信頼関係が試されることになることを多くの方は理解していません。 今経営者の皆様がやるべきことは、インボイス反対のプラカードを掲げて時間を費やすことでも、不必要な不安に駆られて事業をたたもうかなどと悩むことでもありません。 インボイス制度の趣旨をきちんと理解し、不安をあおるメディアに乗せられるのではなく、自分が今やるべきことを見定めていきましょ

インボイス登録の負担は補助金で軽減?

サンカラの税理士の柿本です。 いよいよ登録期限が迫ってきた「適格請求書発行事業者」の登録、いわゆるインボイス登録制度。 もともと課税事業者も周知や対応に苦慮されていますし、 これまで免税事業者だった方はさらに気が重い方も多いことかと思います。 色々負担の増えるインボイス登録ですが、その対応に取り組む事業者に向けての支援策があることはご存じですか? 今回は、インボイス対応に向けて手助けとなる補助金を2つ、ご紹介いたします。 インボイス登録する免税事業者向けの補助金最も

インボイス制度について

はじめまして。makotoです。 先日、名古屋にやってきた姉と嫁と共にアムールドゥショコラに行ってきました。 名古屋に住んで数年経ちましたが、初めて行きましたがあんなに人がいるなんて。。 毎年行っていると言っていた姉と嫁凄すぎるやろと思いました。 私のお目当てはオードリーのストロベリーショコラ(?)だったのですが、ギリギリ商品も残っており購入することができました。 会計までに20分ほどかかり、疲労困憊で姉と嫁のもとに向かうと既にいくつかのお店から購入した後でした。 さて、