見出し画像

今日は私が失敗から学んだ実例をお話ししたいと思います。

以前、私が管理職時代に自分を見失うほど
どうすれば良いのかわからなくなった時がありました。

当時、営業で成績を上げて、そこからスーパーバイザー、
そして、お決まりのコースでマネージャーとなり、
「良〜っし!この拠点全体の売り上げを上げていくぞ〜」
と意気込んでいた時期。


結果を出せない営業には指示命令を多様し、
時には怒ったり、ダメ出しをしたり、
自分のやってきたやり方を全員に伝えていましたが
全然上手くいかなかったのです。

今、振り返ると今までのやり方で上手くいかないのは
当たり前で私が管理していたチームの人数は6人ぐらいで
マネージャーになってからの営業人数は30人。


ですが、結果を出さなければと必死で
どうすれば結果を出せるのか?
わからず、リストやデーターを見て営業に
指示命令ばかりで当時のあだ名が
赤鬼と言われていたらしいです。
(顔を真っ赤にして怒っていたから。
後に部下に教えてもらう 苦笑)


初マネージャーということもありましたが
先輩や上司に相談しても上手くいかず、
一体どうすれば良いのか、本気で迷いました。

それまでは人を動かすことに自信を持っていた私でしたが
今までの経験だけでは全く上手くいかなかったのです。

私が悩んでいる姿を見て今まで一緒にやっていた部下たちが
頑張ってくれたおかげで底辺の数字は何とか脱却できましたが
目標数には届かず未達成。

上の人間から営業人員入れ替えの指示などがあり、
苦しい選択をすることに。

この時に思ったことは今でも忘れません。

Aさんは営業には向かないけど、
他の仕事には適職ではないか、
Bさんは新規飛び込み営業はダメだけど、
総務系なら合うのではないなかとか、
いろいろなことを思い、一人一人の強みを発揮させたいと
考えましたが営業以外は人員過多でしたので上手くいきませんでした。

でも、ここで以前から興味を持っていたコーチングを
学ぶことを決めることができて退職することができたのです。


私はここで気づきました!
やりたいと思ったことは人の育成です。

それは上司部下だけではなく、
その人が持っている能力をいかに発揮できるか。


ここを発揮してもらうには寄り添うこと
共感することが一番大切なことなんだということです。


信頼関係もできていない人から
「何か困っていることある?」
「悩んでいることある?」
と研修で学んだようなことを言われても
嫌いな人や信頼できない人には
相談するわけありませんよね。


逆に「何言ってんだよ」と
感じてしまいます。


逆に普段から話しかけやすい、
話を聞いてくれるような人には
困ったらこちらから話しますよね。

ここがすごく重要なのです。

日常、どれだけ信頼関係を作れるかで
本当に関係性は変わります。


これは普段ほんの少しだけ意識的に
コミュニケーションをとっていれば
相手は心を許すことができるように
なるからです。


人の能力って本当にすごいものあります。

だから、自分のこと否定しないで
信じることを諦めないでください。

会社や上司の評価はその時の状況や
人によって変わりますので気にしない。

気にすることはたった一つ、
自分の気持ちです。


自分の気持ちは仕事をやっていく上での
軸となっていきますので大切にしてください。


私も紆余曲折、たくさんの失敗をしてきましたが
ここまで生きてきています(笑)。


だから、嫌な人間関係は必要最低限にして
好きで心地よい人間関係を多くしていきましょう!


好きと得意を大切に!


=============================
⭐️《コーチング申込受付開始しています!》

◾️コーチングのお問い合わせはこちらからクリック願います!

※コーチングをご検討いただくためのものですので、
相互コーチングやひやかしなどは真剣な方への
ご迷惑になりますのでご遠慮いただいております。

https://www.instagram.com/hiroyuki_kaji1111/?hl=ja

https://twitter.com/KajiCoach

https://www.youtube.com/watch?v=pq1ab_SaiB4

https://www.youtube.com/channel/UCpopPy6q3Z0bKhF34xdDjWw

https://www.youtube.com/watch?v=pq1ab_SaiB4

profu.link/u/kaji4411
==============================


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?