見出し画像

インスタでPR案件をもらうには?報酬の相場から案件獲得方法まで徹底解説!

SNSが盛んな近年、インスタグラムで企業からのPR案件をもらって収益を得たいと考えている方も多いです。
しかし、いざPR案件をもらいたいと思っても、報酬はどのくらいなのか、どのように企業とコンタクトを取ったらいいのかなど、不明点が多くあるのも事実です。
この記事では、PR案件の報酬形態と相場、案件のもらい方、メリット・デメリットなどさまざまな疑問を解決します。

この記事でわかること

  • インスタのPR案件の報酬形態と相場

  • インスタのPR案件の獲得方法

  • インスタのPR案件で稼ぐメリット、デメリット

こんな方におすすめ

  • インスタで報酬を得る仕事がしたい

  • インスタのPR案件でどの程度の報酬が得られるのが知りたい

  • インスタのPR案件のメリットだけではなくデメリットも知りたい


1.インスタのPR案件とは?

インスタのPR案件は、主にインフルエンサーに対して企業が商品やサービスを提供したり、体験したりしてもらうことで、企業が宣伝したい商品やサービスをインフルエンサーがインスタに投稿するという内容です。
インフルエンサーというと、フォロワー数が一定以上いないといけないと思われがちですが、実はフォロワー数が少ない方でもPR案件を受けられるケースもあります。
企業側から見ると、SNSなどで影響力のある方にプロモーションを依頼することを「インフルエンサーマーケティング」と言い、インフルエンサーに商品やサービスをアピールしてもらうことで、PR効果を得るというメリットがあります。
インフルエンサー側から見ると、インスタに投稿することで、例えばサプリメントやシャンプー、コスメといった商品をもらえたり、美容室やネイルサロン、美容クリニックなどのサービスを受けられたりする上に、報酬をもらえることもあるという方法です。

2.商品の無料提供(ギフティング)かサービスの無料体験が基本

「商品の無料提供かサービスの無料体験」はPR案件の基本であり、例えば商品がない、サービスを受けていないといった状態で投稿することはまずないと考えて良いでしょう。
商品が無料で提供され、インフルエンサーがInstagramでその商品を紹介することを「ギフティング」と言います。紹介するものは商品だけではなく、前述した美容院やネイルサロンなどの無料体験も含まれます。
口コミを重視して商品やサービスを選ぶ方が増えているという背景があり、消費者の立場で感想を投稿するインスタグラマーに対する関心が寄せられているのです。
ギフティングには、無償と有償があり、無償の場合は商品やサービスの提供のみですが、有償の場合は後述する報酬形態の種類によって費用が支払われます。
【関連記事】
ギフティングとは?プロモーションの流れと成功させるポイントを解説

3.インスタPR案件の3つの報酬形態と相場

インスタのPR案件には、3つの報酬形態があり、基本的には商品やサービスのギフティングと組み合わせて企業から報酬が支払われることが多いです。
ここからは、報酬形態とその相場について詳しくご紹介します。

3-1固定報酬:投稿回数やフォロワー数

固定報酬は、「1回の投稿でフォロワーが〇名だと〇円」のように、固定されている報酬のことです。
「フォロワー単価」と呼ばれる報酬で、一般的にはPR案件は固定報酬で支払われることが多いです。
単価の相場は「フォロワー数×1~4円ほど」となり、フォロワー数が多ければ多いほど報酬が多くなるという計算です。
また、フォロワー単価は、フォロワー数によって変動することが多いため、フォロワー数が多い方ほど単価が高くなると考えて良いでしょう。
ここで心配になるのは「フォロワーが多くないと案件を取得できないの?」という疑問です。
もちろん、企業側からするとフォロワー数が多いほど拡散力が高いとみなされるので、フォロワー数が多い方は高い宣伝効果があるとされ、企業から人気のインフルエンサーとなるでしょう。
ただし、フォロワー数だけで依頼を決めていない企業もあり、アクティブユーザーの数が多く、エンゲージメント率が高いことなどがインフルエンサーの選考理由となっている場合もあります。
フォロワー数に関係なく「1投稿で〇〇円」という報酬を支払う企業もあり、その場合の相場は1投稿あたり1,000~10,000円ほどとなります。

3-2変動報酬:いいね数やエンゲージメント率

変動報酬の場合は、計測期間として定めた一定期間に、インフルエンサーのPR投稿にどれだけのいいねがあったか、もしくはどれだけのエンゲージメント率があるか計測して報酬が支払われます。
エンゲージメント率とは、一般的に「エンゲージメント(いいね+保存数+コメント+シェア)/インプレッション数orリーチ数orフォロワー数」とされていて、どの数値を分母にするかは企業によって異なります。
そのため、エンゲージメント率を報酬の基準としている企業であれば、最初にどの数値を基準にしているのか確認する必要があります。ただし、エンゲージメント率を報酬の基準としている企業は少なく、これといった相場が算出できないのが特徴です。
一方で、いいね数を計測の基準としている場合はわかりやすく、1つの「いいね!」につき5~10円が相場となります。
なお、エンゲージメント率は、直接報酬にかかわることが少ない数値ではありますが、企業がインフルエンサーを選定する際に、フォロワー数よりもエンゲージメント率の高いアカウントを選定基準としているケースもあるので、アカウントを運営する上で非常に重要な指標となることは覚えておく必要があります。

3-3成果報酬:インスタグラマー経由で売れた分の何%(アフィリエイト型)

成果報酬は、「インスタグラマー経由で売れた商品の〇%」が報酬として支払われる、いわゆるアフィリエイト型と呼ばれる形態です。
商品やサービスの値段にもよりるため、相場は1回の購入で数百円~数万円ほどと幅広いです。成果報酬は、フォロワー数が多いほど商品やサービスのページをクリックしてもらえる数が上がると考えましょう。
インスタグラムは投稿にURLを貼れないので、ストーリーズかプロフィール欄にリンクを貼って、投稿から誘導する必要があります。
以前は、ストーリーズにリンクが貼れるのはフォロワー数が1万人以上の利用者とされていたため、ある程度のフォロワー数がいないと成果報酬は受けられないという特徴がありましたが、2021年9月からフォロワー数の制限が撤廃されているので、フォロワー数に限らず受けられる案件です。
また、もう一つの成果報酬の形として、ストーリーズやプロフィール欄に貼ったリンクがクリックされた回数で報酬が支払われるというケースです。
商品やサービス紹介を1回クリックされると、3,000~5,000円の報酬が支払われるのが一般的です。この場合は商品やサービスが購入されていなくても報酬がもらえることになります。
成果報酬は、多くの収入が得られる方法である反面、商品やサービスにユーザーがたどり着かなければ報酬がゼロというケースもあります。

4.インスタでPR案件をもらうには?

インスタでPR案件をもらえれば、自分が興味のあるジャンルの商品がもらえたり、サービスを受けられたりする上に、報酬が支払われるため収入源となることもありますが、どのようにPR案件をもらうことができるのでしょうか?
ここからは、インスタでPR案件をもらう方法についてご紹介します。

4-1企業からPR案件のスカウトが来るのを待つ

インスタのDM経由で、企業からPR案件のスカウトが来るケースがあります。
この場合、企業から連絡が来るのを待つという方法ですが、待っているだけではなく、以下のようなことに注意する必要があります。

  • プロフィール欄を充実させる

  • アカウントが非公開になっていないことを確認する

  • 投稿を定期的に行う

  • 詐欺DMに注意する

企業がインフルエンサーを選定する基準はさまざまですが、フォロワー数やフォロワー属性などを確認したあと、最終的にプロフィール欄を見ることになります。プロフィール欄は、自己PRの場ともなるので、PR案件を取得できるよう充実させるようにしましょう。
PR案件を受けるためには、アカウントを公開アカウントにすることが大前提です。非公開のアカウントではフォロワー数を増やすのも難しく、PR効果も薄いと考えられます。
企業はインフルエンサーを選定する際に、「普段どのような投稿をしているのか」を必ず確認します。企業の商品やサービスとマッチする投稿であるとアピールするために、自分の得意分野を作って投稿を定期的に行いましょう。
ただし、DMでのやり取りは詐欺に巻き込まれてしまう危険性も含んでいます。後述する気を付けるポイントを確認し、安易に返信しないことも重要です。

4-2気になる商品の企業アカウントへ自ら連絡する

自ら気になる企業に連絡をして、PR案件をもらうという方法もあります。
スカウトを待つ方法に比べて積極的に企業とのやり取りをすることになるため、詐欺のような案件を避けられる反面、返信がない、断られるということも考えられます。
企業側がインフルエンサーマーケティングをしていない場合などは、断られてしまう可能性も高いですが、スカウト案件がくるときの注意点と同じように、プロフィール欄を充実させるなど、企業の目に留まりやすい状態にしておくことが重要です。
また、日々アカウントを分析して運用を適切に行っていることも、アピールポイントとなるため、インスタの公式インサイトなどを使ってアカウントを分析することをおすすめします。
インサイトではさまざまなデータが確認できますが、以下の4つのデータは必ず確認しておく必要があります。

  • ホーム率……投稿がどれだけフォロワーのホーム画面の「フィード」で閲覧されたかどうかの割合

  • エンゲージメント率……「いいね!」「コメント」「保存」「シェア」の割合

  • フォロワー転換率……プロフィールにアクセスしたユーザーの中で、アカウントを新たにフォローしたユーザーの割合

  • プロフィール変換率……投稿からプロフィールにアクセスした割合

とくに、エンゲージメント率でPR案件を決めている企業も多く、フォロワー数だけではなく日々の投稿についての数値を把握していることは、大きな強みになります。
数値を確認して自分のアカウントについて分析を行った上で、企業にアピールするようにしましょう。

4-3インフルエンサーマッチングサイトへ登録

インフルエンサーマッチングサイトは、企業とマッチングさせてくれることはもちろん、メディアへの紹介をしてくれるサイトや、アフィリエイトで報酬を得られるサイトなど、さまざまなサービスを展開していることが多いです。
ここまでご紹介してきた、企業からのスカウトを待つ、自分で企業に連絡するという方法と併用して、インフルエンサーマッチングサイトへ登録することで、よりPR案件をもらえる確率が高くなります。
インフルエンサーマッチングサイトには、審査があるケースもあり、フォロワー数やエンゲージメント率が重視されるため、フォロワーを増やすことや、アカウントの分析を丁寧に行い、問題点を改善させながら運用するようにしましょう。
ただし、インフルエンサーマッチングサイトの中には、フォロワー数が少なくても応募できるサイトもあるため、フォロワーが少ないからとPR案件を諦めることはありません。
また、インフルエンサーマッチングサイトに登録することで、案件の獲得だけではなく、アカウントの分析が行えるツールを提供してもらえるケースもあるので、より精度の高い分析によって自分のアカウントを成長させられます。

5.PR案件のメリット

インスタのPR案件は、インフルエンサーにとって大きなメリットがある反面、デメリットも存在します。PR案件を受ける前に、メリットやデメリットを把握しておくようにしましょう。
ますは、インスタのPR案件のメリットを2つご紹介します。

5-1アカウントの拡散と認知に繋がる

PR案件を受けると、投稿回数が増えることや投稿の質が高まることで、拡散されやすくなります。アカウントが拡散され認知されると、フォロワーが増えるため、さらにPR案件を受けやすくなるなど、良い効果が生まれます。
前述した「企業からのスカウトを待つ」というPR案件の取得方法も取り入れやすくなり、自分が投稿しているジャンルの商品やサービスを扱う企業からの評価も高くなります。
PR案件を受けることが多くなればなるほど、実績を積めて次の案件も取得しやすくなるでしょう。


【成功事例1】

  • チャンユカさん

  • フォロワー数:4.9万人

  • 投稿ジャンル:美容系

  • インスタグラムID:pikachu0827

インスタグラムのフォロワー数が4.9万人のチャンユカさんは、美容系インスタグラマーとして活躍しています。

コスメだけではなく、ネイルや歯列矯正といった美容系の投稿が多く、美容系のSNSアプリである「LIPS」でもフォロワー数が約14万人と多くの支持を得ています。

PR案件も多く請け負っていて、チャンユカさんの投稿を見たフォロワーからは、投稿しているコスメが可愛いなどとコメントやいいねが多数寄せられ、毎日の投稿によってフォロワーが増え続けているのです。

【成功事例2】

  • はるかさん

  • フォロワー数:2.8万人

  • 投稿ジャンル:ファッション系、スキンケア系

  • インスタグラムID:haruru0724

インスタグラムでファッション系の投稿をしているはるかさんは、子育てをしていることでママ達からの支持を多く得ているのが特徴です。

日々のコーディネートを投稿している他、スキンケアの投稿によってPR案件を請け負っていて、子育てをしながらも美容に気を配る姿が女性からの憧れに。

子育て世代のキラキラしたファッションや、マタニティコーデなども投稿していて、プチプラで素敵なコーディネートを組んでいるのがユーザーの心を引き付けます。

5-2収入源となる

インスタでのPR案件は収入源となり、PRが一時的なものではなく継続して行えるものであれば、継続的な収入源を確立できます。
実際に、インフルエンサーマーケティング事業を運営しているFind modelが実施した「インフルエンサー実態調査」によると、インスタグラマーの年収は40万円代~60万円代と幅広いものの、全体の平均年収は116.3万円となっていて、主婦や学生が家事や勉強の合間にできる副業として人気です。

出典元:Find model「インフルエンサー実態調査
グラフの縦列はフォロワー数となっていますが、フォロワー数が多いほど年収が高くなる傾向にあることもわかります。
フォロワー数が12万人以上となると、一気に年収が上がっているため、インスタで稼ぎたいと考えている方は、フォロワー数を徐々に増やしていき、目標年収に応じて目標フォロワー数を決めると良いでしょう。

6.PR案件のデメリット

インスタでPR案件を受けるメリットは、自分のアカウントが拡散、認知され収入源となることですが、デメリットも理解しておくようにしましょう。
ここからは、インスタのPR案件のデメリットをご紹介します。

6-1やりとりは自己責任となる

インスタのPR案件では、企業とのやり取りを全て自分で行うため、その結果何が起こっても企業が責任を取ってくれるわけではありません。
例えば、PR内容に不適切な表現がある、虚偽表現があるなどとフォロワーから指摘されることや、フォロワーからPRばかりだとネガティブな印象を持たれることも考えられます。
前述のFind modelが実施した調査によると、PR案件で請け負ったものが普段の投稿とズレていることで、失敗したと感じるインスタグラマーが多いという結果です。
普段ファッション系の投稿をしているのに、急に飲食店のPRをしても、フォロワーには響かないということです。

出典元:Find model「インフルエンサー実態調査
自分が投稿した内容は、企業から依頼があったPR案件だったとしても自分の責任となるため、企業側に内容のチェックをしてもらうことや、PRだとしてもユーザーに寄り添った表現を心がけるなど、細心の注意を払って投稿するようにしましょう。

6-2依頼主とトラブルになるケースがある

インスタのPR案件は、企業側とのトラブルが発生する可能性もあり、DMで依頼が来た際も慎重に企業のことを調べてから返答する必要があります。
例えば、ステマ(ステルスマーケティング)を依頼されたり、報酬の提示が曖昧だったりすることもあり、PR案件を受けることでフォロワーが離れてしまう可能性もあります。
近年、SNSでのPRが盛んになっていると同時に、詐欺まがいの悪質な依頼が増えているのも事実です。
実際に、PR案件を受けたら報酬をもらえなかったなどのトラブルが起こらないよう、企業からのDMが来たら以下の点をチェックしましょう。

  • 企業のホームページを見る

  • 普段自分が投稿しているジャンルのPRである

  • スケジュールに余裕がある

  • 報酬額や支払われ方を事前に確認

依頼された企業がどのような事業を展開しているか、過去にPR案件を扱っているかなど、事前に確認できることは確認するようにしましょう。
企業の口コミをリサーチしたり、認証マークがあるか確認したりして、DMで依頼がきた企業を細かく調べます。
また、個人情報を聞き出されることもあるので、PR案件を引き受ける上で不要な情報は教えないように気を付ける必要があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?