見出し画像

【管理】スケジュールの立て方

生活する上でのスケジュールと
業務のスケジュール、ことデザインに関して
立て方って違いますよね。
社内にもスケジュールが組めない人がいます。
怒られたり、呆れられたりしてます。
デザイン的な視点からの
アドバイスを入れた変化と結果を
ご紹介したいと思います。

それではいきましょう

できるときとできないときがある

個人の予定が立てられ
チームの予定が立てられないことです。
「チームの予定が立てられない」は
自分の理解の範囲で
周りの予定は「多分」で進める
ことなんじゃないかなと思っています。
「自分の理解の範囲」は
「中身は知らん」とも言えます

「このくらいの時期に、
こんなようなことやります。」

これは「予定」ではなく「例え」ですね。

全体を知ることが大切

「中身は知らん」が問題なので、
予定の中身(工程)を理解したうえで
仕事を工程別に振っていくのが
セオリーかなと思います。
故に何でもかんでも仕事を振る人は
わかってない人が多いはず。
わかってない=仕事の比重もわかってない
故に部下の負荷に偏りが出ていることが
わからないんだと思います。
この現象を逆手に取る、
もしくは盾とする上司がいる職場は
注意が必要かもですね。
私は「デザイン>人間関係」という考え方なので
「デザイン<人間関係」という環境は
デザインを仕事とするうえでは
よくない環境かもしれませんね。


まとめ

少し話がずれた挙句、
熱くなってしまいましたが、
スケジュール管理としては
チームとしてのスケージュールを立てる場合は、
そのスケジュールを「伝える」ことになりますので、
ここを意識すれば問題ないかと思います。
このスケジュールをチームに伝えて
疑問点や矛盾点が発生しないかと
立てていけば自ずと最適解が見つかります。
「そのまま頼むね」という言葉が帰ってくれ
ばこれが成功したかどうかわかります。


では

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?