見出し画像

自己紹介。そして、「楽に生きる」を目指して奮闘する私の日記。

はじめまして。コハルと申します。
少しでも私の人となりや今後の記事が伝わりやすくなればと思い、
プロフィール記事を書いてみました。


自己紹介

30代、女性、既婚。作業療法士として精神科で勤務しています。
この仕事に就こうと決めたのは高校3年生の頃。きっかけは恩師の言葉でした。
実は私、不登校経験がありまして、高校生活の最後の半年間はひっそりと保健室登校をしてました。なので厳密にいうと不登校ではないかもしれません。しかし、生きづらさを感じていたのは事実です。

そんな私に「皆とは違う経験をしたから、いつか活かせるといいね」と声をかけてくれた担任の言葉が残り、将来を考える際に“精神科で勤務する“という大枠を決めました。そして作業療法士になると決めたのですが、専門学校に入学し卒業するまでもかなり苦労しました。
高校や専門学生時代の体験も、いつか記事にできればと思いますのでここでは省略させて頂きます。

今年で作業療法士になって早7年が経過しました。仕事を通して学ぶことも多く、また、自分自身を振り返る機会も多く存在しています。そんな中で自分自身の課題として上がってきたのが「生きづらさ」「人間関係の難しさ」でした。

今、私がnoteを始める理由

2023年に私は初めて『休職』を経験しました。
出勤前の胸の痛みや、動悸、仕事終わりには電池が切れたように急に悲しみが押し寄せてきて自分ではコントロールが難しかったです。
休むことが苦手な私でしたが、体からのSOSを放置してはまずいと思い休職という選択肢を選びました。

休職する以前から、特にこの数年間は、自分自身の生きづらさや、人間関係の難しさをテーマに模索することが多々ありました。
伝えることが苦手だと思い、「NLP」「インナーチャイルド」を学ぶ。
性格傾向を知るために「トラウマ」「愛着」について調べる。
対処方法を学ぶために「カウンセリング」「TFT」「EMDR」を行う。などなど。

休職期間中に自分自身の体験を振り返る中で、この体験をアウトプットし、誰かの役に立てれば良いなと思い始めたのです。
「不登校」を経て「作業療法士」へ。
そして「休職」→「noteで発信!」
色々な方法や制度、人の助けを得ながら今を生き抜いている私ですが、今よりも楽に、自由に、楽しんで生きたい!!を叶えるために奮闘しています。
こんな私の体験でも、似たように生きづらさを感じている人のヒントになれれば幸いです。

こんな事を発信したい!(今後の予定)

私の体験を前述しましたが、それを踏まえて今後はこんな事を発信したいと考えています。

  1. 不登校の時に感じていた事。嬉しかった支援&私にはNGでした!な方法

  2. 私の性格傾向はこれで説明がついた。複雑性PTSDって?

  3. 知識を得ることで止めることができた、思考の負のループ

  4. 使ってみてよかった制度(自立支援医療、傷病手当)

  5. TFT、EMDRって実際にはどうなの?

  6. 私に合っていた対処法リスト

などなど。番号を振ってみましたが、書く順番はバラバラになると思います。
現在進行形で心療内科の通院やカウンセリングを行なっているので、その進捗や自分自身の気づきなんかも記事にできれば面白いかなと。

最後に、
ここまで長々と書いていきましたが読んで頂きありがとうございます。
ゆったりペースでの投稿にはなりますが、当事者と医療の間のような立ち位置で発信していければと考えています。
もしよければ私コハルの回復を見守ってください。

#自己紹介
#不登校
#休職
#作業療法士
#トラウマ
#hsp

この記事が参加している募集

#自己紹介

229,891件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?