見出し画像

進捗週報 / 復活しました。

コロナでした。

熱出した報告はつぶやきで書いてたんですが、病院行ったらコロナでした。
幸いにして症状は軽く後遺症も感じてはいないんですが、高い時は39度近く熱があり、解熱剤飲んでも全然効かなかったりしたので、それなりにはダメージ喰らっていました。
今にして思えば小休止が2週続いてた段階でもうコロナにはなっていて、気力とか体力とか色々奪われていたのだろうなあ、と。

天拝山クエストは本リリースに向けてのんびり作業中。

一応RC版と言う事で公開はしている「天拝山クエストねこねこパニック」ですが、皆さまのご助力もあり細かいところをブラッシュアップさせていただいています。現在はWEB版のみ公開ですが、近々それ以外のバージョンを公開できるのではないかと思います。

熱出しながら考えていた事。

と言う訳で今後の開発というか、BaMaDiSについて本当にぼんやりとですが考えてました。
まだ影も形も無いにも関わらず、多分このままだとエターナるなあ、と言うのはあって、構想が大きいと言えば聞こえは良いですが要は漠然とし過ぎてて自分でも何作りたいのか何やれば良いのか分からなくなりつつあったんですね。
最終的には大きなものや複雑なものになるにしても、本当に核になる、自分が作りたいと思っていたものは何かと振り返ってみて
「偶然が生み出すダイナミックなストーリー展開が体験できる何か」
であるというところに立ち返るべきだろうなと思いました。

BaMaDiSと言うネーミングが自分をミスリーディングさせていたかも。

それで「ダイナミックなストーリー展開を体験」というのは好きなダイススレを夢中で読んでいる時に感じる面白さをプログラム上で再現する、という事なんです。ただしかし、その際にシステムの名前にバトルマンガを保険でくっ付けたのが話をややこしくする原因だったかも、と思い直しました。
プログラミング内容が多少見通しが着くのと、いわゆるスポーツゲーム的なものであれば筋書きのないドラマってな感じで面白くなる担保があるぞ、という事で欲張り過ぎているんだと思うんですね。
あと、世界観的な物を先に思い浮かべ過ぎてしまっていて、ゲーム内で開催されているバトルトーナメントみたいなものが、色々重くなっていたというのも心理的な閉塞感につながっていたような気がします。それプラス、折角考えた世界観やストーリーを漏れなく活かそうとして訳分からなくなってなりつつあったような。

Keep it simple, Stupid!

という事でいくつか方針を変えてみようと思っています。

・バトルトーナメントは無くて良い。少なくとも続編的なところまで行った時に考える。
・トーナメントは置いておいて、Raceと呼んでいる「大きな物語」の方だけ考える。「大きな物語」と呼んでいるが別に壮大なストーリーである必要は無い。
・「大きな物語」の構造はRaceで当初考えていたスゴロクでも良いかもしれない。ただプレイする度に違う展開がある、くらいの複雑さは欲しい。
・ストーリーを盛り上げる、楽しくするために個性を感じる事ができるNPC達が、例えばスゴロクのサイコロを振ってほしい。そのバリエーションとリアクションがこのゲームをエンターテインメントとして成立させるように、自分のリソースを割く。

それで、シンプルなルールだけれども展開が色々発生する先達としてボードゲームの事をちゃんと学ぼうかと思っているんですが、ちょっと調べ出しただけでも「わあ、自分ってゲームの事について何にも分かってないし知識も無いなあ」と再確認しています。ある意味打ちのめされてますが、打ちひしがれてはおりません。

まずは、という事で「将門公記」から学び始めているのですが、実際にプレイしてみるとこれは思った以上に「シミュレーション」としてデザインされているのだなあ、とびっくりしました。

一見本当にスゴロクなんですが歴史的な出来事の再現が表現されている!と。逆にいうと歴史の再現は感じるのですが歴史のifはそれほど起きないので、これに展開のバリエーションを起こさせるのにはどうするんだろう?と考えたりしてみています。

ボードゲームについてにわか勉強中。

ボードゲームの事を調べていて、本当に素人なもので何もかも新鮮なんですが、コンソール/PCゲームにおけるインディーズ的なものとしてPnP(プリントアンドプレイ)ゲームというのがあるのを知りまして、今この2つを研究中です。

あと2人以上のプレイヤーを想定したゲームをソロプレイで遊べるようにするバリアントを専門に作ってるメーカーとか全然知らなかったです。

あとボードゲーム原作のPCゲーム2つに凄く心奪われてます。

その他プログラムの事とか。

nimでテキストゲーム作るのに良さそうなライブラリを知りました。

これとBGMにsunvoxを使えば今考えてるゲームのプロトタイプなら行けそうだなと。まあpythonで良いんだけど。
プログラムの話でいくと、RenPyの新機能で拡張子を_ren.pyにするとパイソンプログラムをrenpyファイルとして取り込んでくれるようになったみたいで(前はそうなってなかったよな?)NeoVimでロジック部分をガリガリ書いて、インターフェースや演出だけVS CodeでRenPyネイティブで書くって事ができるっぽい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?