見出し画像

今月のコエルワ【4月号】

こんにちは!コエルワ広報・五来です!

4月より「あしたの寺子屋」から社名変更をした「株式会社コエルワ」は、
新しい社名、新しい体制、新しい気持ちで未来に向けた一歩を踏み出しました。

「今月のコエルワ」では、コエルワの活動を月ごとにお知らせしていきます。早速4月の活動のご報告です♪


■休眠預金でご支援いただいている「JANPIA」に訪問してきました!

休眠預金等活動制度」でご支援いただいている日本民間公益活動連携機構(JANPIA)に、阿曽沼・嶋本・久保の3名で伺いました!

活動内容の報告をしたところ、改めて応援してくださっています!
いただいたコメントのトピックを一部ご紹介!

  • 政策提言を通して予算化できた事例創出

  • 教育の先に地域活性化を見据えた活動

  • ふるさと納税を活用した地域活性化の事例創出

これらについて、さらなるアドバイスやご協力いただけることなど具体的なお話ができました!

■自治体訪問「#コエルワがゆく」!計5つの自治体を訪問しました!

まずは札幌市教育委員会のみなさまへ、ご挨拶に伺いました!
話題に挙がったのは、これまでもnoteにてレポートを続けてきた札幌市の高校生向け起業教育プログラム「ミラスキ」。というのも、札幌市教育委員会主催の「札幌市立高校プレゼンテーション大会」にて、「ミラスキ」に参加をした生徒が登壇していたのです! 

発表では「ミラスキ」をはじめとする課外活動を通じて得た自身の変化が述べられていました。

発表の動画はこちらから見ることができます! ぜひ観てみてくださいね♪

4/15〜16には、阿曽沼、嶋本、香田(途中合流)で4つの自治体(比布町・上川町・滝上町・小清水町)を訪問してきました!

まずは「比布町」へ! 今年の夏に向けたお話をしてきました。

その後は「上川町」に移動し、ランチミーティング!企業版ふるさと納税を活用した事業について前向きな話し合いをしました。

次に「滝上町」に移動し、オホーツク紋別空港から香田も合流!滝上町は、昨年度より新しい取り組みとしてオンラインの「放課後学習サポート」を実施した自治体です。

昨年度の活動に対して高い評価をいただき、「放課後学習サポート」は中学校3学年を対象に拡大、期間も昨年度の3か月間に対し、今年は5月末〜3月までの11カ月間と大幅に延長することになりました。滝上町は「まなび場」の新規開催拠点にもなります。

翌日は「小清水町」へ!小清水町も滝上町同様、昨年度「放課後学習サポート」を実施した拠点です。小清水町のフェーズフリーに対応した庁舎はとてもすばらしかったです!日常時だけでなく災害時など非常時でも適切な生活の質を担保できるような設備が整えられていました。

GW明けには、阿曽沼・嶋本が7市町村を3日間かけてめぐる予定です♪
5月の”今月のコエルワ”をお楽しみに!

■テレ朝ABEMAヒルズにて「きっかけプロジェクト」が取り上げられました!


4/24にテレ朝ABEMAヒルズにて「きっかけプロジェクト」が取り上げられました!

「きっかけ奨学金」を得た美幌町の中学2年生の二人。彼らが1420km離れた東京へ“好き”を突き詰めに行く様子を密着取材してもらいました!
https://abema.tv/video/episode/89-71_s75_p67

ABEMAのご担当者さまからもこのようなコメントをいただきました!

「スタジオでも出演者の2人が取り組みについて感銘を受けており、企画して良かったと実感しております。プロジェクトの全国への展開、心より祈っております!」

これを機に、きっかけプロジェクトが事業としてもっと広がり、多くの子どもたちの可能性を広げていけるよう改めて努めてまいります!

映像は1か月間視聴可能です。ぜひご覧くださいね♪

■学生団体ISARIBIが主催する「Tomoshibi Pitch2024」へ行ってきました!

4/13に函館で開催された「Tomoshibi Pitch2024」。嶋本が視察を兼ねて参加してきました。

Tomoshibi Pitch2024」とは、函館の大学生/高専生が、函館を舞台に「今、やりたいこと」をプレゼンし、会場投票にてプロジェクトが選定されるピッチイベント。

選定された5つのピッチイベントは学生団体ISARIBI withのプロジェクト活動として2024年度に実現していくそうです。来場者は127名と大盛況のイベントでした!

■いつもの自分をちょっと越えていく、ラジオ番組「コエルワラジオ」はVol.9を配信しました!

今月のあしたの寺子屋【3月号】」でお知らせをした、阿曽沼と嶋本で毎週月曜朝にお届けしている「コエルワラジオ」は、Vol.9まで配信中です!

いつもの自分をちょっと越えていく、そんなきっかけをつくるラジオとして、中高生や大学生のみんなとつくる、まるで食卓のような番組にしていきたいという思いでお送りしています!

ぜひみなさんも聴いてみてくださいね♪

■《予告》1719番目の新しいまちを考える、大学生・若手社会人向けのイベント「Picture of 171Q Kyoto」がいよいよ開催目前に!

昨年度より準備を進めてきた「Picture of 171Q Kyoto」が京都市との官民連携事業として認可され、開催に向けて募集が始まりました!

「Picture of 171Q Kyoto」とは、全国の大学生・院生を対象に「1719番目のまちを考えよう」をテーマに行う宿泊型のワークショップです。

この企画の背景には、コロナ渦で大学生たちの繋がりが薄くなり、自分の好きなことなどを大学の友人と話すことができず、ともに未来を語れる仲間を作るのが難しいという課題がありました。

そこで全国から20名程度大学生を集め、1泊2日の宿泊型ワークショップを開催。1719番目の全く新しいまちを描くことを通して、これから生きていく社会や仲間について考える機会を創り出しました。

第1回目の様子

第2回となる今回は「文化の中心で1719番目のまちを考える」をテーマに、京都市との共催事業で行います。会場は京都で400年以上続くお寺「佛現寺」。お寺の副住職である油小路さんが取り組まれているとまり木プロジェクトさんと連携し、5/10〜5/12に実施していきます!

実施後の開催レポートを楽しみにお待ちくださいね♪

■《予告》5月下旬より今年度初「まなび場」がスタート!

5月下旬からはいよいよ今年度初の「まなび場」が八雲町より開催されます!

今年度の「まなび場」は15拠点の開催を予定しています。大学生のパワーもさらに集結させて、盛り上げていきたいと思います!!

最後に...

スタートしたばかりの「コエルワ」ですが、地域の教育に対するこれからのグランドデザインを描いていきたいと思っています!

現状を打破するような未来のオルタナティブを提案できる企業でありたい。そのために今日を越えて一歩ずつ準備を進めていきます♪

多くの企業や自治体のみなさんと共創する未来も見据えています。

気になる内容、もっと知りたい内容がある方は、
お気軽に弊社HPの問い合わせフォームより
ご連絡下さい!

コエルワ【公式】(coeruwa.com

4月号、最後まで読んでいただきありがとうございました ♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?