見出し画像

Reflections on my volunteer experience

今年の7月に1ヶ月間、みんなのコードでボランティアをしてくれたリサちゃんについて、今日はnoteで紹介したいと思います。

ボランティアとしてみんなのコードにjoinをしてくれていたリサちゃん。リサちゃんはアメリカで生まれ育ち、今年の6月までアメリカの大学でコンピューターサイエンスとデザインを学んでいました。
「テクノロジー教育を誰もが利用しやすいものにしたい」という熱い思いを持った素敵な女性で、私たちも彼女からたくさんの気付きを得ました♪

リサちゃんは、アメリカでの9月からの社会人生活を送る前に、

⚫︎日本語を上達させたい!
⚫︎日本で働くとは?
⚫︎日本とアメリカの違いについて知りたい

という目的で、ボランティアに参加をしてくれました。
リサちゃんが、1ヶ月間のボランティアの学びと気づきを書いてくれたので、その原文(英語)をご紹介します。下に日本語訳も用意しました。

【補足】
リサちゃんが感じ、綴ってくれたことを、そのまま載せています。


Hi, I'm Lisa. This July, I had the opportunity to volunteer for a month at Code for Everyone. As a recent college graduate with a Computer Science and Design degree, I am passionate about making technology education accessible and available for everyone. After graduation, I wanted to get a chance to improve my Japanese and see what it’s like to work in Japan; when I was introduced to Code for Everyone, I was extremely excited about the opportunity because of how much I aligned with their mission.

Over this past month, Below are some of the projects I have been working on this past month. 

My first assignment was translating their Activity Report from Japanese to English. I tried to ensure that the English version accurately captured the emotion and vision laid out by the organization, rather than translate it literally.

My next project was an interface redesign for the organization’s donation page. I did some initial research on other NPO websites such as those of UNICEF, Red Cross, and KATARIBA to gauge design patterns work for other organizations. From there, I evaluated how to improve the design of the page to make it intuitive and user-friendly. The redesign addresses the issue of page clutter by grouping similar information and reducing redundancy. I believe the renew site will be easier to navigate and encourage more support.

My third assignment was observing Computer Science class in Japan. 

I visited Harayama Elementary School in Chiba with Mr. Takeya to observe newly implemented Scratch classes in the first and second grades. We helped out with any technological issues and supported the teachers as they learn to adapt to teaching programming.

At a later date, I went to Harayama Elementary School again to join a workshop for teachers.  they try out 「Akadako」 a reimagined expansion card that allows students to become more familiar with computing devices and expand the possibilities of their learning. I was amazed by how technology can be used in innovative ways to facilitate and enrich learning. 

All my programming education has been in America, so it was interesting to have been able to visit Japanese school and see first-hand the difference between computer science education in Japan and the US. It’s been a long time since I was in Elementary/Middle school, but based on what I’ve heard from my two younger sisters and my own programming experience in the US, these are what struck me.

The first point of difference I noticed is in the technology used in the classroom. Especially after trialing the 「Akadako」 device which will be used to supplement math and science courses, I noticed how in the US, technology in the classroom is mostly limited to laptops while in Japan, there is more emphasis on how technology can be used in innovative ways to facilitate classroom learning. Rather than limit the students' usage of technology in the classroom to just laptops, I think it exposes them from a young age to the variety of ways technology can be used. 

The second point of difference is how technology is taught. In the US, technology education is often offered in the form of programming or robotics classes. It is uncommon for kids to have an opportunity to use their computer knowledge in real-world contexts. However, in Japan technology education is seen as multi-faceted. Even from a young age, they are able to experience how to use programming in a variety of different ways. I’ve heard from friends who took AP Computer Science that they felt that the course only prepared them for the AP test, and when they got to college they felt they were lacking a lot of programming skills they could have gotten from more real-world learning. Therefore, the way that kids learn programming in Japan really struck me as being an effective introduction to technology that allows them to get a more well-rounded understanding of programming.

Only having experience working in corporate America, I was struck by the number of differences between working in Japan vs the US, but also working in an NPO vs a corporation.

One difference that struck me was the work culture. In the US, I feel this pressure to stay out of my coworkers' way when possible and only reach out for help as a last resort. However, while working in Japan I feel like my coworkers made time for me whenever possible, and I never was left feeling guilty for accidentally wasting their time. I think in this way, there’s more of a feeling of supporting everyone on the team, so the team can succeed as a whole.

Another difference that struck me was the difference between working at an NPO vs a big corporation. At an NPO, however nerve wracking, you are trusted on big projects and if you complete it well, you get more opportunities to work on significant assignments. However, at a big US corporation, you have to earn trust. You may begin with a smaller project, and as you show how skilled you are, you get the opportunity to work on bigger projects.

To close it off, I want to thank all the staff at Code for Everyone for providing me with the most enriching working experience in Japan. I wasn’t sure how I was going to be received given my current level of Japanese, but the staff continually made me feel welcome and even went out of their way to figure out different ways for me to learn more about the organization. Even though it was short, I’m so glad to have had the opportunity to work with you all, and I hope I have the opportunity to do so again soon!

=====================================================

今年の7月、私はみんなのコードで1ヶ月間インターンをしました。私はアメリカの大学でコンピューターサイエンスとデザインを学び、卒業したばかりです。そして、テクノロジー教育を誰もが利用しやすいものにしたいという思いがあります。

大学卒業後は、アメリカで社会人生活を送る前に、日本語を上達させ、日本で働くということがどういうことなのかを知りたいと思っていました。そんな時、知人からみんなのコードを紹介され、ミッションにとても共感し、インターンとして1ヶ月間joinすることに決めました。

この1ヶ月間、私が取り組んだプロジェクトをいくつか紹介します。

最初の仕事は、みんなのコードの2022年度の活動報告書を日本語から英語に翻訳することでした。私は、文字通りに英語に翻訳するのではなく、みんなのコードの団体としての思いやビジョンを正確に捉え訳すことを心がけました。

次に取り組んだのは、寄付ページのデザインの見直しです。デザインを再検討するにあたり、まず、ユニセフ、赤十字、カタリバなど、他のNPOのウェブサイトを参考にして、有効なデザインパターンを調べました。

そこから、ユーザーフレンドリーなページにするために、どのようにデザインを改善すべきか考えました。
寄付ページのデザインリニューアルは、類似した情報をグループ化し、冗長性を減らすことで、ページの乱雑さの問題に対処しました。

3つ目は、日本のコンピュータサイエンスの授業を見学することでした。 みんなのコードの竹谷先生と一緒に千葉の原山小学校を訪れ、1年生・2年生のスクラッチの授業を見学しました。授業中、先生たちの授業のサポートも行いました。

また、後日、私は再び原山小学校に伺い、教員向けの「AkaDako」のワークショップに参加しました。テクノロジーを革新的な方法で使うことで、子どもたちの学習を促進し、豊かにすることができることに驚きました。

今回のインターンを通しての学びは、日本とアメリカのコンピューター・サイエンス教育の違いを直接見ることができたことです。日本の学校を見学した中で、印象に残ったことをご紹介します。

まず、授業で使われるテクノロジーの違いです。「AkaDako」を試してみて、アメリカでは教室で使われるテクノロジーはほとんどノートパソコンに限られているのに対し、日本では教室での学習を促進するためにテクノロジーをいかに革新的な方法で使うかに重点が置かれていることに気づきました。子どもたちが教室で使うテクノロジーをノートパソコンだけに限定するのではなく、小さいうちからテクノロジーの多様な使い方に触れさせることができるのだと思います。

2つ目の違いは、テクノロジーの教育方法です。アメリカでは、テクノロジー教育はプログラミングやロボット工学の授業という形で行われることが多いので、子供たちがコンピュータの知識を実社会の文脈で使う機会を持つことは珍しいです。しかし日本では、テクノロジー教育は多面的なものとして捉えられています。小学生から、プログラミングをさまざまな授業の中で使っていました。

そして、みんなのコードで働く中で、日本とアメリカ、またNPOと企業での仕事の違いに驚きがありました。

特に印象的だったのは、仕事のスタンスです。アメリカでは、実力主義なので、質問を気軽にすることができず、メンバーに助けを求めるのは最後の手段でなければならないというプレッシャーを感じます。
しかし、みんなのコードで仕事をしているときは、メンバーのみなさんが、いつも私のために時間を作ってくれ、助けてくれて心地よく仕事をすることができました。このように、仕事を円滑に進めていくために、チーム全員がサポートしようという気持ちが強いのだと感じました。

もうひとつ印象的だったのは、NPOと大企業の違いです。NPOでは、入社年次など関係なく大きなプロジェクトを任され、どんどん重要な仕事を任される機会が増えるように感じました。一方、アメリカの大企業では、最初は小さなプロジェクトから始めて、自分のスキルの高さを示し、信頼を勝ち取らなければいつまで経っても大きな仕事は任せてもらえません。

私は日本とアメリカの「情報教育」「働き方」の違いを、この1ヶ月間でたくさん学びました。

最後に、みんなのコードの皆さんには、日本で充実したインターン経験をサポートしてくれたことに、とても感謝しています。
最初は、日本語が拙い部分があり、インターンが始まるまで不安もあったのですが、みなさんが常に私を歓迎してくれたことで、安心して1ヶ月過ごすことができました。短い間でしたが、皆さんと一緒に仕事ができたことを、とても嬉しく思っています!

この記事が参加している募集

オープン社内報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?