アニソンも「デジタル」と「グローバル」の波に乗ったところが勝利する
ちょっと前に、話題になった現在のアニソンを考察したブログがあります。
ブログ主は、破壊された「現在のアニソン生態系の原因考察」として、以下の4点を挙げています。
ブログ主とも被りますが、僕の考えでは2点あります。
「デジタル」と「グローバル」です。
ここ数年コンテンツ業界においては、「デジタル」と「グローバル」がホットな2つのキーワードとなっています。
映像分野ではNetflixやAmazonプライム、Disney+などが勃興しました。音楽でもSpotifyやApple Musicが、今や音楽市場を牽引しています。
ゲームは昔からグローバルでしたが、例えインディーズゲームでも、今はSTEAMを通せば全世界で勝負できます。
レイヤーを一段下げて、アニメはどうでしょうか。
日本のアニメ市場も、2021年は再び国内市場が逆転しましたが、一昨年は初めて海外市場が国内を上回っている状況です。
また2011年の海外市場は2,669億円でしたが、10年後の2021年は1兆3,134億円まで伸びています。(動画協会調べ)
主な理由の一つとしては、日本のアニメを全世界へ容易に届けられるインフラ(配信サービス)が整ったからです。
今や海外抜きで、アニメ産業は成り立ちません。アニソンも同様の立ち位置だと容易に想像できます。
特にアニメ関連楽曲(≒アニソン)は、日本の音楽コンテンツの中でも海外で極めて強いです。
Spotifyによると2022年、海外で最も再生された国内楽曲は以下となります。
藤井風とTeriyaki Boyzの2つ以外は、すべてアニメ関連楽曲ですね。
またJASRACの発表によると、2021年の海外音楽著作権収入は以下です。
こちらもアニメ関連が圧倒的です。8位の「ハーフムーン・セレナーデ」以外はすべてアニメのBGMとなっています。ちなみに「ハーフムーン・セレナーデ」は香港の人気歌手にカバーされて、末永いヒットに繋がっています。
なお国内に限っても、やはりアニメ関連楽曲は強いです。
2021年のランキングを見てみましょう。
5曲がアニメ関連となっております。なお古い楽曲は遊技機やCMなどからの収入も大きいです。ピンク・レディーのランクインが象徴的です。
国内の音楽市場は、まだまだフィジカルが強かったり、遊技機という特殊性もありますが、総じて「デジタル」と「グローバル」の2つの潮流に乗れた楽曲・アーティストが頭角を現しています。
この流れは止めようがありません。
アニソンも、
「世界的ですもんね 乗るしかない、このビッグウェーブに」
ですね。