見出し画像

「アフターコロナ」に「コーチング文化」を

これまで顕在化しているようで、リーダーの能力不足のせいにしたくないのか問題意識にされにくい「コミニュケーションスキル」。

コロナ禍が去った後、「テレワークの慣れ」や「働き方改革」等時代の流れで、働き方がこれまでのそれとは違った「当たり前」になるだろう。

コミニュケーションの取り方も変化する。

日本社会は、阿吽の呼吸を求める。
期待値を含めた言わば「含みのある」メッセージがあり、言語のやりとりでも言葉通りの理解では誤解が発生する。また、NOと言えない文化もまだまだ根付いており、ヒエラルキーがコミュニケーションの質を低下させているのも事実である。

テレワークや在宅ワークと言った近代の働き方には、企業文化をいかに柔軟に変化できるか?が、肝要である。
日本語文化や、縦社会に見られるヒエラルキーは変革の妨げになる事は言うまでもない。

コーチングはこういった「縦のコミュニケーション」を修正し、「横のコミュニケーション」を実現する。

組織の責任の量も更に重くなり、重要な判断を下したり、あるいは戦略立案といった企画においても、「マンプレーの限界」がある。

1人より2人、3人。より多くの「知恵」と「感」といった「叡智」を集約し、市場の共感を得る事が、これからにおける、企業の競争力の源泉になるのだ。

経営層においても、社長1人にできる仕事と、社員の叡智を結集した仕事は、どちらが「競争力」が高いか?を問う時だ。

起業した社長には、「会社員向きではない」からと、独立した社長が多く存在する。
しかし、コミュニケーションを取り「協働」で価値を創造し、「チーム一丸」で仕事をしなければ業界競争力は高まらない。
すなわち「協働」から発生する価値創造が、今後、「アフターコロナ」における企業には求められる。

困難に直面した今こそ、コーチング文化を定着させ、多様化する労働環境を実りの多いものに変容させる時ではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?