見出し画像

ニュートンとゲーテ「性格」と「強み」 ⑬(927文字)

マガジン『ひびき』「こころさと」は、こころをどう捉えるか、水面に映る空の色と水の色のような、心に映る感情の故郷を探ります。

立体的な考察に入る前に、「十人十色」というように、「色」と「性格」について一言添えたい。

そもそも、「性格」とは、行動や創造性、意欲や活力、表現の原点であり、一人ひとりが異なる個性を開花するために備えてあるフォームといえる。

「性」は「心を生かす」意味であり、「性格」は、こころを生かす格式フォームだ。ここから「人格」が形成される。

「人格」は、あたりまえだが単なる規格ノームではない。しかし、「性格」や「強み」の指標となるビックファイブ(B5)や、キャラクターストレングス(CS)にはそんな印象もある。

確かに色には規格があり、ある程度色分けできる。だが、実際には彩の鮮やかさが微妙に変化し、相対的な関係でも変化する。黄色い服を着ていても、暗闇での青味の光ではくすむ。

光を授ける者と受ける者。両者の関係から成るこの色味は、双方の感情表出で刻一刻変化する。同じように自分のキャラクターも、相手の光線によって色味は変わる。

だから、自分の基本的な色味を知っておくとよい。

そしてこの色味は、成長の過程で様々な特色の光を経験し、自らが染め上げてきた色となり、いつしか独特な光を放つ。

自らが放つ光は、自分の「フェイス」だ。顔は宇宙を照らす。その宇宙も光に満ちている。ただ、そこに観測される色味は赤、青、緑(RBG)だ。

自己とは、これら波長にはない色味で構成され自己たらしめる色だ。

ゲーテの色彩論から、ゲーテの思想に絡めて、色の解釈と巡りを概観してきたが、その中心となる色味が、深紅なのだ。

果たして色が、どんな性格と結びつくのか、それは、文化や、慣習、仕来りなどで大きく変わるだろう。また、個々人の心理からくる印象でも異なる。

また、紫外線が身体に影響するように、物理的な波長の相違は、こころに何らか影響を及ぼす。

そこで、単純な色の仕組み、「黒▲/白▽」の話からしよう。これは、東洋思想のなかで、「陰▲/陽▽」として見ることができる。

あくまでも仮説だが、性格の成り立ちを単純な視点から解釈してみよう。


つづく







ここのコメントを目にしてくれてるってことは最後まで読んで頂いたってことですよね、きっと。 とっても嬉しいし ありがたいことです!マガジン内のコンテンツに興味のある方はフォローもよろしくお願いします。