見出し画像

【要注意】育児書は読み方を間違えると危険

こんにちは!
ママと家族の心を育てる
ココ育心理コーチの村田博美です。

子育てで悩んでいると、ネットで調べたり、本を読んだりしますよね。

私も、かなり本を読むほうですが、自分の物差しをもって読むようにしています。



素直で真面目なママは、本に書いてあることを「そのままちゃんとやろう」とする傾向にありますが、それは危険。

だってママや子どもの性格によっては、それが効果的かどうかはわからないのです。


例えば「毎日3時間勉強しましょう」と書いてあったからと強制するようになると、どうなりそうですか?

それをできない子どもはダメ、またそれをやらせられない私は親として失格、またひどい時はそれをサポートしたり、積極的に子育てに参加しない夫はダメな父親…と地獄の連鎖反応が起こります。

いいことが書いてあって、それにならってがんばっているだけなのに…本末転倒ですね。



自分の性格はどうなのか?子どもの性格は?

また子どもにどんな大人になって欲しいのか、何を伝えたいのかを親が明確にしていなければ、物差しは作れません。


自分たちの家族にとって、どこが必要で、どこを取り入れるのか、親が本の内容を取捨選択することで、効果的に本を活用することができます。


そのまま丸ごと!は危険なのでやめましょう。


ココ育家族新聞は、家族の日常を切り取り心を育てるコミュニケーションツールです。家族の魅力を再発見しながら、今よりもっと楽しくもっと仲良く家族がチームになる関係を築きます。地域で家族新聞ナビゲーターとして活躍したいママも募集中です❗️ワークショップ開催希望の方もお気軽に💕