見出し画像

【社労士試験】勉強のやる気が出ないときの対処法3つ

こんにちは。こかです。

資格取得勉強に励むみなさん、勉強のやる気やモチベーションは一定ですか?

社労士の勉強を始めて1か月。

早くも壁にぶち当たりました。

「なんか、もう、、勉強やめようかな…。全然、前進しないし、しんどいし」と。

最初はやる気満々でも、ついつい中だるみしてしまう。

勉強のやる気って、すぐにどこかへ行きます。

「空気中へ溶けてるんじゃないか?」と思うくらい。

やる気のないときに勉強しても、ちっとも効果がないので、思い切って勉強を休んでみました!

すると、意外なことに、3日経ったらやる気が戻ってきました。

3月3日から凹んでいた気持ちが、3月7日の朝にひょいと風向きが変わりました。

今回は、わたしが試した「勉強のやる気が出ないときの対処法3つ」をお話します。

①思い切って休み、遊ぶ
②勉強の目的を思い出す
③小さな成果を積み重ねる

①思い切って休み、遊ぶ

あなたは、勉強中は一切の娯楽はシャットアウトしていますか。

3日ほど、勉強を休み、好きなことをしていました。

休もうと思ったきっかけは、「なんか勉強ばっかで、日々がつまらん」と感じていたからです。

「毎日、楽しくない。こんなのばっかり続けられない」とめちゃくちゃネガティブモードに。

歩みを止めることは怖かったですが、勉強を休み、映画鑑賞や読書をしていました。

図書館で借りてきた東野圭吾さんの小説を一気に読みました!

ひさびさの映画や小説でワクワクを取り戻したからか、不思議なことに、3日経った朝には「やっぱり、勉強しよう!」という気持ちが湧いてきました。

追い込み期間でない限り、わたしの場合、ほどほどの娯楽や楽しみも必要だったようです。

②勉強の目的を思い出す

勉強のやる気を失ったとき、たいてい「勉強すること」が目的になっていて、嫌気が刺している状態です。

勉強を始めたときって、勉強することを目的に始めたわけじゃないですよね?

成し遂げたいことや達成したいことがあって、勉強を始めたはず。

ふと気づけば、自分が作った勉強プランをこなすことに懸命になり、当初の目的を見失っていました。

「うわ~、毎日、毎日タスクをつぶしていくって、しんどいな~~」と。

タスクをつぶしたいわけではなくて、叶えたい夢があるから勉強を始めたはず!

やる気がなくなったときこそ、初心に立ち返っています。

③小さな成果を積み重ねる

社労士試験の勉強をしていても、難しくてちっとも進みませんでした。

実務経験がある単元は、サクサク解けます。

しかし、初めて学ぶ単元は教科書を一読しただけでは理解できず、演習問題を解いても正答率が低いこと、低いこと…。

意気消沈しました。「こんなんじゃ、合格なんてムリ」と。

自分のレベルの低さに気づいたとき、諦めますか?起死回生をはかりますか?

往生際の悪いわたしは「急がば回れだ!」と思い、演習問題のレベルを下げたり、理解しにくい単元をノートに書き出したりしました。

「カンタンな問題だから解けて当然」

「ノートに書き出すって、ただ書くだけでしょ」

こんな風に思われるかもしれません。

しかし、今まで太刀打ちできなかった自分にとって、目に見える「小さな成果」は、大きな大きな一歩でした。

「ちょっとできるようになった♪」という感覚が後押ししてくれて、少しずつ正答率も上がってきました。

やる気は自然に生まれるものではない

難関資格に立ち向かうようになって、まだたったの1か月。

これからも、モチベーションの低下に悩まされることは出てくるでしょう。

やる気は自然に生まれるものではない。
自分で上手にコントロールし、育てていくもの。

夢を叶えるのは自分次第!




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

#振り返りnote

85,138件

たくさんのnoteの中から私のnoteを選んでいただき、ありがとうございます! いただきましたサポートは資格取得費用に使わせていただきます。