見出し画像

「読みたい」と思われる才能

飽和の時代である。

モノは溢れかえり、インターネットにも情報は氾濫している。

現代において、僕たちは常に何かの情報の消費者である。

手元のスマホには宇宙が広がっている。本屋で、平積みにされた本に手を伸ばすこともあるだろう。あるいは、未だにテレビを付けることもある。

だから、僕たちが何か文章を書くとき、読者から「読みたい」と強く思われなければ、一生誰にも読まれることはない

***

偉大な作家であれ、条件は同じである。

このnoteには、よしもとばななさんや、平野啓一郎さんといった世界的作家も参加しているようである。

インターネットにおいては、プロアマ関係なく、全く同じ土俵で、全く同じ条件で、作品を生み出す必要がある。

チャンスは誰にでもあるし、逆に言えば、自分に与えられたそのチャンスは、限りなく小さなものと言えるかもしれない。

しかしだからといって、紙書籍が読者の獲得に有利なのかと言えば、そうでもない。毎月大量に生み出される紙の本も、多くは読者の目に触れぬまま消えていく運命にある。

***

結局のところ、媒体は関係ない。

本であれ、インターネットで書く文章であれ、「読みたい」と思われないと勝てない

それははたして、何か?どのような才能なのか?

***

本でもインターネットでも何でもいい。あなたが何かを「読みたい」と思ったとき、その文章はどのようにあなたの目に映っているだろうか?

キラキラと輝いているだろうか?何かの役に立ちそうだったのだろうか?もしくは、タイトルに釣られただけ?あるいは…。

他人が文章を読む理由と、自分が文章を読む理由とは、必ずしも同じではないだろう。

しかし、ベン図の一致した部分のように、どこかで重なる部分はあるはずだ。

それを考え抜いて、考え抜いて、文章を書く。とても知的で、タフで、やりがいのある取り組みだ。

***

「読みたい」と思われる才能とは、結局一言で表せるものではない。

それは、一人の書き手が考え抜いて書き上げた文章の片隅に、差し込む一筋の光のようなものである

言葉では表現できない。でも読者は、なぜかそれを「読みたい」のだ。

もし、この文章をいま(まさにこの瞬間に!)読んでくれている人がいるとしたら、僕にも少しだけその才能があると言えるのかもしれない。それはすごく、幸福なことだ。

***

この「読みたいと思わせる才能」であるが、もう少し抽象化すると、「無くても困らないものをほしいと思わせる才能」とも言える。

僕たちは満たされている。

そして、そんな中で、クリエイターやアーティストは、何をどう作っていく必要があるのか。

その意味を今、問われている。

***

★Twitterもやっています。エッセイになる前のアイデアを書いているので、よかったらフォローしてみてください。

★写真アカウントとは別に、言葉のInstagramもはじめました!


読んでいただきありがとうございました。また、サポートをくださる皆さま、いつも本当にありがとうございます。心から嬉しいです。今後の執筆活動のために使わせていただきます。