アートがアートであるための唯一の条件

僕がまだ小学生だった頃、母が見せてくれた一冊の本があった。

抽象絵画の画家の、作品集だった。

それは小学生の僕にとっては、「こんなの僕にも描けるんじゃないか」と半ば本気で思ってしまうくらい、よくわからない作品が並んでいた。

しかし、パラパラと眺めていると、ひとつだけ、僕の心を捉えてやまない作品に出会ってしまった。

ただの四角形が描かれた作品だ。

しかし、その四角形が少しゆらぎ、質感をともない、平面をただよっている。微妙な感じで、夢に出てきそうな、配色。

10分くらいその絵画の写真を見ていたように思う。そして、大人になった今となっても、未だに僕の心の中に存在している。

***

アートをアートたらしめている要素はなんだろう?

その頃から、よく考えるようになった。

大学生になると美術館に行くようになったし、大人になると、それほど高価ではない作品を買ったりもした。

アートをアートたらしめている要素はなんだろう?

最近、ようやくその一つの答えのようなものが見つかったように思う。

***

アートにはハウツーがない。

つまり、アートはオリジナルなものであり、それは誰かから教わることができない

それが、アートがアートである唯一の条件である。

自分の中から、抑えきれず溢れ出てきたり、苦しんで苦しんでようやく掴み取った一筋の光に、小さな「オリジナリティ」の芽生えがある。

それを鑑賞者が感じ取った時に、心が動くのだと思う。

***

アーティスト志望者や、作家志望者は、常にこう思う。

「オリジナリティというものはやって作ればいいのだろう?」

しかし、オリジナリティを生み出すハウツーは存在しないのだ。

自分自身と、徹底的に向き合うしかない。

もがけ。苦しめ。探せ。

彼らに対して、僕らはそういうメッセージを送ることしかできない。

***

アーティストは文字通り、人生をかけて作品を作っている。

苦しみの末に生み出された、オリジナリティの溢れる作品は、人の心を動かす。

それが、たった一つの長方形であったとしても。

***

★Twitterもやっています。エッセイになる前の「アイデア」を書いているので、よかったらフォローしてみてください。

★Instagramもやっています。昨日の投稿は、群馬と長野の境にある、「めがね橋」です。



読んでいただきありがとうございました。また、サポートをくださる皆さま、いつも本当にありがとうございます。心から嬉しいです。今後の執筆活動のために使わせていただきます。