見出し画像

『自分の中にこたえがある』を信じられるようになって変わる、人との関わり方


前回の記事では、
モーニングページを書いてきたことでなにが変わったか、について整理をしていまして。

よかったらお読みいただきたいなぁ
と思うのですが、

ざっくりいうとですね^^

要は、

→自分のほんとうの声を聴けるようになった
 (自分の内側のこたえを得られるようになった)

→それによって安心感が得られた

ということだったんです。


で、これについて書いたあと、

じゃあ、自分の内側の声を聴けるようになって、安心できるようになったことで何が変わるか

について考えていたのですが。


そのひとつは

『人との関わり方』だなぁと思って。


それがどう変わるかって、
結論からいうと、

人との関わり方において、

”自然と”あたたかい関係性が築ける状態が
得やすくなるよね、

ってことなんですけど。



それがどうしてなんだっけ、とまた考えていて、
今日はそれについて整理したいと思います。




まずは前提として。


自分の中にこたえがあると思えていないとき、または自分の中に探してみたものの、こたえにたどり着けずにみつからないときって、

どうしたらいいかわからないから、『不安』なんですよね。


→その不安でいっぱいの状態は苦しくて辛いからなんとかしたい。


→でも、自分の内側にきいてもその不安はきえない、という場合、どうするかっていいうと、

外側に向かってなんとかしようとする。(その「外側」には、人(自分以外の誰か)も含まれるんだけど)

その背景には不安をなんとかしたい、とう思いがあるわけだから、つまりは安心したい。



で、ですね。

安心したい、という目的で人と関わることでどういうことが起こりがちか、

というと、

ひとつは、

・人と比べる 評価する

っていうことかと。



不安でいっぱいだから、安心したい。

「自分は大丈夫」って安心を得たいという心理が根底にあるから、無意識にも、

比べてしまったり、評価する意図がはたらいてしまう。


そうするとどうなるかというと、


  自分が優位にたって(無意識にも)マウントをとっている印象を与えてしまいかねないし、

 安心したいがために、自分と違う考え方を否定してしまうかもしれない。


(↑口にしなくても。心の中で思うだけだったとしてもね。)



そうじゃなくても、
比べた結果、自分ってやっぱりだめだ、みたいに自分のエネルギーをより落としてしまう場合もあって、、

どっちにしてもよくないですよね。。



それからもうひとつは、

自分の不安を解消したい、不安な状態から抜け出したい、という思いから

・外側(人)に答えを求めたり、なんとかしてもらいたくなる

というパターンもあるかと。



そうすると、(これまた無意識にもなんだけど)

 誰かに依存してしまったり、

 この人(この人の情報)が自分の不安を解消してくれるのか、っていう損得でみて関わる

ということにもつながりかねない。


ということで、

こんなふうに、“不安をベースにした、人との関わり”って、

比べるのも、損得考えちゃうのも(口にださなくても、無意識であったとしても)当然良い関わりとはいえないし、

その上自分にとっても心穏やかになる話じゃなくて、結局望んでいる「安心」は得られなくて、

いいことないんですよねーー 涙





一方、

自分の内側の、ほんとうの声を聴くことできて、
いわゆる自分軸で生きられていて安定できている状態の場合、どういう関わりができやすいか

というと。



自分の安心を得るために、
評価したり、損得をみる必要がそもそもない


→だから、フラットに関われるだけでなく
自分との違いを知ることができる機会として
純粋に、興味関心をよりもちやすい状態になる。


→そこで気づける相手と自分の「違い」は、
ただただ、違いとして受け入れることができるし、
自分のことをさらに知る機会にもなると同時に、
相手のこともまた、よく知り、尊重できる

ということが起きやすい。



うん、だから結果、

自分の声を聴けるようになる=自己信頼が高まると、
人とのより良い関係性が築ける
というわけだな。

と、

コーチングの講座でもお伝えしている

人との信頼関係を築くには、
自己信頼がベースになる

っていうことが改めて腑に落ちたのでした。




とはいえ、
ときどき今もひょっこり現れるのですよ。


 人と比べたくなる自分も、
 人からこたえをもらいたいと思う自分も。


でも、今はそれに気づけるから、
そんな自分が現れるときは、「ああわたし、不安なんだね」って思う。


で、そんな揺らぎも認識しつつ、

もう比べなくていいよ、
自分に聞いてみたらいいよ、っていって、

「自分」に、「自分の内側」に、安心を求められるようになったのが、変わってこれたところだなぁと思ってる。

そんなこんなで、

自分に向き合って、自分を知る、自分に気づく、
自分のほんとうの声を聴くって、

もうほんとーーうに必要で、大切だよね、
って思うから、

大切な人との関係性をよりよくしたいって思うすべての人に、心からおすすめしたいなぁと、改めて思うのです。


それではまた^^


***

自分と向き合い、自己信頼を高めるための
講座、サービスをお届けしています。

マザーズコーチングスクール
トラストコーチングスクール
資格取得を目指したい方にも。

1月日程、ご相談ください!^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?