見出し画像

愛すべき個性派服と価値観

小学校の入学体験イベントのため
5歳息子と学校へ行く日。

服装を息子に選ばせると、

上は つい最近購入した半袖サッカーウェアに
下は鬼滅の刃の半ズボンという
なかなか個性的な仕上がりに。笑

いや、ちょっとね、これ
今だからクスッと笑えるけれど、

(やーーー、ちょっとさ、それはさすがに
TPO的にちょっと適してないと思うんだけど……)

と思いましたよね。正直なところ。

とはいえ、
息子は一度言い出したら譲らない
っていうのもよくよく分かっていて。

絶対これで行きたい!と言う。

それで、夫の助け船もかりてみようかなと思い、
「あの服、どう思う?」と聞いてみると
面白かったんです、その答えが。

夫「今日は蒸し暑くなる予報だから、(半袖のこのサッカーウェアでも)大丈夫でしょ」

と。


うぉ!なるほどね!そっちかーーーー!!!

と思わず唸っちゃった。笑


わたしは TPO的に適切かどうか?が
論点というか一番のポイントで
それについて夫から
意見を聞きたかったんだけど、

そこは勝手に
暗黙の了解のつもりになっちゃってた。

だから無意識に
言葉では伝えなかったんですよね。

で、夫はというと
気候に応じた服装かどうか?が
一番のポイントだったから
それについて純粋に意見を言ってくれたまでで。


ほんとに、笑いましたね、これは。笑

考えてること、大事なポイントが、夫婦でも全く違う。
当たり前なんだけど。

どっちがいいとか悪いとかじゃないんだけど、
視点が違うってこういうことだよなぁ、

全然違う視点持ってるひとと話すって
やっぱめちゃ面白いやん、

と、改めて感じました。


「前提」が自分とは違うひとと話すと、無意識にこれまで自分が大切にしてきたことが何だったのか、くっきり浮き彫りになりますよね。

今回は、わたしの場合
TPOに適した服を選ぶことが
これまで大事にしてきたことだったみたい。

それは、良くも悪くも。

TPOに合わせた服装をすることでちゃんとしてる人だと思ってもらえたことがあるとか、信頼してもらえたとか、そういう恩恵に繋がったことがあったかもしれない。

ただ、いきすぎると
周りの目ばかり気になって
神経質になりすぎるとか、
自分のきもちに鈍感になっちゃう
なんてこともあるかもしれない。

で、そういう無意識がいつの間にかわたしの言葉や行動になり、息子に裏メッセージが伝わってしまうかもしれない。

それってどんな影響を与えてしまう可能性があるんだろう?と考えると 軽くゾッとしちゃいます。

(「息子に、周りの目ばかり気にしちゃうひとになってほしいんじゃないのよーー!」って自分の声がきこえてくる)

だから、自分の大前提にまずは気づけて良かった。

自分にとって当たり前すぎる価値観は、
ひととの価値観の相違に出会ったときに
とても意識しやすいから。

*

結局ふたを開けてみると、ほとんどの子どもたちは幼稚園の制服か、よそ行きのおしゃれ服か、白シャツに紺色ズボン&ソックスの出で立ちでした。

そして保護者は9割5部、全身紺色スタイル。

余談だけど、3年前、いま通わせている幼稚園の入学体験に親子で参加した時も、ほとんどの保護者が紺色だったのを懐かしく思い出しましたよ。

わたしは何を思ったのか(いや、何も考えてなかっただけw)ピンクのセーター。(めちゃ目立つ!w)

「紺色集団無理!」と一方的に思った自分が懐かしい。笑
今ではその集団のひとりになってるやないかーい。

紺色だからって手放しに恐れる必要はなかった。
(そりゃそうだ笑)
見た目に騙されちゃだめー!w


ほんのちょっぴり、周りを見て不安そうな様子だった息子も、体験入学が終わった頃にはニコニコで。おおいに楽しんだようで、わたしの顔をみるなり体験でやったパズルのことを興奮気味に話してくれました。

良かった、良かった。


小学校の校長先生のおはなしのなかには「子どもの個性をのばす」「個性的な子どもを育む」と、何回も "個性的" ってワードが頻出してまして。

今日はかなり個性的な服装で来たけれども、こういうところものびのび受け入れてもらえるってことでいいですかね?服装、見た目は本論じゃないですもんね?ね?

と良いほうに解釈した、楽天的な母親でした。


**********************************

現在は、月に数名ですが募集しています。

『コーチングを体感しながらコーチングを学べる講座』

全編オンライン(Zoomを使用)で開講しています。

連絡をいただいた
おひとりおひとりと開講日時を調整して
お日にちを決めています。

現在6月以降の日程で募集中です。

現在産休中/育休中のかたにも気軽に受けていただけるように
お時間の調整や日程変更なども柔軟に対応します♪

◆正解のない『子育て』をお母さん、お父さんが楽しめるように。
 マザーズコーチング講座(MCS)

お申込み・お問い合わせは
こちらのフォームからお気軽にどうぞ^^
















この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

#多様性を考える

27,854件

コーチング、子育て、自己認識(自分を知って、愛すること)、仕事やキャリアについてなど、これからも引き続き綴っていくために。あなたにじんわり届く記事を書き続けていくために、有意義に使わせていただきます^^