マガジンのカバー画像

人間関係と捉え方のエッセンス

44
「自分らしく輝いて自分の道を生きたい」「人間関係を良くしたい」そんなあなたの人生・仕事にお役に立てるエッセンス記事をランダムに書いています。
運営しているクリエイター

#note

自分の道で生きていける人は一粒。プロとして生きるためには。《自己紹介》

一握りと言いたいところですが、プロフェッショナルはその中の一粒。 人生を47歳全くのゼロからリ・スタートさせ、わずかながら道が拓いた者として、まだまだ道半ばではありますが綴らせて頂きます。何かひとつでも、あなたの人生と仕事のお役に立てれば幸いです。 ゆるゆるぽつぽつとnoteを始めて、少し記事が溜まってきたので実名に変更し、自己紹介をさせて頂きます。 いつも人前であまりあがることなく話す私ですが、noteは書くことを得意とされた知的な皆様の場なので緊張します。 どうぞお手柔

疎遠になった関係性への1つのヒント

『澱みなく躊躇なく豪快にすっとぼけられる、明るい才能』。 人にはいろいろな才能があるが、夫の才能の1つが『すっとぼけ』だ。 昨日は彼のその才能に目を見張ることが続いた。 筋道・理(ことわり)を通しがち&丁寧コミュニケーションの私には絶対に無い才能だ。 人は「言われた言葉や取られた態度・行動に不愉快な思いをして、疎遠になる関係性」というものがある。 近所の電気屋さんとはその関係性で、数年前に電気屋さんがした事に夫は当時さめざめとした気持ちを抱いた。夫は決して怒らず責めず、

緊急時の年始に『心を守るために抱いていると良い3つの在り方』

年始というと、「今年はこれもやろうあれもやろう」とちょっと力が入り過ぎる傾向の人をお見かけします。 で、結局続かなくて自己肯定感を下げる。誰でもよくあることですが、これはちょっともったいないですね。 まして今は緊急時。無理は禁物です。 こんにちは。 コーチングとカウンセリングの融合『日本型トップリーダーコーチング®︎』MBAコーチの上西英理子です。 一社ビジネスファシリテーション&コーチングカレッジ®︎ https://bizcollege.tokyo さて今日は、こ

あなたに希望が灯る『今年最初に抱いておくと良いココロ』

あけましておめでとうございます。 今この瞬間に、今年の漢字は『超』と決めました。 昨年は『生』。 生きること、死ぬこと、命についてこんなに考えた年はありませんでしたし、一方で『生まれてきたこと』も多かったからです。 今年は『超』。 私達人類は『生み出し創り出して、必ず超えていく』と思うからです。 今年も沢山のnoterの皆様が、綴ることの楽しさを味わえる日々に、と健康と安寧を思う元旦。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 htt

「あなたでなければ!」と思って頂く為に。プロは「○○」ばかりは言わない。

今日は日頃から思っている、「ガツンとした記事」を書きます。 経営層・リーダー・マネジャーの方々のご支援・育成に携わり、マネジメントやコミュニケーションをお教えする仕事の人間として、敢えてのガツンです。 出る杭は打たれる故に出ない時代。 耳が痛いことは聴きたくない、意見の対立からは避けたい時代。 ことなかれと空気読みが大事とされる時代。 熱量が高いものはウザがられる植物系の時代。 堅いものは敬遠され、癒しが1番とされる時代。 こんにちは。 日本型トップリーダーコーチング®︎

あなたに幸せが返ってくる『今年最後にやっておくと良いギフト』

激動の2020年もあと20日。サンタさんのプレゼントが楽しみな時期になりましたね。誰もが不安感や閉塞感や焦燥感を感じている今、皆に必要なことはほんの小さな幸せの連鎖です。 そしてそのためには、あなたの小さな勇気が必要です。 今日は名もなき私から、あなたとあなたの周りを幸せにする「今年最後にやっておくと良いギフト」についてのあなたへのご提案です。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。 #自己紹介 あなたが毎日を過ごす中で、「ありがと

パワハラの人が改心するプロセスに伴走して

「パワハラの人なんて改心しない!許されるはずもない。その支援なんてとんでもない!」と皆さんのお叱りの声を頂きそうですし、もちろんパワハラは許されない。また、当然、この支援がどのケースにも万能ではありません。それはまず大前提として申し上げて、今日は表題のことについて綴ります。 こんにちは。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子です。  #自己紹介   #私の仕事 https://bizcollge.tokyo 私はエグゼクティブ層・リーダー層を中心にコ

読書家がやっていそうで、やっていないこと

私はビジネス書をその日の気分で選んでチョイ読みする乱読派。 今日ふと手にした本が、今の私に必要なことを授けてくれると考えて、積んでいる本の中のバサッと開けた箇所から読んでいくタイプです。 とても、読書が趣味ですとは言えないレベル(笑)。 そんな私が言えた話ではないのですが、 今日は、『inputは、使ってナンボ』という話です。 人材育成・組織開発が仕事の私にとって、情報収集は仕事の一環。 毎日いろいろな事柄からinput、input、input。 読書も、映画も、植物育て

『歩み寄れない価値観』をどう考え、どうやって心を広げるかのヒント

おはようございます。日本型トップリーダーコーチング®︎MBAコーチの上西英理子(うえにしえりこ)です。仕事で毎日、人間関係のお悩み、組織内の関係性における諸問題を拝聴している日々の中から記事を認めています。 私の自己紹介はこちらです。 今日は、《どうしても『歩み寄れない価値観』というものは存在する。その時にどう考えてどうやって心を広げるか》について綴ってみたいと思います。 人は皆、今の自分に行き着くまでの、プロセスがあり、背景があり、思いがあって、価値観が出来上がってい

『ネガティブ繭』が齎す効果

気がつけば仕事モード、気を抜けばストイックな(笑)人間なので、今日はゆるゆるとおうちモードの記事を。 なにかでとってもネガティブな気持ちの時、そうですねぇ、例えばとっても悲しい時、あなたはどう過ごしますか? 読書家のあなたは、やはり本ですか? noterのあなたは、やはり書くことかしら? ネガティブな気持ちの扱い方は人それぞれいろいろあると思いますが、 私は『ネガティブ繭』の中に潜ることにしています。 私の場合は、として書かせて頂きますが、 一所懸命に踏ん張って、元気ぶ

note恐るべし/自分が届けたいこと。相手が欲しいこと。

こんばんは。 毎日のオンライン仕事。1日の歩数123歩のblue stripeです。さて、今日は『自分が届けたいことと、相手が欲しいこと』という話です。 もっとはっきり言えば、何事も、 『自分が届けたいことと、相手が欲しいことは、 全く異なると思う位がベスト』 ですかね。 極めて当たり前のことですが、 これがわかっていても なかなかそう思い切れないのが人間ですね。汗。 仕事では当然、その目線を1番大切にしています。 大学院の論文指導や、 プレゼンの魅せ方指導もしています

自分の業界のあたりまえ。世の中のあたりまえ。

おはようございます。ヨコシマな心の(笑)blue stripeです。 「りこもんぶるな」 =利口者ぶるな。 九州男児の、亡き父の教えのひとつです。 唸る程の語りの名人、 豪放磊落という言葉がぴったりのリーダーシップの人でした。 その教えは、 人前で語らせて頂く仕事の私の核となり、 改めてそれを再認識する毎日です。 そして、 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく、 ふかいことをおもしろく おもしろいことをまじめに、 まじめなことをゆかいに ゆかいなことをい

まもるかのるか、勢いの扱い方

何事も絶対に遮ってはならない『勢いどき』というものがありますね。 書くということにおいては、つまり、筆がのるという時が。 今日は、『勢いどきを遮らない。大化けする勘所』について綴ります。 私は人材育成・組織開発を仕事にしています。 研修にも『勢いどき』となる瞬間が在るんです。 月曜日の、某企業様での『管理職 1on1面談トレーニング研修』。 社長もご参加。午前中にその『勢いどき』の瞬間がやってきました。 温度が高くない様子見の空気でスタートした管理職陣でしたが、 最初

隠したければ、出しなさい

私は61歳。孫もいるバーバですがバリキャリ、組織開発・人材育成を仕事にしているblue stripe です。 この『隠したければ、出す』はモットーのひとつ。 私のビジネス哲学でもあります。 今日は『全ての改善は、意識から』という内容を、髪型というわかりやすい話で、このモットーと共にお伝えします。 私はコロナ禍突入以来、毎日自宅からオンラインで企業研修、セミナー、コーチングをお届けする日々。 ある動画をアップして気づいたのです。 ガーーーー〜ん。 子どもの頃から印象的