見出し画像

ロバートソンキーがオールカマーで好走したので、伊藤工真騎手と林徹調教師と保坂和孝オーナーのタッグは本当に最高だという話をしたい

私が初めて自らの意思で競馬を見たのは、2020年の菊花賞でした。

ご存知の通りこの年の菊花賞はコントレイルが制し、無敗の三冠馬が誕生しました。
以降競馬に関心を持った私は、「コントレイル以外の馬についても知りたい!」と思い、菊花賞の出走馬についていろいろと調べ始めました。

その際に特に印象に残った馬が、ロバートソンキーでした。
前走の神戸新聞杯で、14番人気の1勝馬ながら3着に好走したこと、林徹厩舎にとってこの菊花賞がG1初出走だったことを、遅ればせながら知りました。

伊藤工真騎手が完璧に乗ってくれて、「あ、これ菊花賞に出られる!」ってなった瞬間に、頭が真っ白になりました。
【関屋記念】ソングライン、真夏のマイル女王へ!開成東大林徹調教師が秘める熱き想い

上記のインタビューは2021年8月のものであるため、当時読んだ記事ではないのですが、林先生の「頭が真っ白になった」というコメントが今でも特に印象に残っています。
端的な表現から林先生の喜びがストレートに伝わってきて、読んでいるこちらまで後追いでうれしくなったことを覚えています。

師にとって、GⅠ挑戦権を得た神戸新聞杯は忘れることのできないレースだ。「工真のおかげで初めてGⅠの舞台に立たせてもらえました。工真が連れて行ってくれた。うれしかったですね。直線は頭が真っ白になりました。震えるような感動は、今も昨日のことのように覚えています」
【オールカマー】深い絆でつながるロバートソンキー伊藤工真と林調教師「震えるような感動」をもう一度

林先生は今回のオールカマーの取材でも、2年前のこのエピソードについて言及していました。
林先生にとって、2020年の神戸新聞杯は本当に思い出に残るレースだったのだということが、痛いほどに伝わってきます。

伊藤工真騎手(普段Twitterなどでは工務店と呼んでいますが笑、さすがに以下伊藤騎手と呼ぼうと思います笑笑。)と林先生は、競馬学校で知り合って以来、菊花賞の時点で10年の付き合いがあったそうです。

「林先生の結婚式に参列されていた保坂(和孝)オーナーが“調教師になられた際は、これで勝利を”と林先生のために特製の勝負服を用意されていて。実際のジョッキーが着たほうがいいということになり、自分が着させていただき、その時にオーナーから“林厩舎が開業したら、この勝負服を着て、僕の馬に乗ってください”と言葉をかけていただきました」
【菊花賞】ロバートソンキー伊藤工真 感謝を胸に渾身騎乗

ロバートソンキーの保坂和孝オーナーとの出会いは、林先生の結婚式。
その後林厩舎が開業してすぐ、伊藤騎手は保坂オーナーのイチゴミルフィーユとコンビを組み、その縁もあってロバートソンキーに騎乗することになったとのことです。

有料記事のため引用は控えますが、先ほどの東スポの記事のほか、netkeibaのインタビューでも伊藤騎手は同様のお話をしています。

これらのエピソードを知った競馬初心者の私は、競馬界の人情の厚さにとても心を打たれました。
競走馬がレースに出走するまでに、本当にたくさんの人が関わっており、さまざまな思いを乗せて馬はレースを走っているのだということを私に初めて教えてくれたのは、ロバートソンキーだったと思います。

以降私は、ロバートソンキーが出走した全てのレースで単複馬券を買い、テレビやラジオで応援しました。
菊花賞から3カ月後に出走した1勝クラスこそ、単勝1.6倍の圧倒的人気に応え勝利しましたが、その後は前途多難でした。

まずロバートソンキー自身が、脚部不安で7カ月強休養。
その間に鞍上の伊藤騎手は落馬事故で大ケガを負い、復帰戦は超一流ジョッキーである福永祐一騎手に乗り替わりとなりました。

「頭が良く、よくしつけられています。ある程度スタートから位置を取っていきました。気をつけたのは、先頭に立って気を緩めるところくらいです。将来有望な馬です」
【長久手特別】(中京)人気のロバートソンキーが連勝を決める

福永騎手の口から「将来有望」とお墨付きコメントが出たため、当時の競馬ファンの間では「このままトップジョッキーに乗り替わってくれ」派と、「復帰したら、伊藤騎手をまた乗せてあげてほしい」派に意見が二分していた印象でした。

私自身はというと、「工務店と林先生と保坂オーナーの絆は、永久に不滅です!!!」と、次戦の鞍上は伊藤騎手に100%戻るという確信を持っていました。
先ほど紹介した関谷記念のインタビューでも、林先生が休養中の伊藤騎手を気遣っていることが伝わってきましたし、

林調教師からは、連絡を取らせていただくたびに「復帰に向けてがんばって」と言葉をかけ続けていただいていました。ロバートソンキーも長期の休み明けでしたけど、いい走りを見せてくれて、僕もがんばらなきゃと励みになりました。
【伊藤工真騎手】障害での落馬事故から5カ月 念願の調教復帰「早くレースに乗りたい」

復帰を控えた伊藤騎手のインタビューからも、林先生の思いが伝わってきました。
また、ロバートソンキーから刺激を受ける伊藤騎手の発言からも、「絶対に次走は鞍上戻るよ」という安心感を勝手に得ていました。

その予想通り、半年後の次走では、ロバートソンキーと伊藤騎手のタッグが復活していました。
ただ長期休養をはさんだこともあり、この復帰戦は残念ながら3着。

「休み明けだし、仕方ない!次走も応援するぞ!」と意気込んでいると、なんと次走は天皇賞(春)。
菊花賞以来のG1挑戦です。
3勝クラスで格上挑戦ながら、本番では7着と健闘。
個人的に初めて、G1に挑戦するロバートソンキーと伊藤騎手を「応援」することができ、とてもうれしかった記憶があります。

そして、先月の日本海Sで見事オープン入り。

林調教師は「(伊藤)工真のおかげです。朝からパトロールを見て馬場の傾向を研究してくれていましたし、稽古でも逐一状態を確認していい状態にしてくれたので」と鞍上への感謝の言葉を口にした。
【日本海S】ロバートソンキーがオープン入り 朝から馬場傾向を研究した鞍上に感謝の林調教師「(伊藤)工真のおかげ」

伊藤騎手への感謝を口にする林先生のコメントを読み、大変胸を打たれました。

……2500字書いてきて、やっとオールカマーの話に入ります笑。
私自身現住地が広島のため、関東の競馬場に足を運ぶことはほとんどないのですが、たまたま秋分の日に東京出張が入りました。
このnoteではここまで全く言及してきませんでしたが、当方松岡正海騎手のキモオタのため笑、ウインキートスを応援しようと、オールカマーを見に行く予定を元々立てていました。
その後ロバートソンキーもオールカマーに出走することが発表され、「棚からぼたもち!!!」と一人で歓喜していました。

保坂オーナーの勝負服仕様のネイル
前日の深夜テンションで、
ネイルを保坂オーナーの勝負服仕様にしました
急ピッチ仕上げのため、クオリティーは低いです

この日伊藤騎手は3鞍騎乗。
騎乗馬は、全て林厩舎の馬です。
いろいろ悩んだ結果、パドックとレースを見ることは諦め、グランプリロードで写真を撮ることにしました。

ロバートソンキーと伊藤工真騎手と林徹調教師
キモオタなので、
ロバートソンキーと伊藤騎手と林先生の
スリーショットが撮れて泣きそうになっています

今年のオールカマーはかなりメンバーがそろったということもあって来場者数が多く、グランプリロードからレース映像が見えるか見えないかという混雑具合でした。

レースが始まり、人混みの中なんとかターフビジョンを凝視していました。
すると白、青星散、青袖白星散の見慣れた勝負服が、サンデーレーシングの勝負服の直後にゴール板を駆け抜けていました。

「見間違いじゃないよな!??」と思いました。
ロバートソンキーは高い能力を持っていると、ファンである私自身強く信じている一方、今回のオールカマーはかなりメンバーがそろっており、「ロバートソンキーは強い馬だけど、今回は相手がな……」という思いも正直なところありました。
神戸新聞杯以上の着順を確保したことが本当にうれしくて、でも「ここまで来たら重賞制覇してほしかった」という悔しさもだんだん込み上げてきて、気がつくとグランプリロードで一人涙を流していました(不審者)

ロバートソンキーと伊藤工真騎手
ロバートソンキーを撫でる伊藤騎手を見て、
さらに泣きました
ロバートソンキーと伊藤工真騎手
伊藤騎手の笑顔を見て、ドバドバ泣きました

今まで松岡騎手関連の長文怪文書noteを4つ書き上げているぐらいには笑笑、私は松岡騎手の熱狂的なファンで。
松岡騎手復帰後は、どのレースでも松岡騎手の応援を第一にしていましたが、今回のオールカマーに関してはウインキートスの応援が二の次になっていたと思います。
こんなことは滅多にありません。

元々かなりロバートソンキーに入れ込んでいる自覚はありましたが、改めて私にとってロバートソンキーという馬の存在が大きいものであることを痛感しました。

次走は未定ですが、競馬ファンの間ではアルゼンチン共和国杯説が候補に上がっていますね。

師も「また工真と一緒にGI(候補は天皇賞・秋、ジャパンカップ、有馬記念)の舞台に立ってみたい」と目を輝かせた。
【オールカマー】深い絆でつながるロバートソンキー伊藤工真と林調教師「震えるような感動」をもう一度

レース前の取材では、秋の王道路線が候補に挙がっていると林先生がおっしゃっていました。

広島から関東の競馬場へ頻繁に行くことは金銭的にも時間的にも難しいため、しばらくはテレビの前で応援することになりそうです。
またロバートソンキーももう5歳なので、もしかしたら現地でロバートソンキーのレースを見るのは今回が最初で最後になる可能性もあります。
(個人所有の馬であることや、休養が多く戦歴もまだ浅いことを考えると、今年で引退することはなさそうですが、競走馬はいつ何があるか分からないですからね……。)
今回重賞での好走を現地で見届けることができて、本当に感無量でした。

もちろんロバートソンキーのことは引退するまで応援し続けますし、この三者のタッグは一生無条件で応援し続けると思います。

「何とか重賞を勝たせてやりたいコンビ」です。

この記事が参加している募集

#スポーツ写真展

625件

#見返したい名試合

423件

金銭的なサポートは不要です。 スキやフォロー、記事の拡散などを行っていただけますと、大変うれしいです。