見出し画像

【ルームツアー】プラダン+αでDIYした防音室ってどんなん?

どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
今日は、自作防音室の話ー!

以前お話した初代のプラ段ボール&養生テープ製の “なんちゃって防音室”の改良版、“なんちゃって防音室 Mk-Ⅱ” のルームツアーをしていきたいと思いますよー!

↓↓↓ 初代はコチラ! ↓↓↓


“なんちゃって防音室 Mk-Ⅱ” の概要

改良版の2代目を約2年間使って様子を見てきましたが、今のところ特に問題はなさそうなので、一応クリアしたことにして紹介していきますよー!


初代からの改善点

初代で挙がった6つの改善点は次の通りです!

  1. 換気ができない!

  2. 天井が壊れて開いちゃう!

  3. 中で電気が使えない!

  4. 吸音スポンジが剥がれる!

  5. 防音幕が邪魔!

  6. 接着剤のニオイで調子が悪くなる!

特に1と6については健康を害する恐れがアリ寄りのアリなので、絶対になんとかしないといけないポイントですわね!
(他の人から見たらこれ以外にも改善点モリモリかもしれんが……)


2代目の譲れない点

初代から引き継ぐ上でいろいろと譲れないポイントもある訳で……

  • 周囲への音がある程度マシになること

  • 周囲からの雑音もある程度マシになること

  • 電子ドラムが入ること

  • 作業用の机が入ること

  • ベースを構えられること

  • 中に入って立てること

  • 合板&接着剤は使わないこと

  • 他の住人に迷惑をかけないこと

  • 気軽に処分できること

  • 既製品より安いこと

……こうやって書くとけっこう譲れないですね!(汗)
まあでも、せっかく自作するのに既製品より高額でショボいモノを作っていては意味がないですからね!

素人のDIYなのでショボくても良いんですけども、‟ある程度お安く&処分しやすい材料で” というモットーのもと作ってみました!
(なので、カッコイイのをお求めの方はガッカリされること請け合い……(汗))


これが “なんちゃって防音室 Mk-Ⅱ” だ!!

集合住宅の一室、5畳の空き部屋を利用して作りました!

外観

プラダン丸出しで見た目はかなりダサいですね!!!!!
屋根に乗っかっているのは ‟換気扇からの音漏れを防ぐ箱” です(語彙力)。

外観は非常にプラダン……。

【注意】
シックハウス症候群予防&製作時の騒音対策のため、この防音室では合板を使用していません。
合板は接着剤のニオイがキツいことがあるので、長時間その中に滞在するのは不安でした(初代の両面テープでもしんどかったので)。
処分する時もカットなど大変ですし、素人はあまり手を出さない方が良いのかなと……(値段も高かったし)。

初代の改善点だった防音幕の邪魔っぷりは、屋根と奥2面だけをカバーするようにして改善しました!
(※周囲のご迷惑になりがちな方角だけを防音幕で覆うようにしました)

だがしかし、150cm×150cm×180cmとけっこう大きめサイズなので、5畳の部屋だと残りはほぼ通路……。
(※電子ピアノが弾ける分のスペースだけが裏にあります)

やはり外観にもこだわるなら(健康にやさしい)木材&壁紙などでシュッとしたいところですね!


内観

ドアを開けるとこんな感じになっています。
吸音スポンジが真っ黒なので、電気を点けないと何も見えません!(汗)

ここから先は

2,663字 / 9画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#我が家のDIY

2,340件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?