見出し画像

5月19日(日)「コミックエッセイ描き方教室」ご報告

 今月から新たに新設した「コミックエッセイ描き方教室」。おかげさまで無事初回が開催できました。宣伝にご協力いただいた方々、ご参加くださいましたみなさん、本当にありがとうございました!


90分間全集中!
大人も負けずに集中!

<ステップ1>アイデア出し 〜描きたい日常のエピソードを考える

 今回の参加者さんは、大人2名、小学生2名。
漫画制作が初めてという方がほとんどということなので、まずは最近印象に残ったことや、おもしろかったことを10分間で5つあげてもらいました。
 
そこから漫画にできそうなアイデアをさらに選出。4人のうち、3人の方は直近の思い出。残り一人は、ペットのハムスターの1日を描くとのこと。

<ステップ2>コマ割 〜起承転結を考えてストーリーの組み立て

 さて、ここからが漫画の制作の本番。まず漫画の基本である、起承転結に合わせてストーリーを組み立てていきます。

初心者の方はまずは絵日記のように1枚絵で描いてもOKです。ちなみに今回の参加者は、全員4コマ漫画に挑戦!

悩むところは、思い出話のどう起承転結に当てはめていくか…。
ヘルプが必要そうな方には、最後にどういう感情が起きたのか、強調して伝えたいポイントはどこかなど、質問しながらアドバイス。意外と話しているうちに自然とご自分の中でストーリーがまとまってきている感じでした。

描きながらどんどんストーリーがつながっていく
4コマを超え、最後は8コマ漫画に!

<ステップ3>下書き 〜文字や絵の描き方を決める

 ストーリーが決まったら、鉛筆で下書きへ。4コマ漫画を2個制作できるように作った用紙でしたが、小学生二人は気がづけば4コマを超えて8コマまで話が続く続く!描いているうちに、どんどん話を思いつくみたいです。

大人の漫画制作経験者(1名)は、3ページにわたる超大作に挑んでおりました〜!(笑)すごい!

<ステップ4>仕上げ 〜ペン入れや着彩をして完成

 小学生二人は、鉛筆画で仕上げて終了時間までに完成!頑張りました!大人2名も、あともうちょっとで完成です。
ちなみにこのコミックエッセイの教室はワークショップのように毎回テーマが変わるわけではないので、続きは次回に持ち越してで描いて大丈夫です。

ペットのことを描いた作品「ハムチーズの一日」
妹のおもしろかったエピソードを描いた作品「うめぼし」

 次回のレッスンは、6月23日(日)15時〜16時半です!4コマ漫画の用紙、思ったよりも役に立つようなので、今度は2コマとか、ランダムにコマを割り当てたものも用意してみようと思います。もちろん、コマ割りから自分で決めたいという方もOK!気になった方は、お気軽にご参加くださいね。

3ページにわたる大作の完成も楽しみ

▼ご質問、見学のお問い合わせはこちらのメールへご連絡ください。cmillo.wp71@gmail.com