見出し画像

苦手なことを習慣化で克服する

どうも、ひろとです。
夢を共有するって良いですよ。
夢は知識です。
知らないと夢を持つことはできません。
共有することであなたの夢が人の夢になり
人の夢があなたの夢になることがあります。

ちなみに大先輩の夢である
「1ヶ月キャンピングカーで北海道旅行」
が僕の夢にもなりました。
あなたの夢はなんですか?
まず夢を書き出してみると
良いかもしれません。

さて、今回は
「鍵はベビーステップとキャンディー」
で着地することを前提に
苦手なことを克服する方法の一つを
紹介していこうと思います。

僕が朝活を習慣化できた具体例を紹介した後に
つまりこうしたら良いんじゃない?
ということを書いていきます。

朝起きるのが苦手すぎて
1限の授業の出席日数がヤバいのは
もはや大学生にとって定番のイベントです。
例外なく僕もそのイベントの参加者だったので
単位こそ落とさなかったものの
毎年ギリギリの戦いをしていました。
なぜ次の日の自分を過大評価して
夜更かししてしまうんでしょうか?
#明日の俺はきっとやってくれる

NPO法人の団体を立ち上げる
メンバーになった時も
朝7時からの会議に何度寝坊したことか。
#シンプルに朝7時から会議は早すぎる

ということで
基本的に目覚ましをかけなければ
10時〜11時(早くて9時)に
目を覚ましていた僕が
今では目覚ましなしで6時〜7時の間に
起きれるようになったわけですが
その方法は2つの超簡単なルールを
決めたことです。

それが
「二度寝しても一回ベットから出たらOK」
と自分を甘やかすことと
観たい映画や読みたい本を
前日の夜に少しだけ我慢して
続きを朝に持ってくることです。

そんな簡単なこと?
と思う方もいるかもしれませんが
僕たちが何かを変化させるのに大切なのは
「習慣化」であり
気合や根性でやり切ることではありません。
その変化が嫌いな事であればあるほど
体が勝手に動いてしまうという
習慣を手に入れた方が
頭を使わなくていいので続いていきますし
何よりも楽です。

その習慣を手に入れるためには
入り口のハードルをできるだけ低くする
「ベビーステップ」から始めて
徐々にハードルを高くするのが一番いいです。

実際に僕も
「二度寝しても良い」を前提にしたので
ハードルが低くなりましたし
二度寝したときの罪悪感がないので
気が滅入ることもありませんでした。
#モチベーション維持

なんと言っても
「二度寝するな」と決めた時よりも
「二度寝しても良いよ」と甘やかした時の方が
二度寝する回数が少なかったのが
面白いところだったりします。
#人間って難しい

そして入り口のハードルの少し先に
あなたが大好なもの
つまり「キャンディー」を置くことで
気づいたらハードルを
越えているようにしてあげます。
僕にとってのキャンディーは
Netflixや本でした。

つまり習慣化によって苦手を克服する鍵は
ベイビーステップを考えて
自分にとってのキャンディーを
見つけることです。

これは決して難しいことではないので
是非試して欲しいと思います。

最後まで読んでいただき
ありがとうございました。

読んでくれたあなたの人生に
少しでも刺激を与えられていたら嬉しいです。

各種SNSでも様々なことを発信しています。
良かったらフォローしてください。
コメントやスキもお待ちしています。

◯Twitter
ふと思ったことをつぶやきます

◯Instagram①
毎日が楽しくなるヒントをお届け
(お題提供や質問はこちらから)

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,319件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?