見出し画像

女王まりかのつれづれぐさ/第三十回;紛らわしい動物名

    どーもー😉 女王まりかです⭐️

    今回は、つれづれぐさ第二十八回のコメント欄で話題に上がった内容を記事にしちゃいました😁

    第二十八回を読んでない方はこちらから。


第三十回;紛らわしい動物名


    第二十八回で取り上げた内容は、

芋虫とは本来、セスジスズメの幼虫のみを指す言葉だった。

女王まりかのつれづれぐさ第二十八回より


   というものでした。

    そうしたら、何件かこんな内容のコメントを頂きました。

セスジスズメって、蛾ではなく鳥かと思っちゃう名前ですよね。

女王まりかのつれづれぐさ第二十八回
コメント欄より

    同感です😔

    セスジスズメはスズメガの一種で、スズメガには○○スズメという名前の蛾が多いんです😖

    これは、○○タテハや○○アゲハと同じノリの命名なんですけど、スズメは鳥でしょう!

    という訳で今回は、セスジスズメ以外にいる、別の種類の動物名を列挙していきます😆


・ハチクマ

    蜂でも熊でもなく、鷹の名前です。蜂を食べる熊鷹の仲間だから、この名前です。
    セスジスズメと同タイプの命名ですね😃

ハチクマの親子@蜂の巣をお食事中⭐️
出典;日本大百科全書(小学館)

・ウミネコ

    猫ではなくかもめの仲間です。鳴き声が「ニャー」と聞こえるから、こんな名前になったらしいです😅

ウミネコ
出典;ふしぎ!なぜ?大図鑑(主婦の友社)

・ワカサギ

    鳥ではなく魚です。若鷺わかさぎじゃなくて公魚わかさぎです😁
    氷の張った湖で釣られてるアレです😏

公魚(わかさぎ)
出典;日本大百科全書(小学館)
公魚釣り
出典;日本大百科全書(小学館)

・シロワニ

    爬虫類ではなく魚類です。鮫の仲間ですね😃
    わにって本来はさめの別名でしたからね(因幡の白兎伝説が有名どころ)。
    命名当初は紛らわしい名前ではなかったけど、その後、アリゲーターやクロコダイルと呼ばれる爬虫類に『鰐』の言葉が当てはめられるようになった影響で、解りにくい名前になってしまいました。

シロワニ
出典;ふしぎ!なぜ?大図鑑(主婦の友社)

・コウガイビル

    公害ビル?    郊外ビル?    建物😲

    違う! ビルじゃなくてひるか!?

    なんですけど、 ひるの仲間ではなく、プラナリアの仲間です。プラナリアは、切っても切っても再生することで有名ですね。コウガイビルもプラナリア並みに再生します😲

    漢字は、公害蛭でも郊外蛭でもなく笄蛭です。こうがいとは髪飾りで、頭の形が笄に似ているから、この名前になりました。

    なお、コウガイビルは本家ヒルと違い、人間から吸血しません。ミミズやナメクジを捕食します(ゲテモノバトル…🤮)  

    因みに本家の蛭は、蚯蚓みみず沙蚕ごかいの仲間です😃

ミスジコウガイビル
出典;日本大百科全書(小学館)


     ついでに、髪飾りのこうがいはこんな物です。

笄(こうがい)髪飾り
出典;日本大百科全書(小学館)   


    まあ、いろいろありましたね😅

    皆さんは新種の生物を見つけても、紛らわしい名前をつけないようにしましょうね😆


つれづれぐさの他の記事へは、こちらから!

この記事が参加している募集

#理科がすき

820件

#生物がすき

1,397件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?