見出し画像

私が抜けていた育児の視点


お子さんの予防接種のスケジュールを
把握していますか?


2023年も年の瀬ですね。
この1年の育児を振り返ります。


妻にも教えてもらいながら一通りの育児は
できるようになったつもりでいます。


離乳食作り、寝付かせ、夜の対応など
ワンオペも問題なくできています。


しかし、週末にイベントなどの予定が入ると
妻とすれ違いや、食い違いがちらほらと。


育児、家事ともにあれこれしてるのに
足りないことあったかなぁ。
と、振り返ることも。


そんなとき、妻の一言


「予防接種のスケジュール把握してる?」


私に足りなかったのは
育児を線で捉えることだと気づきました。


離乳食の今後の流れは?
何が必要になってくる?
柔らかさは?
いつ頃から何を食べさせる?
アレルギーのチェックは?


保育園はいつから入園させたい?
いつから手続きすればよい?
そのための見学は?


予防接種が◯日で生ワクチンだから
次の日の予定は…?


季節が変わり服装は?


寝巻き、下着の種類はどうする?


ファーストシューズの準備は?


哺乳瓶のち首のサイズはいつ頃かえる?


ストロー、コップ飲みの練習は?


季節によって寝室の環境は?
etc…


先をみながら、
成長をみながら日々過ごしていますか?



週末の予定を上のことをわかったうえで
スケジューリングしていますか?



残念ながら、私はNOでした。


この1年で気づいたのは
目の前の子どもの世話をするだけが
育児ではなく


子どもの成長を考え、
先を見据え調べて準備をする。


それも1ヶ月、半年、1年先…



子どもの成長にあわせてではなく、
先取りして備える。


そんな意識が足りなかったと
反省した1年でした。


この年末年始は子どもの成長スケジュールを
確認してみるのもいいかもしれませんね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,025件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?