見出し画像

「未来の働き方を考えよう」という本を読んで

こんにちは、マイクです。
今日は読んだ本のアウトプットのために書いていこうと思います。

今回はタイトルにもある通り、「未来の働き方を考えよう」という、ちきりんさんが書かれた本を読みました。

早速内容ですが、

大まかに著者が今後の日本社会や経済を予測した結果、働き方がどんどん変化していく時代になっていくのではないかと考えた。
その世の中に適応していくためにはどうしていくべきかについて書かれた本でした。

現在の日本では1961 年 4月 2 日 以降 に 生まれ た 男性 と、 1966 年 4月 2 日 以降 生まれ の 女性 に関して は、 国民年金、 厚生年金 とも 65 歳 からの 支給 開始 が 確定 し て い ます。


それに応じて、企業の雇用形態も65歳まで働けるようにする法律も施行されています。

しかし、厚生労働省は「 65 歳 定年 を 固め て、 将来 は 70 歳 まで 雇用 を 延ばす」 という計画があるそう。

つまり、 今 30 歳 未満 の 人 たち に関して は、 年金 は 70 歳 を 超え てからの 受給 と なる 可能性 が 濃厚 であると著者は考えています。

自分はこの部分を読んで70歳までやりたくもない仕事を続けるなんて

まっぴらごめんだよ

と思いました。

だから、その人に合う働き方、モチベーションを保つためにも「働く」という意味を深く考える必要があると思います。

今は大企業にいてもリストラされる、終身雇用の時代は終わったとされています。

もし、会社で言われたことをただやるだけ、そしてスキルもないままリストラされてしまったら、稼ぐ方法も何もなくなって生活が苦しくなるのも目に見えますよね。


  「今 の 時代、 必要 なのは 雇っ て くれる 組織 や 与え られる 仕事 では なく、 働く 力 で あり、 稼ぐ 力 です。」


この言葉にグッときました。

これを見たときにすごく感じたのは、なぜ新卒の就活で無理やり雇ってくれる組織に入り、そこで自分に自由、選択権のない与えられた仕事をやるために面接を受けなくてはならないのかと思いました(そこで自分のやりたいことが確実にできるのであれば話は違うが)。

大体の新卒はやりたい仕事もなく、周りが就職するから自分も就職する流れだと思います。自分もそうでした。

本文の中に、

初めて 見 た 職場 や 業界 の 現実 に、「 これ は どう な ん だ?」 と 感じ た 人 は どこ の 業界 にも いる でしょ う。


自分はまさにそう感じました。
入社式からおかしいなと思いました。
同期の顔が誰一人、いきいきとしていなかったのです。
今でも忘れられません、初めて会ったかというのもあるかもしれませんが・・・

研修を進めていく中で、同期とは仲良くなってお互い同期いるときはみんな楽しそうにしています。

食品メーカーだったので工場研修にも行ったのですが、工場のオフィス、工場内に出ている社員も見ました。

みんな、目やオーラが腐ってました


この人たちにとって、仕事はやらされているもの、自分で稼ぐ力なんて到底ないと思いました。そして、あーにはなりたくないと心に誓いました。

さらに部署に配属されて仕事を進める中で、課長が朝礼でこんなことを言っていました。

自分を守るために仕事をしろ


意味が分かりませんでした。
後に、これは責任がすべて1人に降りかからないようにいろんな人に「なすりつけとけ」と言うことだと思いました。

確かに、報連相の一部だとは思います。

でもなんで仕事で自分を守らなきゃいけないんだ?
仕事って相手に価値を届けてその対価としてお金をもらう行動じゃないんですか?

自分の身を守るためなら誰のために仕事をしているの?
そんなんじゃ働く力、稼ぐ力なんてつけることできませんよね。
少なくとも自分はそう思います。

就活をさぼったツケが回ってきたと思いました、インターンすら行ってなかったので・・・

最近思うのは、大学や、学校生活において、与えられた仕事ではなく、自分で仕事を作り出し、稼ぐ経験をしておくと、やりたいことに関しても見つかりやすいと思うし、自分は何が向いているかもわかる気がします。

若者向けの起業家プロジェクトの発表会を見に行った時、リーダーの人としての輝きも違うし、同じプロジェクトに参加しているメンバーも楽しそうにしていて正直そのように働けたら楽しそうだなと思いました。

自分のやりたい方向が決まっていて、同じような方向感を持っている人と協力して進めることができればそれは幸せなことだなと思いました。

それはこの前参加したチャリティーイベントに参加したときも運営側の人たちを見て自分もそうなりたいと強く感じました。

会社内に上下関係はあると思うが、客でもない仲間なのにそんなに重要ですか?日本の会社で働きづらいのはそこが原因な気がします。

自分の未来の働き方はそのように、みんな仲間なんだから内側でピリピリせず協力して一つの価値を生み出せる組織に属したり、実際そのような組織をたくさん作れるようになりたいですね。
自分の場合は年代が近いとよりやりやすいかもって気はしますが、同じ方向性、気が合えば年齢などは絶対に問わないと思います。

また一つ気付くことができましたね。

かなり脱線してすいません、思ったことをだらだら書くnoteなので許してください。

#未来の働き方 #キャリア #会社 #働き方 #助け合い
#組織 #コミュニティ  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?