見出し画像

【事例6選】                  地方の社会課題を解決する                        デジタル田園都市国家構想の事例

地域貢献をしたい、副業に挑戦してみたい方におすすめのサイト。
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチング「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。
https://o-tanomi.jp/


みなさんこんにちは、Otanomiコラム担当です。

地方を中心に、人口減少・少子高齢化、過疎化・東京圏への一極集中、地域産業の空洞化といった課題に直面しています。
こうした課題を解決するには、これまでの地方創生の成果を最大限に活用しつつ、地方活性化を図っていくことが求められています。

本記事では、、持続可能な社会の実現と地域の魅力向上を目指し、デジタル化を基盤とした新しい地域づくりを進める「デジタル田園都市国家構想」について、詳しく解説します。




デジタル田園都市国家構想とは?

デジタル田園都市国家構想とは2021年、岸田文雄内閣総理大臣の下で発表された「デジタル実装を通じて地方が抱える課題を解決し、誰一人取り残されずすべての人がデジタル化のメリットを享受できる心豊かな暮らしを実現する」という構想です。

デジタル技術が急速に発展する中、デジタルは地方の社会課題を解決する鍵であり、新たな価値を生み出す源泉となっています。

「デジタル田園都市国家構想」は、「新しい資本主義」の重要な柱の一つです。
デジタル技術の活用により、地域の個性を活かしながら、地方の社会課題の解決、魅力向上のブレイクスルーを実現し、地方活性化を加速していきます。

国は、基本方針を通じて、構想が目指すべき中長期的な方向性を提示し、地方の取組を支援していきます。また、地方は、自らが目指す社会の姿を描き、自主的・主体的に構想の実現に向けた取組を推進し、「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」を目指していきます。
デジタルの力で地方が日本の主役になる、そんな未来が始まっているのです。

◆参照:デジタル田園都市国家構想について


デジタル田園都市国家構想:背景と目的

【背景】
日本は長年にわたり、都市部への人口集中と地方の過疎化という問題に直面してきました。これに対処するため、政府は地方創生を進めると同時に、「デジタル技術を活用して地域の課題解決を図る」方針を打ち出しました。
特に、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機に、リモートワークやオンラインサービスの普及が進み、デジタル化の重要性が一層高まりました。


【目的】
地域の豊かさをそのままに、都市と同じ又は違った利便性と魅力を備えた、魅力溢れる新たな地域づくりを目的に、具体的には、「暮らし」や「産業」などの領域で、デジタルの力で新たなサービスや共助のビジネスモデルを生み出していきます。

デジタル田園都市国家構想の目的は、以下の通りです。


◆地域のデジタル化推進
デジタル技術を活用して地域のサービスやインフラを整備し、住みやすい環境を提供する。

◆地方経済の活性化
地域産業のデジタル化を進め、新たなビジネスモデルの創出や産業の多様化を図る。

◆地域間格差の是正
都市部と地方の格差を縮小し、全国どこでも快適な生活が送れる社会を実現する。

◆持続可能な社会の実現
環境に配慮したデジタルインフラの整備を通じて、持続可能な地域づくりを推進する。


デジタル田園都市国家構想:主要な取り組み

デジタル田園都市国家構想の主要な取り組みは、地域のデジタル化を促進し、地方と都市の格差を是正するために、さまざまな分野で実施されています。
以下に、その主な取り組みをいくつか紹介します。


1:デジタルインフラの整備
地方におけるデジタルインフラの整備は、構想の基盤となります。高速インターネットの普及や5Gネットワークの導入を進め、どこでも快適にインターネットを利用できる環境を構築します。これにより、リモートワークやオンライン教育、遠隔医療などが円滑に行えるようになります。

2:スマートシティの推進
地方都市を中心に、デジタル技術を活用したスマートシティの構築を進めます。具体的には、交通管理システムのデジタル化、エネルギー管理の最適化、公共サービスのオンライン化などが挙げられます。これにより、都市の効率化と住民の利便性向上を図ります。

3:地域産業のデジタル化支援
地域の産業において、デジタル技術の導入を支援します。農業ではスマート農業技術を導入し、生産効率の向上や労働負担の軽減を図ります。また、観光業ではデジタルツールを活用して観光客の誘致やサービス向上を実現します。これにより、地域経済の活性化を促進します。

4:人材育成とデジタル教育
デジタル技術を活用できる人材の育成も重要です。地方の学校や企業に対して、デジタル教育プログラムを提供し、地域の若者や労働者がデジタルスキルを習得できるよう支援します。これにより、地域全体のデジタル化推進力を高めます。

5:地域間連携の強化
デジタル技術を活用して、地域間の連携を強化します。地方自治体や企業、NPOなどが協力し合い、デジタルプラットフォームを通じて情報やリソースを共有します。これにより、地域全体の課題解決力を高め、効果的な施策を実施します。


これらの取り組みを通じて、デジタル田園都市国家構想は、地域の活性化と持続可能な社会の実現を目指しています。各地域がデジタル技術を活用することで、独自の課題に対応し、地域の魅力を高めることが期待されています。


デジタル田園都市国家構想:具体例【6選】

1:北海道下川町/スマート農業の導入
下川町では、スマート農業技術を活用して農業の効率化と地域活性化を図っています。具体的には、ドローンやセンサー技術を利用した農作物の生育管理や収穫予測を行い、生産の最適化を実現しています。これにより、農業の生産性向上とともに、若者の農業への関心を高め、地域に新しい雇用を創出しています。

2:福島県南相馬市/再生可能エネルギーを活用したスマートシティ
南相馬市では、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーを活用し、エネルギーの地産地消を推進しています。さらに、エネルギーマネジメントシステムを導入して、エネルギーの利用を最適化し、地域全体のエネルギー効率を向上させています。この取り組みにより、災害に強い持続可能な地域づくりが進められています。

3:長野県飯山市/観光業のデジタル化
飯山市では、観光業のデジタル化を推進しています。具体的には、観光地や宿泊施設にデジタルツールを導入し、訪問者が快適に観光を楽しめる環境を整えています。また、観光データを活用したマーケティング戦略を実施し、地域の観光資源を効果的に発信しています。これにより、観光客の誘致と地域経済の活性化を図っています。

4:岡山県真庭市/バイオマスエネルギーの活用
真庭市では、森林資源を活用したバイオマスエネルギーの導入を進めています。廃材や間伐材を利用したバイオマス発電により、エネルギーの地産地消を実現するとともに、森林管理の効率化と森林保全にも寄与しています。この取り組みは、地域の環境保全と経済活性化を同時に達成するモデルとして注目されています。

5:静岡県三島市/デジタル教育の推進
三島市では、デジタル教育プログラムを導入し、地域の子どもたちにデジタルスキルを習得させる取り組みを行っています。学校におけるICT環境の整備やプログラミング教育の推進を通じて、次世代の人材育成に力を入れています。これにより、地域の子どもたちが将来にわたってデジタル社会で活躍できる力を身につけることを目指しています。

6:高知県四万十町/ICTを活用した地域医療
四万十町では、ICT技術を活用して地域医療の充実を図っています。遠隔医療システムを導入し、医療過疎地域でも専門的な診療を受けられるようにすることで、住民の健康管理を支援しています。また、地域の医療データを活用して予防医療の推進にも取り組んでいます。

これらの具体例は、デジタル田園都市国家構想のもとで進められている多様な取り組みの一部です。各地域が抱える独自の課題に対して、デジタル技術を活用して解決策を見出し、地域の魅力と活力を高めることを目指しています。
このような取り組みが全国に広がり、地方と都市の格差是正や持続可能な社会の実現に貢献しています。


デジタル田園都市国家構想:副業・兼業での関わり方


デジタル田園都市国家構想は、地方における副業・兼業の促進を通じて、地域の活性化を図る重要な取り組みです。
以下では、デジタル田園都市国家構想と副業・兼業の関わり方について詳しく見ていきましょう。


1. 地方移住と副業・兼業
デジタル田園都市国家構想は、地方への移住を促進する一方で、都市部と地方を結ぶ副業や兼業の機会を提供します。都市部で本業を持ちながら、地方で副業や兼業を行うことで、都市と地方の間での人材や経済の流動性が高まります。

2. 副業・兼業の多様な活用
デジタル田園都市国家構想において、副業や兼業はさまざまな形で活用されます。例えば、都市部で働きながら地方の農業や観光業に参加する、地方での副業を通じて地域の課題解決に貢献するなど、個々のニーズや地域の特性に合わせた活動が展開されます。

3. 地域資源の活用と副業・兼業
地方における副業・兼業は、地域の資源や魅力を活かした活動にも繋がります。例えば、地方の自然や文化を活かした観光事業や、地方特産品の販売促進などが挙げられます。これにより、地域経済の活性化や地域資源の再生につながります。

4. デジタル技術と副業・兼業の連携
デジタル田園都市国家構想では、デジタル技術の活用が副業・兼業の推進に欠かせません。リモートワークやオンラインプラットフォームの活用によって、地方と都市部との間で柔軟な働き方が可能となり、副業や兼業の促進につながります。

5. 地域コミュニティとの連携
地方における副業・兼業は、地域コミュニティとの連携を通じてさらに効果的に推進されます。地域のニーズや課題に応じて、地域住民や地方自治体、地域団体と連携しながら、地域の活性化や地域課題の解決に取り組みます。


デジタル田園都市国家構想による副業・兼業の推進は、地方と都市部の連携を強化し、地域の活性化や持続可能な発展に貢献する重要な取り組みとなるでしょう。


副業や兼業で仕事をお探しなら「Otanomi」へ

Otanomiは、「副業・兼業から始める地方創生」をテーマに、地方自治体や企業の課題解決に対する取り組みにチャレンジできるサイトです。
Otanomi

Otanomiではよくある求人票ではなく課題を掲載しているため、困りごとがダイレクトに分かるという特徴があります。
課題を見て自分にできそうだな、とお考えであれば応募をし、実際に自治体や企業の担当者と話をして、条件が一致すれば実際に仕事がスタートします。

応募をしてもいきなり採用されるわけではなく、しっかり話しを聞いたうえで判断ができるためお互いに安心できる環境が整っています。

副業・兼業などで地域と繋がってみたい際は、ぜひOtanomiをご利用ください。 副業からはじめたい場合も歓迎です。


まとめ

本記事では、デジタル田園都市国家構想ついて詳しく紹介しました。

デジタル田園都市国家構想は、日本の地方創生をデジタル技術を活用して推進する重要な政策です。この構想により、地方の魅力を高め、持続可能な社会を実現するための取り組みが進められています。
デジタルインフラの整備やスマートシティの推進、地域産業のデジタル化支援、人材育成、地域間連携など、多岐にわたる施策が展開されています。

今後も、地域の実情に合わせた柔軟なアプローチが求められる中で、この構想が地域社会の活性化にどのように貢献するかが注目していきたいですね。



地域の副業・兼業の会員登録はこちら

最後までお読みいただきありがとうございます!
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチングサイト「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。

https://o-tanomi.jp/