見出し画像

地域コミュニティを活性化する      コレクティブインパクトの事例

地域貢献をしたい、副業に挑戦してみたい方におすすめのサイト。
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチング「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。
https://o-tanomi.jp/


みなさんこんにちは、Otanomiコラム担当です。

地方のコミュニティが持つ魅力や活力を引き出し、持続可能な発展を促進するために、地域住民や地域団体が協働して取り組む「コレクティブインパクト」が注目されています。

本記事では、地域コミュニティを活性化させるために実践されたコレクティブインパクトについてや、その事例などを紹介します。



コレクティブインパクトとは?

コレクティブインパクトは、"Collective Impact" の英語から派生した言葉で、 複数の異なる組織や個人が協力して、社会的課題や地域の問題解決に取り組む取り組みを指します。

このアプローチでは、政府、企業、非営利団体、地域住民など、多様なステークホルダーが連携して共通の目標に向かって行動します。コレクティブインパクトの目的は、持続可能な社会や地域の発展を促進し、社会的な影響を最大化することです。特定の組織や個人だけでは解決が難しい課題に対処するために、協力と連携が重視されます。

例えば、貧困や教育格差、地域の経済的発展などの課題に対処する際、政府、企業、NGO、地域住民が連携して解決策を模索し、実施します。


コレクティブインパクトの特徴

コレクティブインパクトは、社会課題や地域の問題解決において、複数の異なるステークホルダーが連携し協力する取り組みです。その特徴は次のようにまとめられます。


1:多様なステークホルダーの参加
コレクティブインパクトは、政府、企業、非営利団体、地域住民など、様々なステークホルダーが参加します。
これにより、異なる視点や専門知識が組み合わされ、より包括的な解決策が導かれます。

2:協力と連携の促進
異なる組織や個人が協力して共通の目標に向かって取り組みます。
連携が促進され、異なる分野や地域の関係者が協力して問題に取り組むことが可能となります。

3:持続可能な成果の追求
コレクティブインパクトは、一時的な対処療法ではなく、問題の根本原因に対処し、持続可能な解決策を模索します。
長期的な成果を追求し、社会や地域の持続的な発展を目指します。

4:地域のニーズに焦点を当てた取り組み
地域のニーズや課題に焦点を当てた取り組みが行われます。
地域の特性や文化に即した解決策が模索され、地域の発展や社会の改善が促進されます。

5:データや知識の共有
コレクティブインパクトでは、関係者間でデータや知識を共有することが重視されます。
最新の情報や成功事例の共有により、より効果的な取り組みが行われます。

コレクティブインパクトのメリット

コレクティブインパクトには、以下のような多くのメリットがあります。

1:包括的なアプローチ
コレクティブインパクトは、異なる組織やセクターが協力して問題解決に取り組むため、より包括的で効果的な解決策が見出されます。地域の様々なニーズや課題に対応するため、多角的な視点からの取り組みが可能です。

2:リソースの最適活用
複数の組織が協力することで、それぞれの専門知識やリソースを最大限に活用することができます。これにより、限られたリソースを効果的に活用し、より効率的なプロジェクトの実施が可能となります。

3:持続可能な成果
コレクティブインパクトでは、問題の根本原因に対処し、持続可能な解決策を模索するため、長期的な成果を得ることができます。一時的な対処療法ではなく、課題の根本的な解決を目指すことで、地域の持続可能な発展が実現されます。

4:地域の連帯感
参加者が共通の目標に向かって協力することで、地域の連帯感やコミュニティの結束力が高まります。地域住民や関係団体が協力し合うことで、地域全体の発展に向けた強い意志が形成され、共に困難に立ち向かう力が生まれます。


コレクティブインパクトで地域を変える:事例の紹介

コレクティブインパクトの事例は、世界各地で様々な社会問題に対処するために展開されています。
以下に、いくつかの代表的な事例を紹介します。


1:StriveTogether(アメリカ)
StriveTogetherは、アメリカ合衆国で教育格差の解消を目指して展開されているコレクティブインパクトの取り組みです。
StriveTogetherは、地域の教育関連組織や学校、地方自治体が連携して、子どもたちの学習成果向上を目指しています。地域コミュニティ全体で共通の目標を設定し、データに基づいたアプローチで進捗をモニタリングし、必要な介入を行っています。


2:Vibrant Communities(カナダ)
カナダのVibrant Communitiesは、貧困削減を目指すコレクティブインパクトの取り組みです。
様々な地域の非営利団体、地方自治体、企業などが協力して、貧困の原因や影響を理解し、包括的な対策を展開しています。雇用支援、教育プログラム、住宅支援など、多岐にわたる取り組みが行われています。


3:Healthy City Program(日本)
日本のHealthy City Programは、地域の健康増進を目指すコレクティブインパクトの取り組みです。
地方自治体、地域の医療機関、学校、企業などが協力して、健康格差の解消や生活習慣病の予防に取り組んでいます。健康診断の普及、健康教育の充実、健康的な食生活の推進など、地域全体で健康増進に取り組む取り組みが展開されています。


4:福島県いわき市のコレクティブインパクト
福島県いわき市では、地域の再生と復興を目指すコレクティブインパクトの取り組みが展開されています。
地域住民、行政、企業、地域団体などが協力して、原子力災害の影響からの復興や地域経済の活性化を図っています。地域全体でのビジョン設定や施策の策定、情報共有などが行われており、地域コミュニティの再生に向けた取り組みが展開されています。



コレクティブインパクトは、協働や連携の枠を超えて、持続可能な社会変革を実現するための新たなアプローチが可能です。
地域の課題やニーズに応じて、関係者が協力し合い、共通の目標に向かって努力することで、地域社会の発展と持続可能性を実現する可能性があります。

コレクティブインパクトと副業・兼業の可能性

近年、社会的責任や自己実現の観点から、副業や兼業が注目されています。
一方で、社会的課題や地域の問題解決に取り組むための新たな取り組みとして、コレクティブインパクトが台頭しています。

副業・兼業がコレクティブインパクトに与える影響としては、副業や兼業を通じて、個人が地域社会や社会全体に貢献する機会が広がります。
企業の社会的責任として、従業員が副業や兼業を通じてコレクティブインパクトのプロジェクトに参加することも増えています。
また、副業や兼業を通じて得られる収入やスキルを活用し、地域の課題解決に貢献することが可能です。

例えば、企業の従業員が週末にボランティア活動に参加したり、地域のコミュニティプロジェクトに関わることがあったり、個人が専門知識やスキルを活かして地域の課題解決に貢献する場合もあります。
これらの取り組みは、個人の成長や地域の発展に貢献するだけでなく、企業の社会的責任の一環としても位置づけられます。

副業や兼業で仕事をお探しなら「Otanomi」へ

Otanomiは、「副業・兼業から始める地方創生」をテーマに、地方自治体や企業の課題解決に対する取り組みにチャレンジできるサイトです。
Otanomi

Otanomiではよくある求人票ではなく課題を掲載しているため、困りごとがダイレクトに分かるという特徴があります。
課題を見て自分にできそうだな、とお考えであれば応募をし、実際に自治体や企業の担当者と話をして、条件が一致すれば実際に仕事がスタートします。

応募をしてもいきなり採用されるわけではなく、しっかり話しを聞いたうえで判断ができるためお互いに安心できる環境が整っています。

副業・兼業などで地域と繋がってみたい際は、ぜひOtanomiをご利用ください。 副業からはじめたい場合も歓迎です。


まとめ

今回は、コレクティブインパクトの事例についてご紹介いたしました。

個人や組織が協力し、持続可能な解決策を模索することで、地域全体の発展と社会的結束を促進することができます。これらの事例は、地域コミュニティが自らの課題に立ち向かい、共に未来を築いていく姿を示しています。

また、副業や兼業を通じて、個人や企業がコレクティブインパクトに参加することは、社会的な貢献や地域の発展につながる可能性があります。さまざまなステークホルダーが協力し、共通の目標に向かって取り組むことで、持続可能な社会の実現に一歩近づくことができるでしょう。



地域の副業・兼業の会員登録はこちら

最後までお読みいただきありがとうございます!
地域の『課題』と解決できるスキルを有する『ヒト』とを結ぶマッチングサイト「Otanomi(オタノミ)」へはこちらから。

https://o-tanomi.jp/