古文書解読にチャレンジ 8
おはようございます!
こんにちは〜。
こんばんは〜。
第8回目です。
今回も、解読・翻訳を頑張ります✨
今、解読している古文書(古文書1)は、自分で購入した古文書です。
このブログ記事(『古文書解読にチャレンジ』)の内容は、購入した古文書を自力で解読・翻訳してみた…というものになっています。
記事の中で、解読文・翻訳文の他に、補足説明も記しています。
よろしくお願いいたします😊
前回の続きを読んでいきます☺️
『今回の古文書』の写真、1行目の真ん中あたりからスタートです。
1行目の「テモクラのデモを避け〜」の続きからスタートします。
古文書に出てくる変体仮名は、現代の平仮名に直して解読しています。
変体仮名とは…。
変体仮名とは、現在使われている、かな文字の異体字のことです。旧漢字(旧字体)や異体字は、常用漢字(新字体)に直して解読しています。
今回、古文書に出てきた変体仮名。
①可→か 11.志→し
②春゛→ず 12.天→て
③者→は
④奈→な
⑤須゛→ず
⑥久→く
⑦者゛→ば
⑧尓→に
⑨乃→の
⑩本→ほ『ゐ』・『ゑ』について。
解読する際、『ゐ』や『ゑ』、その他旧仮名遣いは、そのまま記入します。
【私の翻訳】
つかず離れず、安くて美味しく、乙で品が良く、アッサリとして、現代味をも算盤玉の一位に置き、[その料理で]両天秤の釣竿に大いに酉年のお酉様、しこたま溜めて、夫婦仲良く笑い合い、和やかに暮らそうという計画が、既に成就したので、
翻訳について補足。
①「つかず離れず、安くて美味しく」
↓
「高過ぎず、安過ぎず、ちょうど良い値段で」
②「現代味をも算盤玉の一位に置き」
↓
「今時の[新しい]味を基準(基本)としており」
③「両天秤の釣竿に大いに酉年のお酉様、
しこたま溜めて」
↓
「お金をドッサリと稼いで」
…という感じの意味だと思います。
自分なりに翻訳してみました😊
【語句】
お酉様
酉の市の事かなと思います。酉の市
江戸時代から続く年中行事。
開運招福、商売繁盛を願う祭り。
今回は、ここまでです!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました〜😊
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?