Endless Traveler

欧州にて留学中。旅と登山に魅了され、気の赴くままに放浪中。登山や旅行、その他日々感じる…

Endless Traveler

欧州にて留学中。旅と登山に魅了され、気の赴くままに放浪中。登山や旅行、その他日々感じることを徒然なるままに記載。

最近の記事

#7 新年度に向けて

昨年の9月から始まった修士コースも昨日でひと段落して、4月からはインターンシップ先での新たな生活が始まる。そこでこの7か月間で何が達成できて、何が達成できていないかを振り返ってみる。 達成①英語でのプレゼン能力の向上 そもそも今までプレゼンの練習をしてこなかったせいもあり、授業の最初のほうのプレゼンは本当にひどかった。一方で、周りがみな自分よりも若いにも関わらず、どうどうとプレゼンをしていた。 私は話す内容に自信が持てないとプレゼン自体も委縮してしまうのだが、彼らの場合内容

    • #6 アンドラ(コマ・ペドローサ山)

      「アンドラ公国」。今まで全く意識したことがなかった国だったが、友人との会話の中で名前が出てきたので春期休暇を利用して行ってきた。目的はただ単に国へ行ってみるというよりも、コマ・ペドローサというスペイン、フランス、アンドラの3国の山々を望むことのできるアンドラ最高峰(2,944 m)の登山も兼ねてである。 朝9時ころバルセロナ空港に到着。空港の券売機にてアンドラ行きのバスのチケットを買おうと何度も試みるが、なぜか市内発のものしか出てこず結局空港発のものは買えなかったので、オン

      • #4 経済学

        昨年9月から修士課程にて経済学を勉強し始めたのだが、ようやく経済学という学問が自分の中で腑に落ちた気がする。 Platform Economicsの授業にて、「Digital Platformを分析する際に、ビジネス分野と経済分野での分析ではどう異なるのか?」と教授に尋ねた。 教授からの返答は、「基本的に同様の分析を行い、ビジネス関連の学部と経済学部を同列で扱う大学も多いが、経済学ではモデルを用いて分析を行うことに特化している。」とのこと。 ここのところどうも勉学に身が

        • #5 タンザニア(キリマンジャロ山)

          2023年12月30日 - 31日 予期せぬアディスアベバでの約20時間トランジットで暇なので備忘録まで。 冬休みを利用してアフリカ最高峰キリマンジャロ山 (標高5,985 m) に登頂。5日間の行程でかなり体力的にはきつかったけどなんとか達成。 Day 0 (12月24日) キリマンジャロ国際空港 (KIA) の最寄りの街 (Moshi) に到着し、ツアー会社 (Summit) にて予約。現金での支払いがベター。私の場合現金をあまり持ち合わせていなかったので、カードと現

        #7 新年度に向けて

          #3 一人

          自分は今まで一人でも問題ない人間だと勘違いしていた。 だがそれは家族と暮らしていたり、同じ言語で話ができる同僚がいたりしたからだということにようやく気が付けた。 渡欧して4か月、気持ちの浮き沈みのある中で生活を進めていく中で、ようやく大事なものを再認識した気がする。やはり人といる時間は大切だなと。そして、その人に対する感情は、自分の心の持ちようで大きく変わるから、まずは自分から心を開いていかないとと。 ここ1か月、人間関係をこじらせて、試験やプレゼンが重なって、なかなかに

          #2 人種差別

          わかってはいたもののあるんだなと改めて実感した。 先日、急にモロッコ人のクラスメートと連絡がつかなくなり、彼の友人がいろいろなところで彼の所在を聞きまわっていた。前投稿のとおり、私はその時はちょうど山行の最中で、下山したら大量の関連するメッセージがSNSのあちこちで飛び交っていた。 その翌日、彼が何事もなかったかのように、「I'm fine.」と連絡してきた。何もなかったはずがない。約48時間だれも連絡がつかなかったのだから。その上、彼はもともと別の都市にいる友人を訪ねる

          #1 ギリシャ(オリンポス山)

          留学。いつかはしてみたいとずっとあこがれはあったが、してみたら大したことはない。結局どこにいても自分は自分でしかない。 わかってはいたけれど、どこにいるかよりも、どういう動機で、どういう姿勢で物事に取り組むかのほうが肝要である。 三十を超えたにもかかわらず、いまだに迷走していることが多い一方で、真の自分の限界と死に物狂いになれば外せるリミッターがようやくわかってきた気がする(確かに三十にして立てはじめたのかも)。 ところで、先日休暇を利用してオリンポス山(2918m、ギ

          #1 ギリシャ(オリンポス山)