見出し画像

日本語とかいう難し過ぎる言語

「コーヒー飲む?」という文章。日本語って、ときに主語まで省いてしまうんですよね。

 "Do you want (some) coffee?"  "你想来杯珈琲吗?"  "Tu veux un café?"大概の言語ではYouが入る。


そして日本語での人の呼び方は、勘弁してくれ!ってほど多い。よく省くくせに。

メジャーな一人称だけでも「私、僕、俺、うち、自分」二人称になると〇〇さん、くん、ちゃん、先生、部長、様、御社・・あァもう考えたくない。

さらに、”うち”だと気が強そうとか、〇〇さんだと心理的距離があるとか、どれを使うかによって多少の偏見がある。面倒なことこの上なし。

画像1

そして文字。

ひらがな、カタカナ、漢字 ・・なんで3つもあんねん。ほんで、縦に書いたり横に書いたりすな!

これが外国人が日本語学習を初期で諦めてしまう理由No.1だと思う。

「昔は全部漢字だったけど、面倒くさくなって簡単なひらがなが生まれた。全てをひらがなで書いても音は通じるけれど、英語と違って文字の間にスペースを入れないから、どこからどこまでが一つの単語か分かりづらい。だから漢字を使う。そしてカタカナは、従来存在しなかった外国のものや新しいもののため。縦書きと横書きは・・・気分や!」

と説明するけれど、私が外国人なら 『なるほど、分からん。』 で終わり。

画像2

ただ、この複雑さゆえに得られることもある。

むり。と書くと、やんわりした印象になり
ムリ。と書くと、少し勢いが出る。
無理。と書かれると、絶対的なオーラが出る。 

音声がなくても、微妙なニュアンスが通じるのは、この複雑さのおかげ。   ・・・こんな言語むりィ。


最後に、名前。

ヨーコという音だけでなく、洋子陽子瑤子・・・

母語話者でも読めないことが多くて面倒だけど、それぞれに意味や願いが込められている点は非常に素敵。海外でも羨ましがられる。

画像4

”キラキラネーム”だったり、なんでもかんでも外国語を用いたり。

伝統をやめることは簡単。でもやめてしまうと、もう元には戻らない。

こんなに素敵な日本の伝統、文化をこれからも大切にしていきたいものです。

この記事が参加している募集

いいんですか?いいんですか?サポートしてもらってもいいんですか?